mixiユーザー(id:1742219)

2018年01月06日12:19

65 view

東西金杯と有馬記念回顧

年の初めの東西金杯だが、その前に今頃有馬記念の回顧を。

キタサンブラックが見事有終の美を飾ったが、武豊の「絶妙な逃げ」だったと勘違いしている人が多い。
あのレースは「絶妙な逃げ」ではなく「絶妙な仕掛け」だったのだ。

これも勘違いしている人が多いが、キタサンブラックがスローペースで逃げれば必ずしも有利な訳ではない。
キタサンブラックは切れる脚がないので、スローで逃げて他の馬の脚も貯まれば直線で差し切られてしまうのだ。
だから向こう正面までキタサンブラックがスローで逃げていた時に、他の騎手は逆に「しめしめ」と思っていただろう。
キタサンブラックは勤続疲労で直線失速する可能性もかなり高いと、他の騎手は考えていたからだ。
なぜなら、これまでのシーズン最終戦でキタサンブラックは必ず直線失速して負けていた。
直線ヨーイドンの勝負になれば自分にもチャンスが生まれると、どの騎手も思っていたはずだ。
だから3コーナーまでどの馬も無理をせず動かなかったのだ。

そして迎えた3コーナー、キタサンブラックが仕掛けるならここだとみんなが思っていた。
かつてスタミナ自慢のゴールドシップが有馬記念で、3コーナーからペロリと一捲りで圧勝したことがあった。
キタサンブラックもスタミナに任せて3コーナーから仕掛ける、そう思って有力馬に騎乗していたボウマンとデムーロは、外から動いてキタサンブラックを捕らえにかかった。
直線に向いたときに、キタサンブラックの直後に付けていれば、絶対に差し切れるという自信があったからだ。
だが武豊は動かない。
それを見て「そうか、やっぱりキタサンブラックは疲労が残っているので3コーナーから仕掛けられず、ギリギリまで我慢して直線で追い出すのか」と、ボウマンとデムーロ、そしてそのほかの騎手も思ったはずだ。
私もそう思って、3コーナーで武豊が動かなかったのを見て、馬券を獲ったと思い小さくガッツポーズした。
だが違った。
武豊はなんと4コーナーで仕掛けたのだ。

中山の4コーナーで仕掛けるジョッキーはまずいない。
小回りのため4コーナーからスピードアップすると、たいていの馬は外に膨らんでしまうからだ。
かつてスプリンターズSに、アメリカからかなりの有力馬が参戦したことがあった。
「アメリカは左回りしかないので中山の右回りに対応できるか」という懸念が新聞に載っていたが、実際その馬は先頭で4コーナーを回ってきたものの、直線でコースの最内から大外まで大きく膨らんで敗戦した。
これは極端な話だが、馬もトップスピードでカーブを曲がることはかなり難しく、4コーナーで仕掛けることはかなりリスクが大きい。

だが武豊は4コーナーからギアを上げた。
それはキタサンブラックが器用な馬で、4コーナーから仕掛けても大丈夫だという確信があったからだと思う。
直線に向いた時にはキタサンブラックは完全にトップスピードに乗っており、そこから慌ててギアを上げた他馬とはすでに大きな差ができていた。
唯一対応ができたのが、キタサンブラックの直後にいたルメールのクイーンズリングだけだった。
クイーンズリングは内々でロスなくレースを進めていたので、なんとか2着に粘りこむことができた。
キタサンブラックが刻んだレースのラスト4Hのラップタイムは12.1 - 11.7 - 11.2 - 12.3で、これがこのレースのすべてを物語っている。
ラストは詰め寄られているが、見事に振り切ったのだ。
武豊の作戦勝ちとしか言いようがないが、それに答えたキタサンブラックは本当の名馬だ。


そして金杯。
元旦がトレセンの全休日になるため、通常の金杯は1/5である。
だが今年は12/28にも開催し、かつ6〜8日までが3連休なので、3日連続開催にして日程をずらした。
過去にも1/6だったこともあるし、1/4に開催したこともある。
JRAも売り上げ拡大に必至だ。

予想は、東西どちらも強い4歳馬を中心に考えたい。

中山金杯の本命はセダブリランテス。
3連勝でラジオNIKKEI杯を制した後、一息入れてアルゼンチン共和国杯を3着。
勝ったスワーヴリチャードが有馬で4着に入っており、レースのレベルが高かったことがわかる。
斤量も55kgで収まった点も有利だ。
対抗は同じ4歳馬のウインブライド、ダイワキャグニー、カデナと、調教の動きが良かったストレンジクォークまで。

◎セダブリランテス
〇ウインブライト
▲ダイワキャグニー
△カデナ
△ストレンジクォーク

馬券は◎の単勝と馬連4点。

京都金杯4歳のラビットランから。
前走のターコイズSはスローペースで4着に沈んだが、ローズSを快勝して秋華賞は4着だった。
今回は有力馬に先行馬が多いのでペースが早くなると思われ、この馬の末脚が炸裂するだろう。

対抗はレッドアンシェル、ブラックムーン、キョウヘイ、ウインガニオン、クルーガーまで。

◎ラビットラン
〇レッドアンシェル
▲ブラックムーン
△キョウヘイ
△ウインガニオン
△クルーガー

馬券は◎から馬連5点。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する