ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュの現代の歌姫たち【ティアニー・サットン】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Tierney Sutton (born June 28, 1963)
https://en.wikipedia.org/wiki/Tierney_Sutton

ご本人のサイト
https://tierneysutton.com/

ティアニー・サットンについては、これまでいくつものトピックで取り上げてきました。
決して声量があるタイプではないのですが、彼女のレンダリング、スイング感には定評があります。

彼女のアルバムには Tierney Sutton 名義のものと Tierney Sutton Band 名義のものがあります。
他にはゲスト参加したアルバムもあります。

Tierney Sutton Band はかれこれ20年以上も活動を続けています。
Christian Jacob (p), Trey Henry and Kevin Axt (b), Ray Brinker (ds)
の4人のメンバーはそれぞれの楽器巧者であり、彼らの手による編曲と演奏がティアニー・サットンを支えてきています。
(ベーシストが二人いますが、実際の録音やライブでどのように役割分担をしているかは、調べられていません)

Tierney Sutton Band 名義ではなく、Tierney Sutton 名義のアルバムに Tierney Sutton Band のメンバーが参加しているものもあります。

彼女のアルバムには、それぞれのアルバム毎の企画があり、それを強く押し出しているところが彼女の特徴の一つというよりも大きな要素になっています。

この関係もあってか、この記事を書いている時点で、彼女のアルバムは9度のグラミーにノミネートされています。

1963年生まれの彼女は、間違いなく現代を代表する歌姫と言えるでしょう。

その彼女のアルバムを、足跡をたどりながら、取り上げていきましょう。

        (23 Aug. 2023)

Tierney Sutton Band のインタビュー動画です。(2016)



ティアニー・サットンへのインタビュー動画です。(2019)



Tierney Sutton Band, 2016年のライブ動画です。





現代を代表する歌姫2人、アン・ハンプトン・キャラウェイとティアニー・サットンの共演動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=rr7YTG4ZU7Q



----------- この項は推敲中です --------------


*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************

#63 - The Tierney Sutton Band – American Road / BFM Jazz / 2011
#49 - Tierney Sutton Band – Desire / Telarc / 2008
#31 - Tierney Sutton – I'm With The Band / TELARC / 2005
#19 - Tierney Sutton – Unsung Heroes / Telarc / 2000
#2 - Tierney Sutton – Introducing Tierney Sutton / A-Records / 1995, 1996
#1 - Clint Eastwood, Christian Jacob And The Tierney Sutton Band – Sully (Music From And Inspired By The Motion Picture) / Varèse Sarabande Records / 2016

*********************************************************
reserved (By released year)
*********************************************************
【】内は、これまで取り上げたトピックです

Blue In Green (2001) 【ビル・エヴァンス・ソングブック】
Something Cool (2002) 【ジューン・クリスティ ソングブック】
Buddy Childers Big Band Featuring Tierney Sutton – It's Whats Happening Now (2003)
Dancing In The Dark (2004)【フランク・シナトラ・ソングブック】
Erich Kunzel, Cincinnati Pops Orchestra With Ann Hampton Callaway, Tony DeSare, King's Singers, John Pizzarelli, Tierney Sutton – Christmastime Is Here (2006)
On The Other Side (2007) (Tierney Sutton Band)【しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね】
The SSJ All-Stars, Alan Broadbent, Jim Cox, Gerard Hagen, Johnny Holiday, Diane Hubka, Christian Jacob, Leslie Lewis, Sam Most, Dick Noel, Frankie Randall, Sue Raney, Kurt Reichenbach, Dan Sawyer, Tierney Sutton, Pinky Winters, Chris Connor – From California With Love (2011)
After Blue (2013)【ジョニ・ミッチェル ソングブック】
Paris Sessions (2014)
Patrick Williams Featuring Patti Austin • Frank Sinatra Jr. • Tierney Sutton • Dave Grusin • Tom Scott • Arturo Sandoval • Peter Erskine – Home Suite Home (2015)
The Sting Variations (2016) (Tierney Sutton Band)【スティング ソングブック】
Screen Play (2019) (Tierney Sutton Band)
Paris Sessions 2 (2022)
Good People (2024)

*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************

"All For One" (Speak No Evil) (Wayne Shorter/Vanessa Rubin/1964) - (#26)
"Amazing Grace" (John Newton, [Traditional] ) - (#67)
"Bernie's Tune" (Bernie Miller/Jerry Leiber, Mike Stoller/1952) - (#23)
"Between the Devil and the Deep Blue Sea" (Harold Arlen/Ted Koehler/1931) - (#35)
"Blue Skies" (Irving Berlin/1926) - (#42)
"Caravan" (Duke Ellington, Juan Tizol/Irving Mills/1936) - (#8)
"Cheek to Cheek" (Irving Berlin/1935) - (#41)
"Cry Me a River" (Arthur Hamilton/1953) - (#57)
"Devil May Care" (Bob Dorough, Terrell Kirk/1955) - (#47)
"Donna Lee" (Charlie Parker/1947) - (#27)
"Early Autumn" (Ralph Burns,Woody Herman/Johnny Mercer/1949) - (#21)
"East Of The Sun (And West Of The Moon)" (Brooks Bowman/1935) - (#37)
"Fever" (Eddie Cooley / John Davenport (Otis Blackwell)/1956) - (#54)
"Footprints (Follow The Footprints)" (Wayne Shorter/Chris Caswell/1967) - (#15)
"Heart's Desire" (Alan Broadbent/Dave Frishberg/1991) - (#59)
"High Wire" (Chick Corea/Tony Cohan/1979) - (#12)
"I Get a Kick Out of You" (Cole Porter/1934) - (#43)
"If I Loved You" (Richard Rodgers/Oscar Hammerstein II/1945) - (#39)
"If I Were a Bell" (Frank Loesser/1950) - (#16)
I'm A Fool To Want You (Joel Herron/ Frank Sinatra & Jack Wolf/1951) - (#14)
"I've Never Been In Love Before" (Frank Loesser/1950) - (#9)
"In Love in Vain" (Jerome Kern/Leo Robin/1945) - (#6)
"In The Wee Small Hours Of The Morning" (David Mann/Bob Hilliard/1955) - (#17)
"Indiana" (James F. Hanley/Ballard MacDonald/1917) - (#27)
"It ain't necessarily so" (George Gershwin/Ira Gershwin/1935) - (#68)
"It Never Entered My Mind" (Richard Rodgers/Lorenz Hart/1940) - (#7)
"It's All Right With Me" (Cole Porter/1953) - (#55)
"It's Only A Paper Moon" (Harold Arlen/Yip Harburg & Billy Rose/1933) - (#50)
"Joy Spring" (Clifford Brown/Jon Hendricks/1955) - (#25)
"The Lady Is a Tramp" (Richard Rodgers/Lorenz Hart/1937) - (#44)
"Let's Face the Music and Dance" (Irving Berlin/1936) - (#33)
"Long Daddy Green" (Blossom Dearie, Dave Frishberg/1970) - (#52)
"Love Me or Leave Me" (Walter Donaldson/Gus Kahn/1928) - (#58)
"Morning Sun" (S.Hiltzik/????) - (#10)
"My Favorite Things" (Richard Rodgers/Oscar Hammerstein II/1959) - (#15)
"My Heart Belongs to Daddy" (Cole Porter/1938) - (#51)
"My Heart Stood Still" (Richard Rodgers/Lorenz Hart)
作曲年 1927 - (#11)
"The Old Country" (Nat Adderley/Curtis Reginald Lewis/1960) - (#3)
"On Broadway" (Cynthia Weil, Barry Mann (Jerry Leiber and Mike Stoller)/1963) - (#66)
"On My Way To You" (Michel Legrand/Alan Bergman, Marilyn Bergman, Michel Legrand/ 1988) - (#46)
"The Peacocks (A Timeless Place)" (Jimmy Rowles/Norma Winstone/1975) - (#22)
"People Will Say We're in Love" (Richard Rodgers/Oscar Hammerstein II/1943) - (#38)
"Remember Me (Recordame)" (Joe Henderson/Kelley Johnson/1963) - (#20)
"Shenandoah" (Traditional) - (#65)
"Skylark" (Hoagy Carmichael/Johnny Mercer/1941) - (#61)
"The Surrey with the Fringe On Top" (Richard Rodgers/Oscar Hammerstein II/1943) - (#40)
"S'wonderful" (George Gershwin/Ira Gershwin/1927) - (#34)
"Softly As In A Morning Sunrise" (Sigmund Romberg/Oscar Hammerstein II/1928) - (#32)
"The Song Is You" (Jerome Kern/Oscar Hammerstein II/1932 - (#5)
"Spring Is Here" (Richard Lodgers/Lorenz Hart/1938) - (#24)
Sully's Theme (Christian Jacob/Tierney Sutton/2016) - (#1)
"Then I'll Be Tired Of You" (Arthur Schwartz/E.Y. Harburg/1934) - (#56)
"Two For The Road" (Henry Mancini/Leslie Bricusse/1967) - (#36)
"The Water Is Wide" (Traditional) - (#65)
"Wayfaring Stranger" (Traditional/1700s) - (#64)
"What a Little Moonlight Can Do" (Harry Woods/1934) - (#45)
"Whatever Lola Wants" (Richard Adler and Jerry Ross/1955) - (#60)
"When Lights Are Low" (Benny Carter/Spencer Williams/1936) - (#28)
"You're Nearer" (Richard Rodgers/Lorenz Hart/1940) - (#4)




コメント(68)

"Con Alma"

作曲: Dizzy Gillespie
作詞: Sonny Henry
作曲年 1954

ライナーノーツにはこのようにあります。

最後に、ディジー・ガレスピーの傑出したエバーグリーン曲のひとつ、コン・アルマが偶然収録されている。「コン・アルマ」の正式な歌詞の存在を確かめようと奮闘していたティアニーは、セッションの1週間前、ドイツのジャズ・シンガー、ジュディ・ラファットから思いがけないEメールを受け取った。彼女はティアニーと彼女の最初のCDのことを聞いていた。(ディジーはバハイ(Baha'i:バハイ信教)であり、ジュディとティアニーもそうである)ラファットさんは親切にも歌詞を教えてくれた。最初の4小節、ベースラインとメロディーはバッハの「G線上のアリア」と同じで、ティアニーが歌う「コン・アルマ」もベースとメロディーが似ているので、この曲はクラシック色が強い。彼女の完璧な無伴奏の声は、崇高なオーラを醸し出している。



With my soul,
I greet every dawning day,
With Faith and hope that we will be survive I pray,

So all we need is trusting the great I am,
Then search our heart for love from our fellow men,

We have only just so long to solve our problems right or wrong,
That we do, due to ourselves...

So love each other,
Love every given day,
With soul I know,
That we will survive I pray..


引用元はここ
https://lyricstranslate.com/ja/tierney-sutton-con-alma-lyrics.html

DeepL の出力です。

私の魂とともに、
夜明けの日を迎える、
信念と希望を持って、私たちが生き残ることを祈ります、

私たちに必要なのは、偉大なる私を信頼することだ、
そして、仲間からの愛を探し求めよう、

私たちが問題を解決できるのは、正しいか間違っているかは別として、ほんのわずかな時間しかない、
私たちがすることは、私たち自身による...。

だから愛し合おう、
毎日を愛しなさい、
魂を込めて、私は知っている、
私たちが生き残ることを私は祈る...


“Con Alma” :英語に訳すると“with soul”

ライナーノーツに出てくるジュディ・ラファットの録音も聴いておきましょう。
Judy Rafat – Con Alma - A Tribute To Dizzy Gillespie (1997)
https://www.discogs.com/ja/release/11597094-Judy-Rafat-Con-Alma-A-Tribute-To-Dizzy-Gillespie-



これで
Tierney Sutton – Unsung Heroes
全トラックが紹介できました。

いかがだったでしょうか。

あらためて >>[19] に引用しています、ライナーノーツにあるアルバムの解説をご覧になってください。
ご理解いただけるようになりましたでしょうか。


この一連のコミュでの彼女の未紹介アルバムはまだまだ残っています。

ぼちぼちと続けていきましょう。

このトピではティアニー・サットンの4枚目のアルバムになります。
彼女にとっては7枚目のアルバムになります。

Tierney Sutton – I'm With The Band

Label: TELARC

Recorded live at Birdland, New York City, March 29-30, 2005

1. Softly As In A Morning Sunrise
2. Let's Face The Music And Dance
3. 'S Wonderful
4. Between The Devil And The Deep Blue Sea
5. Two For The Road
6. East Of The Sun (And West Of The Moon)
7. People Will Say We're In Love
8. If I Loved You
9. Surrey With The Fringe On Top
10. Cheek To Cheek
11. Blue Skies
12. I Get A Kick Out Of You
13. The Lady Is A Tramp
14. What A Little Moonlight Will Do
15. On My Way To You
16. Devil May Care

Musicians:
Tierney Sutton (vo)
Christian Jacob (p)
Trey Henry (b)
Kevin Axt (b)
Ray Brinker (ds)

このコミュではすでにおなじみになった The Tierney Sutton Band ですが、彼女が登場するいくつかのトピを眺めていただくと判りますように、彼女のデビューアルバム以来、レコーディングに参加してきたメンバーが、いつの間にか The Tierney Sutton Band として彼女のアルバムを作るようになってきました。

それぞれの曲の編曲もバンドのメンバーたちにより行われ、実に息の合ったバンドとして活動を続けてきています。

これまで取り上げてきたアルバムにも、また、これから取り上げる予定のアルバムにも、 The Tierney Sutton Band として録音、あるいはメンバーが参加して録音したものがほとんどになります。

未だに一つ判らないのは、ベーシストが2人いるのですが、トリオでの演奏の時の役割がどうなっているのかという点です。

このアルバムはNYのクラブ Birdland でのライブ録音になります。

まあ聴いてみましょう。

"Softly As In A Morning Sunrise"

作曲: Sigmund Romberg
作詞: Oscar Hammerstein II
作曲年 1928

曲情報については『現代の歌姫たち【ダイアン・リーヴス】』#14 をご覧ください
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=76811090

実に工夫を凝らした編曲で、演奏の方もライブらしい演奏になっています。



ジグマンド・ロンバーグ(英語読み、ハンガリー語読みではシグムント・ロンベルグ)が書いた大スタンダード曲で、皆さんもよくご存じであろう曲なのですが、作曲者について、【ジグマンド・ロンバーグ ソングブック】というトピをいずれ立ち上げてみたいとは考えているのですが、しかし、今のところアルバム情報が余りにも少なすぎてとてもかないそうにありません。
どなたかチャレンジしてみませんか。

https://en.wikipedia.org/wiki/Sigmund_Romberg

"Let's Face the Music and Dance"

作曲・作詞: Irving Berlin
作曲年 1936

曲情報については【アーヴィング・バーリン ソングブック】のこちらをご覧ください
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=37&community_id=6028752&bbs_id=78407540

ヴォーカルが引っ込みすぎな編曲にやや疑問が残ります。



2009年のライブ動画がありました。
ベースは Kevin Axt です。



"S'wonderful"

作曲: George Gershwin
作詞: Ira Gershwin
作曲年 1927

曲情報については【ジョージ・ガーシュイン ソングブック】のこちらをご覧ください
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=49&community_id=6028752&bbs_id=78819952


いかにもライブ向けの編曲という感じがしますね。




"Between the Devil and the Deep Blue Sea"

作曲: Harold Arlen
作詞: Ted Koehler
作曲年 1931

曲情報については【ハロルド・アーレン ソングブック】#19 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=1&id=99357832




面白い編曲ですね。

"Two For The Road"

作曲: Henry Mancini
作詞: Leslie Bricusse
作曲年 1967

この曲は映画 Two For The Road (1967) 邦題『いつも2人で』で使われました。
https://www.imdb.com/title/tt0062407/?ref_=nv_sr_srsg_0_tt_8_nm_0_q_Two%2520For%2520The%2520Road

https://en.wikipedia.org/wiki/Two_for_the_Road_(film)

主演はオードリー・ヘプバーンとアルバート・フィニーです。



ライブ録音の加減か、もう一つ表現の深さが伝わってこないような…
曲の素晴らしさを味わうためには、(誰かの)スタジオ録音を探し出して聴いてみてください。
作曲者のご息女 Monica Mancini が残した録音はなかなかステキです。

If you're feeling fancy free
Come wander through the world with me
And any place we chance to be
Will be a rendezvous

Two for the road
We'll travel through the years
Collecting precious memories
Selecting souvenirs
And living life the way we please

In the summertime the sun will shine
In winter we will drink summer wine
And any day that you are mine
Will be a lovely day

As long as love still wears a smile
I know that we'll be two for the road
And that's a long long while

引用元はここ
https://genius.com/Henry-mancini-two-for-the-road-lyrics

歌詞の和訳があります
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song675.html


映画のトレイラーです




"East Of The Sun (And West Of The Moon)"

作曲・作詞: Brooks Bowman
作曲年 1935

曲情報については【月見る月は多けれど】#57 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=2&id=90408556



編曲が面白いですね。


"People Will Say We're in Love"

作曲: Richard Rodgers
作詞: Oscar Hammerstein II
作曲年 1943

曲情報については【リチャード・ロジャース ソングブック】#121 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=78787275



楽しい曲です。
編曲も面白いですね。

"If I Loved You"

作曲: Richard Rodgers
作詞: Oscar Hammerstein II
作曲年 1945

曲情報については【リチャード・ロジャース ソングブック】#124 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=78787275



上記のトピックで引用した歌詞の DeepL の出力です。

もし私があなたを愛していたら、
何度も何度も
あなたに知ってほしいことを
もし君を愛していたら
言葉は簡単には出てこない
堂々巡りだ!

伝えたいのに
でも怖くて照れくさくて
せっかくのチャンスを逃してしまう!
すぐに君は僕の元を去ってしまうだろう、
霧の中を去っていく
決して、決して、私がどのようにあなたを愛していたか知ることはない
愛していたとしても

"The Surrey with the Fringe On Top"

作曲: Richard Rodgers
作詞: Oscar Hammerstein II
作曲年 1943

曲情報については【リチャード・ロジャース ソングブック】#51 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=2&id=78787275

編曲が面白いですね。




ライブ動画がありました。




"Cheek to Cheek"

作曲・作詞: Irving Berlin
作曲年 1935

曲情報については【アーヴィング・バーリン ソングブック】のこちらをご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=48&community_id=6028752&bbs_id=78407540






"Blue Skies"

作曲・作詞: Irving Berlin
作曲年 1926

曲情報については【アーヴィング・バーリン ソングブック】のこちらをご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=14&community_id=6028752&bbs_id=78407540

編曲が面白いですね。



上記リンク先には歌詞が出ていませんでしたので、ここに載せておきます。

Blue skies smiling at me
Nothing but blue skies do I see
Bluebirds singing a song
Nothing but bluebirds all day long

Never saw the sun shining so bright
Never saw things going so right
Noticing the days hurrying by
When you're in love, my how they fly

Blue days, all of them gone
Nothing but blue skies from now on

Never saw the sun shining so bright
Never saw things going so right
Noticing the days hurrying by
When you're in love, my how they fly

Blue days, all of them gone
Nothing but blue skies from now on

引用元はここ
https://genius.com/Ella-fitzgerald-blue-skies-lyrics

歌詞の和訳があります
https://blog.theyannie.com/blue-skies/




"I Get a Kick Out of You"

作曲・作詞: Cole Porter
作曲年 1934

曲情報については【コール・ポーター ソングブック】のこちらをご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=17&community_id=6028752&bbs_id=78794438

編曲が面白いですね。



"The Lady Is a Tramp"

作曲 : Richard Rodgers
作詞 : Lorenz Hart
作曲年 1937

曲情報については【リチャード・ロジャース ソングブック】のこちらをご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=68&community_id=6028752&bbs_id=78787275

いかにもライブらしい演奏になっています。



"What a Little Moonlight Can Do"

作曲・作詞: Harry Woods
作曲年 1934

曲情報については【ビリー・ホリデイ ソングブック】のこちらをご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=4&community_id=6028752&bbs_id=78639354



ドラムスとのデュオというのもなかなか緊張感があっていいですね。

"On My Way To You"

作曲: Michel Legrand
作詞: Alan Bergman, Marilyn Bergman, Michel Legrand
作曲年 1988



美しい曲なので大勢の人たちが手掛けています。
https://secondhandsongs.com/work/153201/versions



So often as I wait for sleep
I find myself reciting
The words I've or should have said
Like scenes that need rewriting
The smiles I never answered
Doors perhaps I should have opened
Songs forgotten in the morning
I relive the roles I've played
The tears I may have squandered
The many pipers I have paid
Along the roads I've wandered

Yet all the time I knew it
Love was somewhere out there waiting
Though I may regret a kiss or two
If I had changed a single day
What went amiss or went astray
I may have never found my way to you
If I had changed a single day
What went amiss or went astray
I may have never found my way to you
I wouldn't change a thing that happened
On my way to you...

引用元はここ
https://genius.com/Barbra-streisand-on-my-way-to-you-lyrics

DeepL の出力です。

眠りを待つ間
気がつくと
自分が言った、あるいは言うべきだった言葉を
書き直すべきシーンのように
返事をしなかった笑顔
開けるべきだったドア
朝になると忘れてしまう歌
自分が演じた役を思い出す
浪費した涙
私が支払った多くの笛吹きたち
彷徨ってきた道

しかし、私はずっとそれを知っていた
愛はどこかで待っている
キスのひとつやふたつ、後悔するかもしれないけれど
もし私が一日でも変わっていたら
何が間違っていたのか、迷ったのか
私はあなたへの道を見つけられなかったかもしれない
もし私が一日でも変わっていたら
何が間違っていたのか、迷ったのか
私はあなたへの道を見つけられなかったかもしれない
何が起きても変えない
あなたへの道


"Devil May Care"

作曲・作詞: Bob Dorough, Terrell Kirk
作曲年 1955


現代の歌姫たち【クレア・マーティン】#41 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=1&id=77791605



いかにもライブ向けのような編曲で、なかなかいいですね。


これで
Tierney Sutton – I'm With The Band
全トラックが紹介できました。

いかがでしたでしょうか。

ライブらしい雰囲気たっぷりのアルバムでしたね。

ティアニー・サットンのアルバムにはまだ未紹介のものがいくつかあります。

ぼちぼちと続けていきましょう。

このトピではティアニー・サットンの5枚目のアルバムになります。
Tierney Sutton Band としてのアルバムになります。


Tierney Sutton Band – Desire

Label: Telarc

Recorded in NRG Recording Studios A, Burbank, California, September 3-5, 2008

1. It's Only A Paper Moon
2. My Heart Belongs To Daddy
3. Long Daddy Green
4. Fever
5. It's All Right With Me
6. Then I'll Be Tired Of You
7. Cry Me A River
8. Love Me Or Leave Me
9. Heart's Desire
10. Whatever Lola Wants
11. Skylark

Musicians:
Tierney Sutton (vo)
Christian Jacob (p)
Trey Henry (b)
Kevin Axt (b)
Ray Brinker (ds)


ライナーノーツには次のようにあります。

1枚のアルバムを完成させるまでの道のりには、いつも驚かされる。私のバンドの場合、あるアイデアから始まり、それを叩き、裏返し、交互に撫で、叩き、疑問を投げかけ、そして何が残り...何が浮かび上がるかを見る。そして、何か価値あるもの、予想していなかったものが出てくることを願っている。このプロジェクトは間違いなくそうだった。このプロジェクトは、偉大なるコール・ポーターの音楽から始まった。今年の初め、バンドはスイスのジャズ・アーラウ・フェスティバルのために彼の音楽の夕べをアレンジすることになった。簡単なことだった。素晴らしい曲には事欠かなかったし、塵も積もれば山となる。ポーターの人生や音楽を見てきた人なら、私が見た整理されたテーマが 「欲望 」であったとしても驚くことではないだろう。そして、私を知る人なら誰でも、「欲望 」がすぐに物質主義についての瞑想になったとしても不思議ではない。過去7回のレコーディングで、私はしばしばグレート・アメリカン・ソングブックの曲をスピリチュアルな観点から解釈してきた。今回は(私のバンドメンバーから多くの励ましを受けながら)聴衆に、これらの解釈の根拠となったものを知ってもらうために。CDの朗読テキストは、『バハ・ウラの隠された言葉』から引用しています。私は25年以上バハイを実践している。
中国の呪文を言い換えれば 「我々は面白い時代に生きている。バンドにとって、少なくともそのような時代に対応しようとしないことをするのは、完全に的外れだ。15年の歳月と7枚のCDを共にした後、私たちは、ミュージシャンとして、そして人間として、何が私たちを動かしているのか、その核心、本質を追求することに興味を持っている。最終的にコール・ポーターの曲は2曲しか残っていませんが、彼の精神、そして彼が生きた興味深い時代の精神が、ここで起こったことを形作っていると、どういうわけか私は感じています。私たちは、あなたがこの音楽を喜んでバッティングさせ、裏返しにし、愛撫し、叩き、疑問を投げかけ、価値ある何か、予期せぬ何かが残ることを願っている。
- ティアニー・サットン

このアルバムの解説としてはこれに付け加えるものはないでしょう。

まあ聴いてみましょう。

"It's Only A Paper Moon"

作曲: Harold Arlen
作詞: Yip Harburg & Billy Rose
作曲年 1933

曲情報については【ハロルド・アーレン ソングブック その2】のこちらをご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=2&community_id=6028752&bbs_id=99357832




なんという曲の解釈、編曲、この曲でこのような解釈はこれまであったでしょうか。

"My Heart Belongs to Daddy"

作曲・作詞: Cole Porter
作曲年 1938

曲情報については【エラ・フィッツジェラルド ソングブック】#55 をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=78597118





編曲が面白いですね。

"Long Daddy Green"

作曲・作詞: Blossom Dearie, Dave Frishberg
作曲年 1970



ティアニー・サットンがこんな曲を歌うのか!と驚かせてくれます。
作曲・作詞にはこの手の諧謔曲を多く書いている Dave Frishberg がかかわっています。
この曲はブロッサム・ディアリーが最初に録音しています。

Long Daddy Green is an old old friend
He hangs around the rainbows end
Dealing out dreams
From a pot full of fortune and fame
Fanning the flame
Hear him calling your name

Long Daddy Green is a fly-by-night
You turn around, he's out of sight
Seems he's your fair-weather friend
And your foul weather foe
The wind starts to blow
Daddy Green starts to blow

The lies he tells aren't new to you
You're not naive
You know he won't be true to you
Still you believe, you believe

Long Daddy Green chops you down to size
With slow hellos and fast goodbyes
He comes around
When you feel about ten feet tall
To make you feel small
Just like nothing at all

Long Daddy Green is a heartless host
Ignores you when you need him most
Likes to pretend he's a hard to get next to guy
He'll give you the eye
While he's waving goodbye

Long Daddy Green likes to hypnotize
And melt you with his magic eyes
Knows he can make you believe
You're the only one
And show you the sun
Then he'll grab it and run

You'll try to tug his sleeve one day
Your hopes are high
He'll turn around and walk away
But still you try
Still you try

Long Daddy Green likes to disappear
Pretend that he is nowhere near
Then he'll come tap at your window
And scratch at your screen
He sure can be mean
Long Daddy Green
He sure can be mean
Long Daddy Green!

引用元はここ
https://genius.com/Blossom-dearie-long-daddy-green-lyrics


歌詞の和訳があります
https://note.com/sakikato/n/n57be90231f16


ブロッサム・ディアリーの音源です。
Blossom Dearie – That's Just The Way I Want To Be (1970)
https://www.discogs.com/ja/master/590915-Blossom-Dearie-Thats-Just-The-Way-I-Want-To-Be




>>[52]

"Long Daddy Green"

ブロッサム・ディアリーの音源を貼り間違えていました。



"Fever"

作詞作曲: Eddie Cooley / John Davenport (Otis Blackwell)
作曲年: 1956

曲情報については『現代の歌姫たち【カラブリア・フォティ】』#30 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=76564412
(Moco Records の音源なのでYTとの折り合いの関係で音源は削除されています)

Calabria Foti / Whe A Woman Loves A man の録音も、Tierney Sutton Band の Trey Henry (b) が参加しているのですが、音源が消されているので聴き比べができないのが残念ですね。


ティアニー・サットンの方は、抑えた曲調の編曲が面白いですね。



"It's All Right With Me"

作曲・作詞: Cole Porter
作曲年 1953


曲情報については【コール・ポーター ソングブック】のこちらをご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=32&community_id=6028752&bbs_id=78794438



この曲も編曲が面白いですね。

"Then I'll Be Tired Of You"

作曲: Arthur Schwartz
作詞: E.Y. Harburg
作曲年 1934

曲情報については【アーサー・シュワルツ ソングブック】#4 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=100124463



"Cry Me a River"

作曲・作詞: Arthur Hamilton
作曲年 1953

この曲はいずれかのトピックで取り上げたような気がするのですが、探し出せませんでした(汗)



[Verse 1]
Now you say you're lonely
You cried the long night through
Well, you can cry me a river, cry me a river
I cried a river over you
Now you say you're sorry
For being so untrue
Well, you can cry me a river, cry me a river
'Cause I cried, I cried, I cried a river over you

[Chorus]
You drove me, nearly drove me, out of my head
While you never shed a tear
Remember, I remember all that you said
Told me love was too plebeian
Told me you were through with me and

[Verse 2]
Now you say, you say you love me
Well, just to prove you do
Come on and cry me a river, cry me a river
Cause I cried a river over you

[Chorus]
You drove me, nearly drove me out of my head
While you never shed a tear
Remember, remember, all that you said
Told me love was too plebeian
Told me you were through with me and
Now, now you say you love me
Well, just to prove you do
Come on and cry, cry, cry me a river, cry me a river
Cause I cried a river over you

[Verse 3]
If my pillow could talk, imagine what it would have said
Could it be a river of tears I cried in bed?
So you can cry me a river
Daddy, go ahead and cry that river
Cause I cried, how I cried a river over you
How I cried a river over you

引用元はここ
https://genius.com/Ella-fitzgerald-cry-me-a-river-lyrics

歌詞の和訳があります。
https://blog.theyannie.com/cry-me-a-river/

「この曲の主人公が泣いたのはあくまでも過去のことです。戻ってきた元恋人に過去にあなたのせいで散々泣いてたのであんたも同じく泣いてりゃいいという強気の歌詞です〜」

1955年のジュリー・ロンドンの録音が大ヒットし、今も非常に大勢の人たちの録音が残されています。

https://secondhandsongs.com/work/2158/versions

"Love Me or Leave Me"

作曲: Walter Donaldson
作詞: Gus Kahn
作曲年 1928

この曲はミュージカル(舞台)Whoopee! で使われました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Whoopee!

この、およそ1世紀前に書かれた大スタンダード曲を、ティアニー・サットン・バンドがどのように料理しているか、じっくりと聴いてください。




(Verse)
This suspense is killing me
I can't stand uncertainty
Tell me now, I've got to know
Whether you want me to stay or go

(Chorus)
Love me or leave me
And let me be lonely
You won't believe me
And I love you only
I'd rather be lonely than happy with somebody else

You might find the nighttime
The right time for kissing
But nighttime is my time
For just reminiscing
Regretting instead of forgеtting with somebody else

Thеre'll be no one unless that someone is you
I intend to be independently blue

I want your love
But I don't want to borrow
To have it today
And to give back tomorrow
For my love is your love, there's no love for nobody else

引用元はここ
https://genius.com/Walter-donaldson-love-me-or-leave-me-lyrics

歌詞の和訳があります
http://camoq.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/love-me-or-leav.html




"Heart's Desire"

作曲: Alan Broadbent
作詞: Dave Frishberg
作曲年 1991

この曲は、デイヴ・フィリッシュバーグが作詞をしています
作曲者の Alan Broadbent についてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Alan_Broadbent

語りかけるように歌われるこの曲は、少し英語が堪能でないと、旋律を楽しむという曲ではないようです。



この曲はデイヴ・フィリッシュバーグ自身が最初に録音しています。

Dave Frishberg – Where You At? (1991)
https://www.discogs.com/ja/master/1400402-Dave-Frishberg-Where-You-At

上記の音源がYTには見当たらないので Dave Frishberg – Do You Miss New York? (2003) の音源を貼り付けておきます。



If you should decide to seek your special dream
Your heart′s desire
Nothing you can ever do
Will bring more joy to you
And if you're wise you′ll recognize
Your guiding theme
Your heart's desire
Follow that and you may make
Your dearest dream come true
But if you seek your heart's desire
Your heart may break
That′s the risk your dreams require
The chance you take
The choice you make
And soon enough the seasons start to slip away
So seize the day and if the fates are kind
Then you may find your heart′s desire
But if you seek your heart's desire
Your heart may break
That′s the risk your dreams require
The chance you take
The choice you make
And soon enough the seasons start to slip away
So cease the day
Dream your dream and make it grow
You're luckier than most, you know
Lucky to be living for your heart
Your heart′s desire

引用元はここ
https://www.musixmatch.com/lyrics/Rosemary-Clooney/Heart-s-Desire

DeepL の出力です。

もし、あなたが特別な夢を求めると決めたら
あなたの心の望み
あなたにできることは
これ以上の喜びはない
そして、もしあなたが賢明なら、あなたは気づくだろう
あなたが導くテーマ
あなたの心の望み
それに従えば
大切な夢が叶うかもしれない
しかし、もしあなたが心の望みを求めるなら
あなたの心は壊れてしまうかもしれない
それが夢に必要なリスクだ
あなたが取るチャンス
あなたの選択
やがて季節は遠ざかり始める
運命の出会いがあれば
その時、あなたは心の望みを見つけるかもしれない
しかし、もしあなたが心の望みを求めるなら
あなたの心は壊れてしまうかもしれない。
それが夢に必要なリスクだ
あなたが取るチャンス
あなたがする選択
やがて季節は遠ざかる
だから今日を止めよう
夢を見よう、そして大きくしよう
君は誰よりも幸運だ
心のために生きている
あなたの心の望み

旋律だけを取り上げるとこんな感じになります
Scott Hamilton – With Strings (1993)
https://www.discogs.com/ja/master/817756-Scott-Hamilton-With-Strings

"Whatever Lola Wants"

作曲・作詞: Richard Adler and Jerry Ross.
作曲年 1955

曲情報については【サラ・ヴォーン ソングブック】#25 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=79344159





編曲が面白いですね。

"Skylark"

作曲: Hoagy Carmichael
作詞: Johnny Mercer
作曲年 1941

曲情報については【ジョニー・マーサー ソングブック】 #10 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=1&id=78960498




これで
Tierney Sutton Band – Desire
の全トラックが紹介できました。

いかがでしたでしょうか。

>>[49] にこのアルバムのライナーノーツにあるティアニー・サットンの言葉がありますが、もう一度見てみるとこのアルバムのテーマが「欲望」とされている事に気がつかれましたでしょうか。

この企画は我々にはなかなか理解しがたいところがあるかもしれません。

ティアニー・サットンの言葉
『私たちは、あなたがこの音楽を喜んでバッティングさせ、裏返しにし、愛撫し、叩き、疑問を投げかけ、価値ある何か、予期せぬ何かが残ることを願っている。』

が理解できるといいのですが…


さて、ティアニー・サットンの未紹介のアルバムはまだたくさん残っています。

ぼちぼちと続けていきましょう。




このトピではティアニー・サットンの6枚目のアルバムになります。
Tierney Sutton Band としてのアルバムになります。

The Tierney Sutton Band – American Road

Label: BFM Jazz

Recorded in 2011

1. Wayfaring Stranger
2. Oh Shenandoah / The Water Is Wide
2.1 Oh Shenandoah
2.2 The Water Is Wide
3. On Broadway
4. Amazing Grace
5. It Ain't Necessarily So
6. Summertime
7. My Man's Gone Now
8. Tenderly
9. The Eagle And Me
10. Somewhere
11. Something's Coming / Cool
11.1 Something's Coming
11.2 Cool
12. America The Beautiful

Musicians:
Tierney Sutton (vo)
Christian Jacob (p)
Kevin Axt (b)
Trey Henry (b)
Ray Brinker (ds, percussion)

私の手元のCDには曲情報、演奏者情報以外のライナーノーツが入っていません。

ティアニー・サットン自身のサイトにはこのアルバムの解説として次のようにありました。

グラミー賞にノミネートされたティアニー・サットン・バンドによる素晴らしい演奏で、歴史、フォーク、信仰、ブロードウェイ、ジャズ、そしてグレート・アメリカン・ソングブックを音で切り裂くアメリカン・ミュージックの名曲の数々を、新鮮で個性的、ジャジーな演奏で聴かせてくれる。ピアニストのクリスチャン・ジェイコブ、ベーシストのトレイ・ヘンリーとケヴィン・アクスト、そしてドラマーのレイ・ブリンカー。

ブリンカーのドライヴするビートに乗せて、ティアニーが新鮮なニュアンスで歌い上げる「Wayfaring Stranger」。シェナンドー/ザ・ウォーター・イズ・ワイド」の組み合わせは、ティアニーがこの2つの名曲を1つの魅惑的な物語に織り込んで見事に成功している。オン・ブロードウェイ」を取り上げるのは大胆だが、ティアニーとバンドは、素晴らしいジェイコブ・ソロと美しいアレンジの繊細さによって、この名曲を確信犯的にハードにロックしている。バンドは、ガーシュウィンの「ポーギーとベス」歌曲集から3つの素晴らしい曲を取り出している: イントロとエンディングにトリッキーなビートを加えた 「My Man's Gone Now」、清らかな愛らしさとオフキルターな 「Summertime」、そして何よりも素晴らしいのは 「It Ain't Necessarily So 」のセンセーショナルなヴァージョンだ。

バーンスタイン/ソンドハイムの『ウエスト・サイド物語』は、「Somewhere 」と 「Something's Coming/Cool 」に使われており、どちらもとても魅力的でヒップなバージョンだ。ティアニーとクリスチャンのデュオは、ドリーミーな「アメリカ・ザ・ビューティフル」を鳥肌ものの領域へと導いている。ティアニー・サットン・バンドは、10年半以上にわたる素晴らしいキャリアの中で、またもや素晴らしい演奏を披露している。



まあ、聴いてみましょう。

"Wayfaring Stranger"

作詞・作曲: Traditional
作曲年 1700s

SecondHandSongs にはこの曲をこのように解説してあります。

この歌はアパラチア山脈南部で生まれ、1700年代後半まで遡ることができる。多くの変種がある。この歌はメルンジョン族と関係がある。Roud Folk Song Indexの3339番に収録されている。





I’m just a poor wayfaring stranger, I’m trav’ling through this world below;
There is no sickness, toil, nor danger, In that bright world to which I go.
I’m going there to see my father, I’m going there no more to roam;
I’m just a going over Jordan, I’m just a going over home.


I know dark clouds will gather o’er me, I know my pathway’s rough and steep;
But golden fields lie out before me, Where weary eyes no more shall weep.
I’m going there to see my mother, She said she’d meet me when I come;
I’m just a going over Jordan, I’m just a going over home.


I want to sing salvations story, In concert with the blood-washed band;
I want to wear a crown of glory, When I get home to that good land.
I’m going there to see my brothers, They passed before me one by one;
I’m just a going over Jordan, I’m just a going over home.


I’ll soon be free from every trial, This form will rest beneath the sod;
I’ll drop the cross of self-denial, And enter in my home with God.
I’m going there to see my Saviour, Who shed for me His precious blood;
I’m just a going over Jordan, I’m just a going over home.

引用元はここ
https://www.classical-music.com/articles/wayfaring-stranger-lyrics

歌詞の和訳があります。(上記の歌詞とは少し異なります)
https://www.mitomori.co.jp/song/lyrics_wayfaring%20stranger.html

Wikipedia にはこのようにあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Wayfaring_Stranger_(song)

「The Wayfaring Stranger, Poor Wayfaring Stranger, I Am a Poor Wayfaring Stranger, Wayfaring Pilgrim」としても知られる。(Roud 3339)は、19世紀初頭に生まれたと思われる、人生の旅路にある悲痛な魂を歌った有名なアメリカ民謡およびゴスペル・ソングである。多くのフォークソングと同様、歌詞には多くのバリエーションが存在し、バール・アイヴスが自伝で歌ったように、多くの歌手が苦難の時代や人生における特筆すべき経験とこの曲を結びつけている。

アメリカ西部作家協会(Western Writers of America)のメンバーは、この曲を歴代の西部劇のトップ100に選んだ。

"Oh Shenandoah / The Water Is Wide"

"Shenandoah"
作曲・作詞: Traditional

"The Water Is Wide"
作曲・作詞: Traditional



"Shenandoah"
https://en.wikipedia.org/wiki/Oh_Shenandoah

「おおシェナンドー」(Shenandoah、Across the Wide Missouri、Rolling River、Oh, My Rolling River、World of Misery "などとも呼ばれる)は、アメリカ大陸で歌われている伝統的なフォークソングで、起源は定かではないが、19世紀初頭のものである。

「シェナンドー」は、ミズーリ川をカヌーで下るアメリカ人とカナダ人の航海者または毛皮商人に由来すると思われ、いくつかの異なる歌詞がある。いくつかの歌詞は、オナイダ族の酋長シェナンドーと、彼の娘との結婚を望むカヌーに乗る商人を指している。1800年代半ばまでには、この歌のバージョンは、世界各地の船乗りたちが聞いたり歌ったりするシーシャンティになっていた。この歌はラウド・フォークソング・インデックスの324番である。

"The Water Is Wide"
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Water_Is_Wide_(song)

「ザ・ウォーター・イズ・ワイド」(「オー・ワリー・ワリー」または単に「ワリー、ワリー」とも呼ばれる)は、イギリス発祥の民謡である。セシル・シャープが『Folk Songs From Somerset』(1906年)の中で発表した。

テーマと構成

歌詞のイメージは、愛の難しさを描写している: 「恋はハンサムで、恋は親切」恋愛の新婚時期は、ハンサムで、恋は親切である。しかし、時が経つにつれて「愛は老い、冷たくなる」。真実の愛でさえも「朝露のように消え去る」と歌詞は言う。

「The Water Is Wide」の現代的な歌詞は、1906年にセシル・シャープによって、イングランド南部の複数の古い情報源から統合され命名された。それ以前の音源は、楽譜のないブロードシートとして出版されることが多かった。演奏家や出版社は、ある曲から別の曲へ詩を挿入したり、削除したり、改作したりした。浮遊詩は賛美歌やブルースの詩の特徴でもある。その結果、現代の歌曲の各節は、もともと周囲の節との関連で作曲されたとは限らず、テーマも一貫していない。




歌詞と和約はこちらをご覧ください。

"Shenandoah"
https://eigouta.com/lyrics/Shenandoah.html


"The Water Is Wide"
https://ladysatin.exblog.jp/23398155/

"On Broadway"

作曲・作詞: Cynthia Weil, Barry Mann (Jerry Leiber and Mike Stoller)
作曲年 1963


この曲をジョージ・ベンソンが書いたと思っている人もいるようですが、違います。
しかしジョージ・ベンソンの録音は大ヒットしました。

いかにもティアニー・サットン・バンドらしい編曲ですね。




[Verse 1]
They say the neon lights are bright on Broadway
They say there's always magic in the air
But when you're walking down that street
And you ain't had enough to eat
The glitter rubs right off and you're nowhere

[Verse 2]
They say the women treat you right on Broadway
But looking at them just gives me the blues
'Cause how you gonna make some time
When all you got is one thin dime
And one thin dime won't even shine your shoes

[Verse 3]
They say I won't last too long on Broadway
I'll catch a Greyhound bus for home, they all say
But they're dead wrong, I know they are
'Cause I can play this here guitar
And I won't quit 'til I'm a star on Broadway

[Outro]
I won't quit 'til I'm a star on Broadway
No, no, no, no
Not gon' quit 'til I'm a star, 'cause I know I can, can, can, can now

On Broadway
On Broadway
Ooh, on Broadway
[Scatting]
Broadway, yeah, yeah-yeah-yeah, mmm
On Broadway

引用元はここ
https://genius.com/George-benson-on-broadway-lyrics

歌詞の和訳があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12138551277

"Amazing Grace"

作曲・作詞: John Newton, [Traditional]
作曲年 [Traditional]

wikipedia によりますと
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazing_Grace

「アメイジング・グレイス」は、1772年に作曲され、1779年にイギリスのアングリカン教会の聖職者兼詩人ジョン・ニュートン(1725–1807)によって出版されたキリスト教の賛美歌です。これはおそらく世界で最も歌われ、最も録音されている賛美歌であり、特にアメリカ合衆国で人気が高く、宗教的用途と世俗的用途の両方で使用されています。



歌詞と和約と解説はこちらをご覧ください。
https://sevenseas-english.com/amazing-grace%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%86%E6%AD%8C%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF/


"It ain't necessarily so"

作曲: George Gershwin
作詞: Ira Gershwin
作曲年 1935

曲情報については【ジョージ・ガーシュイン ソングブック】 #215 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=5&id=78819952




面白い編曲ですね。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。