mixiユーザー(id:13786875)

2012年11月25日09:12

2 view

旅行記(180:沖縄・宮古島旅行記<25>-帯岩・中の島ビーチ-)

通り池からさほど遠くない場所にあった次の観光スポットに到着した。
観光パンフレットでは「帯岩」と記述してあったのだが、現地では「帯岩」の記述は一切なく「本岩根岩」「巨石」としか書かれていない。
巨石信仰としての鳥居が目立つ場所であり、看板には聖徳太子・乃木大将などと戦前に記述されたかのような看板が掲げられている。
 
1771/04/24(明和8年3月10日)に起きた八重山地震の津波(明和の大津波)で打ち上げられたとされる津波岩で、下地島空港を作る前には同じような巨石が存在していたらしい。
実際に魚垣近辺の海には巨石がゴロゴロとしていたくらいなので、作り話には全く聞こえず本当の話であるのは間違いないだろう。
また東日本大震災の後にいく前ならば「津波で打ち上げられた」話半分で信じていなかったかもしれないが、この場所は海面から20mもない場所であり、たやすく津波で打ち上げられてもおかしくなさそうに思えた。
 
この帯岩の南側の砂浜は、中の島ビーチと呼ばれる砂浜が広がっていた。
下地島空港の突端以外では人が集まっている気配は全く感じられなかったのだが、この場所には車が多数泊められていて久々に人の気配を感じた。
実際には泊められていた車は、浮き輪やビーチパラソルのレンタル店、食べ物の移動販売車だった。
浜そのものにはあまり人がいなかった。(日差しが強すぎて他の場所へ行ってしまったらしい)
 
-----
旅行日:2012/05/01(Tue)
写真: 帯岩, 中の島ビーチ
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2012年11月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930