mixiユーザー(id:13786875)

2016年07月17日21:46

62 view

週報(16/07/11〜) おがわ温泉 花和楽(かわら)の湯

海の日3連休ではあるのだが、天気が良くなく夏山登山は向かない連休になってしまった。
しかも梅雨明けはまだ先のようで気温もまだ低い。
それならば秋に行く事を予定していた温泉へ先に行ってしまおうと思い、小川町にある人気のスーパー銭湯へ行く事にした。
 
家から3時間弱、同じ県内にあるにも関わらず恐ろしく遠い、東武東上線の小川町駅へ向かった。
地方にある施設としては珍しく、駅から徒歩10分とかなり近場にありアクセスは容易だった。
この駅からは東秩父村エリアにある低山ハイクのアクセス駅となっているのだが、メインは秋から冬にかけての時期。そのため、夏場の今はほとんどハイカーを見かけなかった。
逆に林道ツーリングのバイク乗りの方が多かった。
 
このエリアの温泉特有なのは、温泉がアルカリ性である事。
隣町となる"ときがわ町"都幾川温泉は日本一のアルカリ泉PH11.3を誇っているが、この温泉もPH10.0とかなりアルカリ性が強い。
これは露天風呂にある"白金の湯"に入ると実感できる。
入った瞬間にすぐに石鹸を肌に滑らせたようなヌルヌルとした感覚を味わえる。
しかし、これは初回だけで長く入っていると、これが標準となってしまうため特に感じなくなってしまう。
 
この周囲にある露天風呂は"金の湯"と呼び、井戸水を加温して使用しているが、やや湯音が低いので長湯できる仕様になっている。
また一角には最近のスーパー銭湯では標準仕様となりつつある、人工炭酸泉も設けられている。
 
内湯は意外にもシンプルで一つのみで、それも変わり湯のみ。
行った日は清酒風呂の日だった。
数時間おきに定員さんの軽快な語り口でイベントが行われており、日本酒一升を使用したイベントが行われていた。
その内容は、
1) 1/3程度お湯にお酒を注ぎこむ。
2) 希望者(車運転者以外)に、お酒を試飲させる。
3) さらに希望者には、頭の上から(ビールかけのように)清酒をかけてもらえる。[美肌効果]
4) 残ったお酒を浴槽に注ぐ。
といった内容である。
 
湯船で開かれるイベントというのも意外なのだが、これがこの施設を人気にさせているものなのであろう。
さらに、1時間ごとに飲み物の出張販売(ジュースやアイス)がある。
今まで数多くのスーパー銭湯に行ってきたが、出張販売は初めてである。
ちなみにお金の支払いは、コインロッカーと兼用のリストバンドで清算する仕組みである。
 
この施設ではさらにロウリュイベントが行われている。
野田で味わったようなロウリュ施設があるのではなく、普通のサウナスペースで開かれるため人数制限がある。
ロウリュなのでアロマオイルをサウナストーンにかけ、その後はタオルを頭上でくるくると回したのちに、顔面めがけて熱風を送ってくる。
野田の時はサウナルームが広かったので耐えられたのだが、今回は普通サイズのサウナルームである。
熱風は容赦なく顔面に送られてくるため半端ではなく熱い。
2回目の熱風が送られた後は、イベント終了を待たずにサウナルームから脱出した。
 
このイベントと出張販売を行っている定員さんは同じ人である。
この他にも温泉施設特有の1時間に1回行う水質・湯温チェック、脱衣場の清掃も行っており休む暇なく動き回っている印象だった。
(特に10分間のロウリュイベントまでこなすのは、並大抵の体力では務まらない)
 
この施設にはない湯船が唯一あり、それはジャグジーである。
他の施設をみても、お金とスペースがかかる割には、あまり利用されていない設備なので仕方ないだろう。
 
今回は岩盤浴も利用したが、こちらは男性が利用できるのは1箇所のみで物足りなかった。
こちらは他の施設の方が軍配が上がるため、もう一回利用したいとは思わなかった。
さらに奥の方には個室風呂まで設けられており、温泉三昧といった施設である。
 
湯船以外の部分にもかなり気を配っており、その中でも食事処が3箇所設けられているというのは、他の施設でも目にかかる個所は少ないと思われる。
休憩室の作りもしっかりとしており、とにかく居心地が良い施設であった。
 
今まで行ったことがある施設の良いところをまとめた感じがある。
一番近いのは「杉戸天然温泉 雅楽の湯」であるが、温泉の泉質に関してはこちらの方が完全に上である。
(逆に浴槽の種類とお金の掛け方は、かなり負けている)
平日利用料金が1,080円とは、施設内容から見てもかなり低廉な施設であるように思える。
 
なお、この人気を反映して敷地内にビジネスホテルを建てていた。
これからは宿泊施設込みの施設に生まれ変わるようである。
あと、先週行っていれば「参議院議員選挙の投票済証明書」で大幅割引となる企画を行っていたようである。
 
-----
写真: おがわ温泉 花和楽の湯(交差点, 駐車場から、入口)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31