mixiユーザー(id:1609438)

2018年08月25日17:31

112 view

fb『構想力の方法論』825180

紺野登、野中郁次郎・著 日経BP社



以前、サントリーさんから講演の依頼を受けたことがありますが、
その時のリクエストテーマが「構想力」でした。

確かに、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾ
ン)の経営者と日本の経営者を比べると、明らかに「構想力」に違
いがある。

でも正直、日本人はよほど努力しないとアメリカ人が持っているよ
うな構想力は持てないと思うんですよね。

以前、ペンタゴンで働くアメリカ海軍のエリートと話したことがあ
りますが、会話から感じたスケール感がすごい。

アメリカ人は、自分たちが世界政府だと思っていますから、視野が
広いし、全体を見渡して構想する、という意識があるんですよね。

一方、日本は島国ですから、どちらかというと、「周りで今、何が
起こっているのか」「何が脅威なのか」という受け身の意識になり
やすい。


フェルプスのいうように「イノベーションには新しいものの構想を
練って開発を行なう創造と、それを先駆的な形で採用する段階のふ
たつが含まれ」るのであり、重要なのは構想ー創造ー採用(実践)
の一連の働きを秩序立ててまとめ進めていくシステムです

構想力とは、個人、組織が発揮するケイパビリティ(能力)であり、
想像力、主観力、実践力を合わせた「存在しないものを存在させる
力」です。それは新たな現実を紡ぎ出す綜合する力、物語り的(ナ
ラティブ)な知です

構想は、過去・現在・未来にまたがる歴史的想像力によって生み出
されるナラティブな智慧

目先の効率を重視する現場主義信仰は構想力の抑制に働きます

技術に優れているのになぜ儲からないのか、といった技術中心の問
いは、それ自体が誤っている

構想力とは、よい問い(ビッグクエスチョン)の力でもあります

0(ゼロ)を基準とした正の数と負の数という発想が生まれ、負の
数が数として認知されることで数の世界は革命的に拡張しました。
「0を加えても引いても、何も変化しない」「0をかけると、何も
かもが0になる」「何かを0で割ることはできない」などのように、
0(ゼロ)は独特の世界を持ち、そこを起点としてさらなる構想を
人間にもたらす存在であり続けています。つまり「存在しないもの」
であるゆえに多くを生み出すことになった

「リンゴが落ちるならば、月も落ちるはずだ」という思考実験が行
われました。そして、地上と天上とはまったく異なる世界だという
それまでの常識を180度くつがえす視点の転換をなし遂げたのです

構想力にとって、アート(芸術や制作、その行為)は本質に関わる
ものとなります。真善美を目指し、人間の想像力を解放する媒介と
なるからです

フランクルは、アリストテレスのいう人生の究極の目的としての幸
福に対して、収容所生活のなかで疑問を持ったのかもしれません。
彼は極限状況のなかで自殺願望を口にし始めた被収容者たちに「生
きる意味」の転換を促します。それは次のような言葉です。
「わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、むしろ
ひたすら、生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問
題なのだ」

ツイッターの創業者の一人だったジャック・ドーシーは、知人のア
ーティストがクレジットカードを受け入れなかったために作品を売
れなかったという話を耳にします。ドーシーは身近な小さな事象か
らの発見を事業や発明に結び付けるというやり方を好むことで知ら
れていました





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年08月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031