mixiユーザー(id:8516077)

2020年09月04日08:33

40 view

今日も暑いのかな❔

気温はそれ程でもないけど、曇りっていて湿度が高い。
肌にまとわりつくような湿気、アマガエルの鳴き声、この時間には鳴いていないはずの
コオロギの鳴き声、どれをとっても雨を予報している(一一")
散歩して汗をかいたらシャワーを浴びれば良いけど、三重県と青森県では気温も湿度も違うはず
なのに、なんでエアコンで冷やして湿気も飛ばさなければならないのか?(白)

十和田湖方面の山は霞んで見えないので、やはり雨かな❢

水路から水田へ水を引くパイプが閉ざされている。稲の刈り入れの準備なのだろう。
小中学生の頃は、水田から水田へ、或いは水田から排水路へは稲で編んだカマスなどが
利用されていて、カマスをそっと捲るとドジョウが沢山いて鶏の餌に苦労しなかったけど
農薬や化学肥料の使用で蛙の姿を見るのさえ珍しくなっている。
太くて大きなドジョウは、鶏も飲み込むのが大変だったらしく目を白黒させて飲み込んでいたのを、今でも覚えている。
鶏1匹1匹に名前を付けて呼んでいた。
鶏の背中に手を触れるとおとなしくしゃがみ込むので両手で鶏の体を包み込み
垣根の板の上などに留まっているトンボの近くへ鶏の鼻先を持っていくと、ヒョイと
トンボを啄んでいた。餌には困らない時代だった(^^♪

垣根の上に留まっているのは赤トンボかな❢山から下りてきたのだろう。
暑い時期は避暑なのか山の方にいて、秋の気温が低くなれば里に下りてくる。
でも、トンボの数が少ないし、種類も見かけなくなった。
ホタルの乱舞も見られたであろう地区なのだけど、これも重労働であった農作業の機械化などの見直しの結果なのだろう。
自然が消えていくのは寂しいけれど仕方ないかな(+_+)
11 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する