mixiユーザー(id:8516077)

2020年09月01日17:27

24 view

間違えたかな❔

以前は二日に一回テッシュペーパーで鼻汁をチンしてもOKだったのが、
今回は三日に一回の積りでいたのに両の小鼻が被れて瘡蓋が出来始めた(≧◇≦)
三日に一度の積りでいたけど、二日続けてチンしたのか?(白)
一昨日から小鼻が痒くなり始め”これは、もしかすると”が的中。
シャワーを浴びて洗面台で顔を良く見たら小鼻に瘡蓋が出来ている(^▽^;)

これからはテッシュペーパーを使うと小鼻が被れるかもしれない。
テッシュペーパーを一回だけ使って、後はハンドタオルやフェースタオル鼻水を
チンしたのだけど・・・使い捨てのマスクにしても使えば間違いなく被れるので
注意はしていたのに(一一")

それとも各店の入り口で使う消毒スプレーの影響があるのか?(白)
家に帰って直ぐに手に着いた消毒薬は洗い流すけど、洗い流す前に小鼻を触っているか?(白)
小鼻が被れた原因の一つは、間違いなくテッシュペーパーだけど、それ以外に
各店舗の消毒スプレーの影響?(白)
瘡蓋は4〜5日もすれば剝れるので、以降、原因を探してみよう(+_+)

この街では、携帯用のテッシュ配りを見かける事は無いが、前住地では頻繁に頂き
それらは全て患者や他の方に差し上げていました。
テッシュペーパーに使われているパルプは、界面活性剤で洗浄した後、漂白剤を入れて
感染予防も含めて白くしている。
それ以外に、何らかの目的で化学物質を入れている。
パルプを繋ぎ止める物質なのでしょう。

トイレットペーパーは水に流すので使用してはいないはずです。
”主婦湿疹”で皮膚科のお世話になった方もおられるでしょうが、汚れを落とす界面活性剤の性質を人体や環境に与える影響面からも考えてください。
一時期、淀川水系の飲み水として適切かどうかの社会問題がありました。
淀川の貯水場は琵琶湖から流れる水を利用していますので”琵琶湖の水を奇麗に”の
活動が行われた事があります。

”喉元過ぎれば熱さを忘れる”
技術革新で界面活性剤の質は変わったでしょうが、家庭用品や化粧品には目先を変えて
今も使われています。
家庭用品には低価格、化粧品は高価格を付けていますが、中身の界面活性剤は同じです。
ラベルの裏面を見るようにしてください。
ご自分やご家族の健康を守るために”O−リング・テスト”を学ばれる事を勧めます。
できれば提唱者の大村医学博士の著書を参考にしてください。

8 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する