ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古プロテスタント・ルター派コミュの対抗宗教改革。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カトリック側の改革です。
トリエント公会議を中心に、大いに論じましょう。

コメント(16)

実はトリエント公会議で決まるまで、
ヴルガタ聖書が正典だと公式には決まってなかったんですなあ。
実は最近の研究だと、
対抗宗教改革の方が意義が大きく、
宗教改革はそれほどでもない、つー説まであるんですな。

いや、確かにルターらの神学は、元はカトリックと同根ですけど。
エラスムスは、彼が出した新約聖書に付録として、
「読者への忠言」
と、
「真の神学の方法」
という小論を書いてます。

「忠言」には、農夫や職人、女性たちに、聖書を味読する事を勧めてるのですが。

…なんと、新約聖書本文も「忠言」もラテン語。

で、「方法」には、聖書を理解する条件として、
ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語の習得、自然や歴史の知識、教父たちの注解、文法、修辞学などが必要だとしてます。

本気かエラスムス…
エラスムスは、当時「ゲルマニアの誉れ、世界の誇り」とか言われましたが、
カール5世の顧問になったのを契機に、
1516年に「キリスト教君主教育論」を書いてます。

内容は、…実はプラトン流の哲人政治推奨。

まあ、人文主義者らしいと言えばそうですが。
>>[5]

エラスムスの時代から、著作を出す時に出版業者から謝礼を貰う風習が出来てきたので、
(「格言集」では15グルデン貰ってます)
余裕があったんでしょうなあ。
>>[6]

なんかちょっとマルクスを思い浮かべてしまいました。

>>[7]

当時は、エラスムスから手紙をもらっただけで、賞賛と羨望の的だったようです。
最初は、ルターもエラスムスら人文主義者を味方につけようとしてたようです。

1518年末に、ルターはロイヒリンに手紙を書いて敬意を表し、援助を約束してます。

実はルターはエラスムスにも「時代の誇り」と呼んで、好意を得ようとしてます。

農民戦争が起こるまで、ルターは政治的に動いてますなあ。
ロイヒリンはメランヒトンの大伯父で、
ウィッテンベルク大学で教鞭をとっていた。

しかし、ルターの「信仰のみ」が学生たちに学問不要の誤解を与え、学業放棄を始める。
その学生たちを指導したのが、カールシュタット。
エラスムスは、ルーヴァン大学に招聘されましたが、
エラスムスをルター寄りに印象つかせようとする人文主義者と、
反ルター的なものを書かせようとしたカトリック教会が、
どっちもエラスムスに働きかけた。

これに対するエラスムスの言葉。

「司教領をやると言われたって、私はこの事件に巻き込まれたくない。
私は勉強したいのだ」

…言われてみれば、マルクスっぽいですな。
書き方がおかしいですな。

教鞭をとっていたのはメランヒトンね。
対抗宗教改革の一環でできたイエズス会と日本への宣教、そして隠れキリシタンの話は誰も書かないようなので、僕が書こうかと思ったけれども僕も実はよく知らないw

耶蘇封じのために仏教の檀家制度ができて、それが戦後しばらくまで続き、その後墓守問題を端緒として離檀が相次いでいますので、仏教もキリスト教も絶滅寸前です。
>>[13]

ロヨラは、エルサレム巡礼の後、1524年から10年間、苦学の生活でした。
1528年には、パリで、同年にカルヴァンが去ったモンテーギュ学寮に入ってます。
このパリ時代に、ザビエルたちと出会ってるんですな。
イエズス会は、宣教が目的で、修道生活はその手段でした。

ロヨラは元はスペイン貴族で、フランス軍と戦う、いわば騎士だったわけなので、
イエズス会も軍隊式。

会子相互の監視制度まであって、総長のロヨラ自身すら監視されたそうな。

いやはや。
最初に法王無謬説を唱えたのが、イエズス会ですな。

このイエズス会の宣教活動に対抗して、
カルヴァンも全ヨーロッパ的な宣教活動を起こした。

ルター派はアウグスブルクの和議で法的に認められたので、ノンビリしたままでしたが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古プロテスタント・ルター派 更新情報

古プロテスタント・ルター派のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング