mixiユーザー(id:8516077)

2018年07月03日08:20

112 view

車が2回転

車(セダン)交通事故から半年が過ぎ、右半身不調と左膝痛で来られた。

駐車場から県道に出た時、県道を直進してきた車が、車の右真横に衝突されて
ゴロンゴロンと2回転?
事故の結果は、県道走行中の車に優先権があり、本人の過失8割
2回転もすれば車の損傷も激しくて廃車、どうにか保険で別の車に乗り換えられたようだが
事故のショックが続いていて車(セダン)の運転は控えがちと言われ
今日は電車で来られたようだ。

電話予約を入れられた時、交通事故の話は無く単に仕事上の疲労積み重ねかな?(白)
と思っていたが、交通事故では大きな衝撃が身体に加わっているので
平常のメンテナンスでは済まされず、綿密な視診・触診が必要になってくる。

顔面骨は頸椎から右に移動しており、頸椎1〜4は右前方変位。
右肩関節前方変位に右小胸筋・前鋸筋の痛みもあり、左膝蓋骨は左外側面上方変位。
胸椎2〜10は左変位で椎弓の多裂筋回旋筋硬直による痛みがある。
左右腸骨稜の位置も異なる。

衝突してきた車の車種や運転手の性別は聞きもしなかったが
衝突時の速度は、それほど出てはいなかったであろうし、比較的狭い県道であったのかもしれない。不幸中の幸いかな?(白)

事故当初、薬を飲む上向きが出来なくて困ったといわれるが
それは背部の最長筋硬直による影響になる。

顔面を左に向けると”首が痛い”は、左肩甲骨内の筋肉や肩甲骨上角から
左頸椎に繋がっている肩甲挙筋が主に関係している。
左変位している胸椎に繋がっている菱形筋や中部僧帽筋の硬直も視野に入ってくる。

身体の痛みや不調には必ず原因がある。
それはスポーツ障害でも同じで、適度の休養、適切な栄養補給が必要になる。
休養については医師の判断領域になり、栄養補給については栄養士に判断を仰いだ方が良い。

所要時間は1時間半と少し、まだ気になる箇所はあるが、主な症状は消えたので
後は本人の意思次第ひよこ

ご自分の身体の痛みや不調については、普段から原因を探るようにした方が良い。
細菌感染による発症は致し方ないが、痛みや不調については対処の仕方が見つかる指でOK
9 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する