mixiユーザー(id:13786875)

2011年06月11日11:41

9 view

旅行記(125:関西かけあし巡り<3>-播磨-)

(二日目)
今回の旅行のメインであるSPring-8の一般施設公開日である。
平日ならば新快速で楽々移動となるが、今日は土曜日であり新快速はまだ動いていない。
そのため新大阪を6時台で出なければならず、かなり辛かった。
バスが出ている相生駅に着いたのは8時30分前である。
 
相生駅は新幹線が止まるくらいの駅なので、何かあるだろうと期待していた。
しかし期待を大きく裏切る程に何もない駅だった。
単に山陽本線と相生線が分かれるだけの駅であり(もちろん地形自体も山道と海沿いで分岐する)、そのために置かれていた駅に過ぎなかった。
なので、駅前に目ぼしいものが何もなかった。
友人との待ち合わせは9:00直前の電車である。何もすることなく30分待つ羽目になった。
 
ようやく9:00になり岡山方面からの電車が到着し、友人と合流した。
一言、駅前に「あまりにも何もなさすぎる」「この駅での待ち合わせはおかしい」
駅前でバスを少し待ったうえで、ようやく目的地に向かって出発した。
直接SPring-8に向かうのではなく、播磨科学学園都市内をグルグルと経由したため思ったよりも時間がかかった。
 
SPring-8内に着いた時には、9:30開場にも関わらずかなりの人が集まってきていた。
まずは参加人数制限があるイベントを早々と予約した。イベントは1時間後のようである。
友人は何故この施設に連れて来られたかを不思議がっているが(※1)、"放射光"に関して説明するよりも展示物を見せてしまった方が早いので、展示コーナーで遊ぶことにした。
 
"光速に近い高エネルギーの電子または陽電子が磁場中を通過すると、磁場によって軌道を曲げられ,そのとき軌道の接線方向に電磁波(光)を出す。この現象をシンクロトロン放射、このとき放出される電磁波を放射光と呼ぶ。"
(SPring-8:放射光入門 http://prwww.spring8.or.jp/intro_sr/page3_1a.shtml)
光速の電子・陽電子を一直線に向かわせるのを線型加速器。
光速の電子・陽電子を磁場で曲げるのを円形加速器。
磁場を加えることにより、電子の進行方向を曲げられたときに出る、電磁波(=放射光)の波長を調べることにより、原子核や素粒子の構造を調べるものである。
 
放射光とは言っても、電磁波の一種でもある。
震災後で原発問題が騒がれていたこともあり、展示イベントの一番最初は"放射線ガイガーカウンター"を触ってみるコーナーだった。
友人はこの時点でかなりドン引きしていた。「関東じゃあり得ない…」
このような時期でなければ、手に取って触ることができないガイガーカウンター(簡易式)を持って遊ぶことにした。
ゲームは「9個のマスの中に放射線を発する物質を探す」という。
ちなみに放射線を発する物質は、物騒なものではなく食塩です。
一定時間(数秒)マスの所に向けていると、ガイガーカウンターの針がふれるので一発でわかります。
友人は「音が鳴らないのか?」と聞いたため、係員の人がスイッチを切り替えたようで、静かだったこのコーナーに物騒なBEEP音をまき散らして始めました。
 
次はレアメタルを持ってみるコーナーでした。
目の前には元素記号表が掲げてあります。間違いなく小学生にはわからないコーナー。
同じ質量でも重さは違うのは持ってみると嫌でもわかります。
このコーナーの片隅には、永久磁石(ネオジム磁石)が置いてあり、シャープペンシルの芯を浮かすコーナーがあり、小学生くらいの子が集まってきていました。
このコーナーでは、石プレゼントをしていました。
石といっても誕生石プレゼント"カンラン石、ザクロ石、ダイヤモンド(天然・人工)"と太っ腹です。でもサイズは小さい。
友人は「女性社員にダイヤモンドをあげると言ってみようか」と。
誰が人工ダイヤモンドを貰って喜ぶものかと。
 
ようやく1時間経ち、限定イベントの時間となった。
「実験ホール1周ウォーキングツアー」高速加速器を単に歩くだけのイベントである。
しかし、この建物自体が原子力施設(放射線施設)なので、小学生以下は立ち入り禁止である。(※2)
1.5kmをひたすら歩くだけだが、係員も数人ついているので、施設に関する質問はし放題であり、結構楽しかった。
ちなみに、一輪車と自転車が普通に置かれており、移動に使っているようである。
 
イベントを終了し、別棟のXFEL(X線自由電子レーザー施設:SACLA)へ移動した。
施設は完成した直後のようでピカピカである。
イベント自体はさきほどのネオジム磁石のコーナーを拡大した感じであり、すこし物足りなかった。
 
他にもイベントは行われていたが、友人がいたという事もあり12:00で見学を終了した。
私一人ならば間違いなく全部見ていたし、食堂へも行っていたが、別の予定も立てていたのでそちらを優先した。
 
-----
旅行日:2011/04/30(Sat)
写真:SPring-8中央管理棟, ガイガーカウンター, BL40XU(高フラックス)
 
※1
たまたまこの日が二人の都合があった日なので、私の予定に友人が付き合うことになった。
 
※2
SPring-8の建物内への立ち入り自体が原子力施設(放射線施設)への立ち入りとなる。
そのため受付で貰える通行手形を常に身に着けていないと、法律違反となり罰せられる。
このウォーキングツアーは、さらに警戒エリアに立ち入るため"黄色のタスキ"を身に着けることで区分していた。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2011年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930