mixiユーザー(id:11645280)

2017年03月30日04:34

220 view

落語の徒然(歌舞伎と桜の名所)

歌舞伎、和歌の舞台で有名な吉野は、奈良の南に位置します。
源義経と静御前の別れの場所、歌舞伎「義経千本桜」落語のネタ「猫忠」「初音の鼓」の舞台で日本の木造建築第2番目の蔵王権現堂が有ります。此処には前中後奥の4千本の桜が植えられています。桜は蔵王権現の御神木です。此処より南に天川が有り、弁財天を祀り山桜の綺麗な場所です。
京都の醍醐寺は豊臣秀吉の醍醐の花見で有名ですが、吉野より移植された桜です。

忠臣蔵は男が主人公ですが、大石内蔵助の夫人りくの実家で墓が有るのが、兵庫県の出石です。城崎温泉の近くで、出石焼き(磁器)と蕎麦、近くに玄武洞が有る、昔ながらの城下町です。
息子の主税が別れを告げに来た頃、内蔵助は山科の毘沙門堂辺りに住んで居ましたが、此処にも醍醐寺、小町を祀る寺等、桜の名所が多く有ります。
落語のネタ「七段目」「九段目(雪こかし)」

忠臣蔵縁の地は、五代将軍綱吉の生母(家光の側室)桂昌院縁の護国寺もですが、桂昌院の従一位の任官の使者接待の日に刃傷松の廊下は起こります。内匠頭切腹の地田村屋敷跡は外堀通り沿いの内幸町にあり場面は桜、近くの和菓子屋に切腹最中が有ります。
落語ネタ「四段目(蔵丁稚)」「淀五郎」

水道橋の水戸上屋敷、の坂の上伝通院の桜も見事です。伝通院は家康の生母於大の墓、孫の千姫、家光の正室孝子の墓、小説、眠狂四郎で有名な柴田錬三郎の墓が有ります。
桂昌院の墓は増上寺に有りますが息子綱吉の墓は上野寛永寺に有ります。どちらも桜の名所ですが、花見だけで、飲み食いは出来ません。
落語のネタ「め組の喧嘩」

高田馬場の敵討ちで有名な堀部安兵衛
家康の側室(高田殿(茶阿の局))の屋敷が在った場所で、幕府の馬場が在った場所で高田馬場と呼ばれました。
此の辺りを流れる神田川の両岸も桜の名所ですが、此の辺りの面影橋辺りが太田道灌公の村雨に降られた縁の場所です。

落語のネタ「花見の仇討ち」「長屋の花見」「道灌」
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する