mixiユーザー(id:1013801)

2015年07月20日22:02

298 view

【震】?回目の十八成浜

土曜日から今日までの0泊3日で、半年振りに帰ってきました。
マイクロバスでの700Kmは疲れますね。

20時に名古屋を出発し、長野道経由で東北道へ入り、仙台道路から石巻へ。12時間のバス道中は席が狭いし硬いので眠れたような眠れてないような。

まずは何度も訪れている角脇小学校(跡地)へ。
昨年いったときには無かった土盛りが出来上がっており、小学校前の道路は通高止めになっていました。その道路沿いに有った休憩所も解体され、更地に。
フォト フォト
フォト フォト

工事が進んでいることはうれしいことだけど、なにもかもを土の下にしてしまっては、また300年後に同じことが繰り返されてしまう。そのあたりも考えての工事なのかな?

ボラ現地に着き決起集会?を行って作業地域へ。
今回の任務は”第二期アーモンド畑”の整地です。いや、整地する前の後片付け。
この土地は向こう半分とこっち半分の二つに分かれているけど、あわせてアーモンド畑にするはずだったのが、区域整備の為の市道が向こうの土地半分までかかってくることになったので、植樹区域が狭くなったそうです。
フォト


上写真の億に見えますが、この土地に残されていた伐採樹木の後片付けが今回の任務。
切ったまま積み重なっている幹や枝を運び集めるだけの仕事ですが、30度を超える気温の中で行うのはかなり重労働。
20分ごとに休憩を取りつつ行いましたが、その場に座っているだけでは体にたまった熱気が取れないので、近くに流れる川へいって涼みます。
フォト

魚がすむ清流に、汗だくのむさい男たちがドボン! ごめんねぇ。
フォト

フォト


と、誰かが網を拾ってきて、それで川をさらうと海老が網の中へ。
昼の弁当について来たしょうゆをかけて、いただきまーすw

予定時間前にここの仕事を終え、ちょっと散歩。
フォト

この坂の上に出来上がりつつある、新住居建設区域を身に行きました。
フォト
フォト
フォト
ほぼ造成は終わっていますね。
残すはインフラ整備かな? 早いところは年内に着工できるでしょうが、全体が出来上がるのは来春だそうです。

次の仕事は植樹。
完成している第一期アーモンド苑の中に桃を植えます。
色が違う、咲く時期が違う花があるのは良いですね。
名札が間に合っていないので、とりあえず竹を立てて目印に。
フォト


植え終わったあと苑内を歩くと、植樹済みのアーモンドの被害が見えてきます。
飛ばされているネームプレート、虫の食害にあっている葉。これも何とかしないといけませんね。
フォト


そして解散式を行って、半島先端の鮎川で晩飯食って、帰りの旅路に。夕焼けがきれいでした。
フォト
フォト


次は11月の連休かな?
24 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031