ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OSHOの黄金の華の秘密を読むコミュの第12章-1,2 バランスを創り出すこと 質問1,質問2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
   グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) 目次に戻る http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44491761&comm_id=4419288
   新幹線    次の質問 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55203163&comm_id=4419288
   遊園地      前の章 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54441998&comm_id=4419288

Question 1
IS IT FAIR TO PUT POLITICIANS WITH DOGS?

質問1:
「政治家と犬を同列に扱うのは公平なんですか?」

I am sorry. I apologize -- because dogs are so innocent. It is not fair at all.

すまない。謝ろう。
犬たちはとても無垢だ。
だからそれは、全然公平とは言えない。


-----------------------------------------------------------
Question 2
WHAT IS NEUROSIS AND WHAT IS THE CURE FOR IT?

質問2:
「神経症とは何でしょう?
 また、それを治すことができるものは何でしょう?」

コメント(19)

Neurosis has never been so epidemic in the past as it is now. It is almost becoming a normal state of human mind. It has to be understood.
The past was spiritually more healthy, and the reason was that mind was not fed so many things simultaneously; the mind was not overloaded. The modern mind is overloaded, and that which remains unassimilated creates neurosis. It is as if you go on eating and stuffing your body. That which is not digested by the body will prove to be poisonous. And what you eat is less important than what you hear and see. From your eyes, from your ears, from all your senses, you go on receiving a thousand and one things each moment. And there is no extra assimilation time. It is as if one were constantly sitting at the dining table, eating, eating, twenty-four hours a day.

現在ほど、神経症が蔓延したことはなかった。
それは、ほとんど人間のマインドの普通の状態になってきている。
そのことは理解されなければならない。

過去においては、精神的にもっと健康だった。
それは、マインドに同時にそれほど多くのものが供給されなかったからだ
マインドは過負荷ではなかったからだ。

現代のマインドは過負荷となり、
未消化のままになったものが神経症を創り出す。
それは、あなたが食べ続けて、体に詰め込んでいるようなものだ。
体によって消化されなかったものが、毒になる。
そしてあなたが食べるものは、あなたが見たり聞いたりするものに比べたら、
たいしたことはない。

あなたの目や耳から、あなたの全ての感覚から、
あなたは、毎週千と一つのものを取り込んでいる。
そして、それを消化するための時間的余裕もない。
それは、ダイニングテーブルに座って1日24時間食べ続けているようなものだ。


This is the situation of the modern mind: it is overloaded; so many things are burdening it. It is not any surprise that it breaks down. There is a limit to every mechanism. And mind is one of the most subtle and delicate of mechanisms.
A really healthy person is one who takes fifty percent of his time to assimilate his experiences.
Fifty percent action, fifty percent inaction -- that is the right balance. Fifty percent thinking, fifty percent meditation -- that is the cure.
Meditation is nothing but a time when you can relax utterly into yourself, when you close all your doors, all your senses, to the outside stimulus. You disappear from the world. You forget the world as if it exists no more -- no newspapers, no radio, no television, no people. You are alone in your innermost being, relaxed, at home.

こらが、現代のマインドの状況だ。
それは過負荷になっている。
とても多くのものが、重荷を負わせている。
マインドが壊れても無理はない。
どんな機械装置にも限界がある。
そしてマインドは最も精妙でデリケートな機械装置だ。
本当に健康な人というのは、
50%の時間を自分の経験を消化するために使っている。
50%が活動で、50%が休止だ --- それが正しい平衡点だ。
50%が思考で、50%が瞑想で --- それで回復する。

瞑想とは、自分自身に完全にリラックスする時間に他ならない。
外側の刺激に対して、あなたの全てのドアを閉ざし、全感覚を閉ざす時間だ。
あなたは世界から消え去る。
あなたは、世界がもはや存在しないかのように、それを忘れる。
--- 新聞もないし、ラジオもないし、テレビもないし、人々もいない。
あなたは、存在の最奥に独りでいて、リラックスしてくつろいでいる。
In these moments, all that has become accumulated is assimilated. That which is worthless is thrown out. Meditation functions like a double-edged sword: on the one hand it assimilates all that is nourishing, and it rejects and throws out all that is junk.
But meditation has disappeared from the world. In the old days, people were naturally meditative. Life was uncomplicated, and people had enough time just to sit and do nothing, or look at the stars, or watch the trees, or listen to the birds. People had intervals of deep passivity. In those moments you become more and more healthy and whole.

これらのひとときに、蓄積されてきたものが消化される。
価値のないものが捨て去られる。
瞑想は諸刃の剣のように機能する。
--- 一方では、それは栄養になるものを消化し、
一方では、全てのゴミを受け入れず捨て去る。

しかし、瞑想は世界から消えてしまった。
古い時代には、人々が瞑想的であるのは自然なことだった。
人生は複雑ではなかったし、人々はただ座って何もしない時間が十分にあった。
あるいは、星を眺めたり、樹をを眺めたり、鳥の声に耳を傾ける時間が十分にあった。
人々には深い受容的な合間の時間があった。
そんなひとときに、あなたは健康になり、統合された状態になる。


Neurosis means you are carrying such a load in the mind that you are dying under it. You cannot move. There is no question of your consciousness flying. You cannot even creep -- the burden is too much. And the burden goes on increasing every moment. One cracks up. It is very natural.
A few things to be understood. Neurosis is the mouse endlessly trying the dead end, not learning. Yes, not learning is neurosis -- that is the first definition. You go on trying the dead end.
You have been angry. How many times have you been angry? And how many times have you repented of being angry? Still, let there be a stimulus and your reaction will again be the same. You have not learned a thing. You have been greedy and greed has created more and more misery. You know it -- greed has never given anybody blissfulness -- but you are still greedy, you still go on being greedy. You don't learn.

神経症とは、あなたがあまりにもマインドに重荷を背負っているので、
そのためにあなたが死につつあるということを意味する。
あなたは身動きがとれない。
あなたの意識が飛翔することは考えられない。
それどころか、あなたは不快だ --- あまりにも重荷が大きい。
そして、重荷は毎瞬増大し続け、人は精神を病む。
それは自然なことだ。

理解されるべきことがいくつかある。
神経症とは、学ぶことがなく、死ぬまで突っ走り続けるネズミだ。
そうだ、学ぶことがないということが、神経症なのだ。
--- それが第1の定義だ。
あなたは死ぬまで走り続けるということ。

あなたはこれまで怒ってきた。
あなたは何回怒ったことがあるかね?
そして何回、怒ったことを後悔したことがあるかね?
未だに、刺激があれば同じことになる。
あなたは、物事を学んでいない。
あなたは、貪欲であり続け、貪欲が更なる惨めさを創り出し続けている。

あなたは知っている。
--- 貪欲は、誰にも幸福をもたらさないということを。
それでもあなたは、未だに貪欲であり、今後も貪欲であり続ける。
あなたは学ばない。
Non-learning creates neurosis, is neurosis.
Learning means assimilation. You try one thing and then you find that it doesn't work. You drop it. You move in another direction, you try another alternative. This is wise, this is intelligent. Just knocking your head against a wall where you know perfectly well there is no door is neurosis.
People are getting more and more neurotic because they go on trying the dead end, they go on trying that which doesn't work. The man who is capable of learning never becomes neurotic -- cannot become. He immediately sees the point that this is a wall. He drops the whole idea. He starts moving into other dimensions. There are other alternatives available. He has learned something.

学ばないということが神経症を作りだす。
それが神経症なのだ。
学ぶということは、消化することを意味する。
あなたは一つのことを試し、それが役にたたないことを知る。
あなたはそれを落とす。
あなたは、別の方面に行って別の代案を試す。
これは賢いやり方だ。これは知性的なとだ。
壁にはドアがないことを完璧に知っていながら、
頭を壁に打ち付けるのは神経症だ。

人々はどんどん神経症になっていく。
何故なら、彼らは死ぬまで突っ走り続けるからだ。
役にたたない方法で突っ走り続ける。
学ぶ能力がある人は、決して神経症にならない。
--- 神経症になることができない。
彼は、これが壁だという要点を即座に見て取る。
彼は、(ドアがあるという)考え全体を落とす。
彼は別の方向に動き始める。
別の代案が選択可能だ。
彼は何かを学んだのだ。


It is said of Edison that he was trying one experiment in which he failed seven hundred times.
His colleagues became desperate. Three years were wasted and he went on trying new alternatives again and again. And every morning he came with great enthusiasm -- the same enthusiasm that he had come with on the first day. And three years were wasted.
One day his colleagues gathered together and they said to him, 'We don't see the point. We have failed seven hundred times. It is time to drop the experimentation.' Edison is reported to have said, 'What are you saying -- failed? We have learned that seven hundred alternatives were wrong alternatives. It has been a great experience! Today I am not going to try the same experiment, I have found another one. We are coming closer to the truth. How many false alternatives can there be? There must be a limit. If there are one thousand false alternatives, then seven hundred have already been dropped and only three hundred are left. And then we will be reaching the right point.'

エディソンは、700回も失敗した一つの実験を試していたと言われている。
彼の仕事仲間は絶望していた。
3年間が成果無く過ぎたが、彼は別の新しい代案を何度も試し続けていた。

そして、毎朝彼は、非常な熱心さを持ってやってきた。
--- 彼が最初の日に持ってきたのと同じ熱心さで。
そうやって3年間が成果なく過ぎた。

ある日、彼の仕事仲間がいっしょになって彼に言った。
「私たちは意味がわかりません。
 私たちはもう700回も失敗しました。
 もう実験をあきらめるときでしょう」

エディソンは、こう言ったと伝えられている。
「何を言っているのかね。--- 失敗しただって?
 我々は、700もの代案が間違ったものだということを学んだんだ。
 これは大した経験だ!
 私は、今日、同じ実験はしない。
 私は、別のものを見つけたのだ。
 我々は真実に近づきつつある。
 もし、1000の間違った代案があるなら、
 700は既にふるい落とし、あと300が残っているだけだ。
 そうやって、私たちは正しい地点にたどり着くことになるんだ」
This is learning. Trying one experiment, seeing that it doesn't work, trying an alternative, seeing that it doesn't work, the wise man drops it. The fool clings to it. The fool calls it consistency. The fool says, 'I did it yesterday and I am going to do it today, too. And I will do it tomorrow.' He is stubborn, pig-headed. He says, 'How can I leave it? I have invested so much in it. I cannot change it.' Then he goes on insisting on it and his whole life is wasted. And as death comes closer, he is desperate, he is hopeless. Deep down in his guts he knows perfectly well that he is going to fail. He has failed so many times and he is still trying the same thing without learning anything at all.
This creates neurosis. The man who is capable of learning will never become neurotic.

これが学ぶということだ。
一つの実験を試して、それが機能しないことが分かり、他の代案を試す。
賢い人は、それが機能しないことが分かると、それを落とす。

バカな人はそれに執着する。
バカな人はそれを一貫性と呼ぶ。
バカな人は言う。
「私は昨日それをして、今日もそれをする。
 そして明日もそれをするだろう」
彼は頑固で石頭だ。

彼は言う。
「どうしたら、これを止めることができるだろう?
 私はこれをとてもたくさん調べてきたが、
 それを変えることはできない」

そうやって彼はそれに執着し続け、彼の全人生は無駄に終わる。
死が近くなってくると、彼は絶望し、望みをなくす。
彼は腹の底で、失敗するだろうことを完璧に分かっている。
彼はとてもたくさん失敗し、それから何も学ぶことなく、
まだ同じことをし続けている。

これが神経症を創り出す。
学ぶ能力がある人は、決して神経症にはならない。


A disciple will never become neurotic. A disciple means one who is capable of learning. Never become knowledgeable; always be in the process of learning.
Knowledgeability drives people neurotic. It is not just accidental that professors, philosophers, psychiatrists, scholars, easily go mad. They have learned and they have reached the conclusion that there is no more to learn. The moment you decide that there is no more to learn, you have stopped growing. To stop growing is neurosis -- that is the second definition.

弟子は決して神経症にならない。
弟子とは、学ぶ能力がある人を意味する。
決して物知りにならないこと。
--- いつも学ぶ過程の中にいなさい。
物知りというのは、人を神経症に駆り立てる。
教授や哲学者や精神科医や学者が簡単に狂うのは、偶然ではない。

彼らは学んだ末、これ以上学ぶものがないという結論に達した。
学ぶべきものがもうないという結論を出した瞬間、
あなたは成長を止めてしまっている。
成長を止めることが、神経症だ。
--- それが二つ目の定義だ。


The world was very different in the past, obviously. About six weeks' worth of sensory stimuli six hundred years ago is what we now get in a day. Six weeks' worth of stimulation, information, we are getting in a single day -- about forty times the pressure to learn and adapt. Modern man has to be capable of learning more than man has ever been before, because there is more to learn now. Modern man has to become capable of adapting to new situations every day because the world is changing so fast. It is a great challenge.

過去の世界は、明らかにとても違う世界だった。
600年前の6週間の感覚的な刺激量は、現在の1日の量に匹敵する。
6週間分の刺激や情報は、私たちは1日で得ている。
--- だいたい40倍の、学習と適応のためのプレッシャーがある。
現代人は、過去の人より多くの学ぶ能力が必要だ。
何故なら、今では多くの学ぶべきものがあるからだ。
現代人は、毎日新しい状況に適応する能力を持つ必要がある。
何故なら、世界はとても速く変わり続けているからだ。
これは、大いなる挑戦だ。
A great challenge, if accepted, will help tremendously in the expansiOn of consciousness. Either modern man is going to be utterly neurotic or modern man is going to be transformed by the very pressure. It depends on how you take it. One thing is certain: there is no way of going back. The sensory stimuli will go on increasing more and more. You will be getting more and more information and life will be changing, with faster and faster rhythms. And you will have to be capable of learning, of adapting, to new things.
In the past man lived in an almost static world. Everything was static. You would leave the world exactly as your father had left it to you. You would not have changed anything at all. Nothing was changed. There was no question of learning too much. A little bit of learning was enough. And then you had spaces in your mind, empty spaces, which helped people to remain sane. Now there is no more empty space, unless you create it deliberately.

もしその大いなる挑戦を受けて立てば、
意識の拡大に、途方もない助けとなる。
現代人は、完璧に神経症になるか、
正にプレッシャーによって変容されるかのどちらかだ。
それは、あなたがどう捉えるかに掛かっている。

ひとつだけ確かなことは、昔に戻る方法はないということだ。

感覚的な刺激はどんどん強くなり続けている。
あなたは、より多くの情報を受取っていくし、
生活は、どんどん速いテンポで変わっていく。
そしてあなたは、あたらしい物事を学び、適応していく能力が必要となる。

過去、人はほとんど静止した世界に住んでいた。
全てのものが静止していた。
あなたの父親があなたに残したのと正確に同じ世界を、あなたも残していった。
あなたは全く何も変えなかった。
何も変わらなかった。

そこには、多過ぎるものを学ばなければらないという問題はなかった。
ほんの少しのことを学ぶだけで十分だった。
だから、あなたのマインドには空きがあった。
空のスペースがあった。
それが、人々が正常な状態でいるのを助けていた。
いまでは、故意にそのようなスペースを創り出さない限り、
空のスペースはない。


Meditation is needed today more than ever before. Meditation is needed so much that it is almost a question of life and death. In the past it was a luxury; few people -- a Buddha, a Mahavira, a Krishna -- were interested in it. Other people were naturally silent, naturally happy, sane. There was no need for them to think of meditation; in an unconscious way they were meditating. Life was moving so silently, moving so slowly, that even the most stupid people were capable of adapting to it.
Now the change is so tremendously fast, with such speed, that even the most intelligent people feel incapable of adapting to it. Every day life is different, and you have to learn again -- you have to learn and learn again and again. You can never stop learning now; it has to be a life-long process. To the very point of death you will have to remain a learner, only then can you remain sane, can you avoid neurosis. And the pressure is great -- forty times greater.

瞑想は、過去のどんなときより必要とされている。
瞑想は、ほとんど生死の問題のように、非常に必要とされている。
過去には、それは贅沢品だった。

一握りの人 --- 仏陀やマハヴィーラやクリシュナといった人々 --- が、
それに興味を持った。
他の人々は、自然に静かで、自然に幸せで正気だった。
彼らは、瞑想のことを考える必要がなかった。
彼らは、無意識のうちに瞑想していた。
人生はとても静かに進み、とてもゆっくり進んだので、
もっとも愚かな人でさえ、人生に適応できた。

今では、変化がとてつもなく速いので、スピードがとても速いので、
最も知性的な人も、それに適応することが不可能に感じている。
毎日、人生が変化し、あなたはまた学ばなければならない。
--- あなたは何度も何度も学んで学んでいなければならない。
今では、あなたは決して学ぶことを止められない。
それは一生続く課程でなければならない。
死のその瞬間まで、あなたは学ぶ人でいなければならない。
そうして初めて、あなたは正気でいられる。
そうして初めて、神経症を回避できる。
そしてプレッシャーはとても大きい --- 40倍大きい。
How to relax this pressure? You will have to go deliberately into meditative moments. If a person is not meditating at least one hour a day, then neurosis will not be accidental, he will create it himself.
For one hour he should disappear from the world into his own being. For one hour he should be so alone that nothing penetrates him -- no memory, no thought, no imagination; for one hour no content in his consciousness, and that will rejuvenate him and that will refresh him. That will release new sources of energy in him and he will be back in the world, younger, fresher, more able to learn, with more wonder in his eyes, with more awe in his heart -- again a child.

このプレッシャーを、どうやったら緩めることができるのか?
あなたは意識的に、瞑想のひとときに入る必要がある。
人が、日に1時間の瞑想をしなかったら、
神経症は必然のものとなるだろう。
彼は自分で神経症を作り出すことになる。

1時間の間、彼は世界から消えて、自身の存在の中に居るべきだ。
1時間の間、彼は本当に独りになり、何ものも彼に染みこまないようになるべきだ。
--- お金も、思考も、想像も染みこまない。
1時間の間、彼の意識に何もない状態になることによって、
彼は若返り、フレッシュになる。

そのことによって、彼の中の新しいエネルギーの源泉が解放されて、
世間に戻ってくる。
より若くなり、よりフレッシュになり、もっと学ぶ力を持って、
眼にもっと驚きをたたえ、ハートにもっと畏怖の念を持って、
再び子どもになって、世間に戻って来る。


This pressure to learn, and the old habit of not learning, is driving people crazy. The modern mind is really super-loaded, and no time is given to digest it, to assimilate it into one's own being. That is where meditation comes in and becomes more significant than ever.

学ばなければならないというこのプレッシャーと、
学ばないという古い習慣が、人々を狂気に駆り立てる。

現代人のマインドは本当に超負荷状態にあり、
それを消化する時間がない。
自分自身の存在に吸収する時間がない。
瞑想が必要なのは、そのような状況においてであり、
これまで以上に瞑想の重要性が増している。


Without giving time for the mind to rest in meditation we repress all of the messages that are pouring in continuously. We refuse to learn -- we say we have not got time. Then the messages begin to accumulate. If you don't have time enough to listen to the messages that your mind is receiving continuously, they start accumulating -- just like files accumulating on your table, piles of letters accumulating on your table, because you have not time enough to read and answer them. Exactly like that your mind becomes cluttered -- so many files waiting to be looked into, so many letters to be read, to be answered, so many challenges to be taken, to be faced.

瞑想によって、マインドに休息を与えない限り、
私たちは、絶えず降り注いでいるメッセージを全て抑圧する。

私たちは学ぶことを拒絶する。
--- 私たちは時間が与えれていないと言う。
そうすると、メッセージが蓄積し始める。
あなたにメッセージを聴く十分な時間がないと、
あなたのマインドはそれを絶えず受取り続ける。
そすると、メッセージが蓄積し始める。
--- ちょうど、あなたの机の上にファイルが積み上がっていくようにだ。
ちょうど、あなたがそれを読んで、回答する十分な時間がないので、
あなたの机の上に手紙の山ができていくようにだ。

ちょうどそれと同じように、マインドは散らかった状態になる。
--- 見られるのを待っているたくさんのファイルがあり、
読んで回答されるべきたくさんの手紙があり、
受けて立つべきたくさんの挑戦、
直面すべきたくさんの挑戦がある。
I have heard...
Mulla Nasrudin was saying one day, 'If something wrong happens today, I will not have time for at least three months to look into it. So many wrong things have already happened which are waiting there. If something wrong happens today,' he said, 'I will not have time to look into it for three months at least.'
A queue. You can see that queue inside yourself -- and the queue goes on growing. And the bigger the queue, the less and less space you have; the bigger the queue, the more and more noise inside -- because everything that you have accumulated demands your attention.
This usually starts at about the age of five when real learning virtually stops, and this lasts until death.

聞いた話だが・・・

ある日ムラ・ナスルディンはこう言っていた。
「今日、何か問題が起こっても、時間がとれないので、
 それを調査するまでに少なくとも3ヶ月かかる。
 とてもたくさんの問題が既に起こっており、対処を待っている」
彼は言う。
「今日、何か問題が起こっても、時間がとれないので、
 それを調査するまでに少なくとも3ヶ月かかる」と。
それは、待ちリストだ。

あなた自分の中にそのような待ちリストがあるのがわかるだろう。
--- そしてその待ちリストは大きくなり続けている。
そしてその待ちリストが大きくなるにつれて、
あなたは余裕がなくなっていく。
待ちリストが大きくなるにつれて、内側の騒音が酷くなっていく。
--- 何故ならあなたが蓄積した全てのものが、あなたの注意を必要としているからだ。

普通、これは5歳頃に始まる。
そのとき本当に学ぶことが事実上停止する。
そしてこれは死ぬまで続く。


In the old days it was okay. Five or seven years were enough to learn all that you would need in your life; that would do. Seven years' learning would do for seventy years of life. But now that is not possible. You cannot stop learning because new things are always happening and you cannot face those new things with old ideas. You cannot depend on your parents and their knowledge, you cannot even depend on your teachers in the school and the university, because what they are talking about is already out of date. Much more has happened. Much water has gone down the Ganges.

昔は、それで問題はなかった。
生涯で必要になる全てのものを学ぶには、5年か7年あれば十分だった。
それで間に合った。
70年の人生には、7年の学習で間に合った。

しかし今日では、それは不可能だ。
新しいことが絶えず起きており、
古い考えではそれらの新しいことに対処できないため、
あなたは学ぶことを止められない。

あなたは、両親や両親の知識に頼ることはできない。
あなたは学校や大学の先生にさえ頼ることはできない。
何故なら、彼らの言うことはもう時代遅れだからだ。
(彼らの知識より)たくさんのことが起こっている。
たくさんの水がガンジス河を流れ去っている。
This was my experience. When I was a student I was surprised at my professors' knowledge because it was thirty years old. It was when they were young that they had gathered it from their teachers. Since then they had not looked at what had happened That knowledge was absolutely useless. I was constantly in conflict with my professors, I was thrown out of many colleges, expelled, because the professors said that they could not cope with me. And I was not creating any trouble, I was simply making them aware that what they were saying was out of date. But that hurts the ego. They had learned it in their own university days and they were thinking that the world had stopped then and there.
Now students cannot depend on teachers and children cannot depend on their parents, hence a great rebellion is on the way all over the world.

これは私の経験なのだが、
私が学生だったころ、私の教授の知識に驚いたものだ。
何故なら、その知識は30年も古いものだったからだ。
それは彼らが若い頃に、彼らの先生から集めたものだった。
それ以来、彼らはそれらの知識が完全に役に立たないものになった
ということを見れていない。
私は絶えず教授と衝突し、多くの大学から叩き出されたり、追放された。
何故なら教授は、もう私に対処できないと言っていたからだ。
私はトラブルを作った訳ではない。
私は単に、彼らが言っていたことが時代遅れだと気づかせただけだった。
しかし、彼らのエゴは傷ついた。
彼らは自分の時代に大学で学び、そこで世界が止まってしまったと考えていた。

どんな学生も先生に頼れないし、子供達も自分たちの親に頼れない。
だから、大きな反乱が世界中にある。


It has nothing to do with anything else. Students cannot respect their teachers anymore unless those teachers continuously learn. They cannot be respected. For what? There is no reason. And children cannot respect their parents because the approach of their parents looks very primitive. Small children are becoming aware that what their parents say is out of date. Parents will have to continuously learn if they want to help their children to grow and teachers will have to continuously learn. Now no one can stop learning. And this speed is going to grow continuously.

これは何か他に理由がある訳ではない。
先生達が絶えず学んでいるのでなければ、学生はもはや彼らを尊敬できない。
彼らは尊敬できる人ではあり得ない。
何故か? 何も理由がない。
子供達は両親を尊敬できない。
何故なら両親のやり方がとても原始的に見えるからだ。
小さな子供でも、両親が言っていることが時代遅れだと気が付く。

両親は、もし自分たちの子供の成長に手を貸したければ、
学び続けなければならない。
先生たちも学び続けなければならない。
今では、誰も学ぶことを止めることはできない。
そして、この速度は絶えず速くなっていく。


So, one thing: learning has not to be stopped, otherwise you will go neurotic; because to stop learning means you are accumulating information which you have not, digested, which has not become your blood and your bones and your marrow. It will hang around you with great insistence to be taken in.

だから一つ言えることは、学ぶことは止められないということだ。
さもないと、あなたは神経症になってしまう。
何故なら、学ぶことを止めると、
あなたが吸収できない、消化できない知識を溜め込むことになるからだ。
そしてそれは、あなたの血や骨や骨髄にならない。
そして、それらは執拗に取り込むよう迫りながら、
あなたの周りに宙ぶらりんな状態であり続ける。
Secondly: you will need time to relax. This pressure is too much. You will need some time to disappear from this pressure. Sleep cannot help you anymore because sleep itself is becoming overburdened. Your day is so overloaded that when you go to sleep only the body falls limp on the bed, but the mind continues to sort things out. That's what you call dreaming: it is nothing but a desperate effort of the mind to sort things out because you won't give any time to it.
You have to relax consciously into meditation.
A few minutes of deep meditation will keep you non-neurotic.
In meditation the mind unclutters, experiences are digested, and the overload disappears, leaving the mind fresh and young and clear and clean.

二つ目は、あなたがリラックスするためには時間が必要だということだ。
このプレッシャーは大きすぎる。
あなたはときどき、このプレッシャーから解放される必要がある。
眠りはもはや助けにはならない。
何故なら、眠り自身が重荷になり過ぎているからだ。

今日、あなたはとても過負荷になっているので、
あなたが眠るときは、身体だけがベッドの上でぐったりするが、
マインドは物事を整理し続けている。
それが、夢見と呼んでいるものだ。
それは、マインドが物事を整理しようとする絶望的な努力に他ならない。
何故なら、あなたはマインドに少しも時間を与えようとしないからだ。

あなたは、瞑想にはいることによって、意識的にリラックスする必要がある。
数分の深い瞑想により、あなたは神経症でない状態を維持できる。
瞑想の中では、マインドは整理され、経験が消化され、
過負荷の状態は消え去り、
マインドがフレッシュで、若く、明晰で、きれいな状態に保たれる。


In the past the input volume was one-tenth of one's time and the meditative time was nine-tenths. Now just the reverse is the case: nine-tenths input volume time and one-tenth meditative time. Very rarely do you relax. Very rarely do you just sit silently, doing nothing. Even that one-tenth time of unconscious meditation is disappearing. Once that happens, man will be utterly mad. And that is happening.

過去には、人が持っている時間の1/10が努力を投入する時間で、
9/10が瞑想の時間だった。
現在では、ちょうど逆の状態だ。
9/10が努力を投入する時間で、1/10が瞑想的な時間だ。
あなたは、とても希にしかリラックスしない。
とても希にしか静かに座り、何もしないでいることがない。
その1/10の無意識な瞑想的時間でさえ、無くなろうとしている。
一度それが起こると、人は全く狂ってしまう。
それが起こり続けていることだ。


What do I mean by unconscious meditative time? You simply go into the garden, you play around with your children -- that is unconscious meditative time. Or you swim in the swimming pool -- that is unconscious meditative time. Or you mow your lawn, or you listen to the birds -- that is unconscious meditative time. That too is disappearing because whenever people have time, they are sitting before their TVs, glued to their seats.

無意識な瞑想的時間で、私は何を意味しているのか?
あなたは、ちょっと庭にでてみる。
あなたは子供達といっしょに遊びまわる。
--- それが無意識な瞑想的時間だ。
或いは、あなたは水泳プールで泳ぐ。
--- それが無意識な瞑想的時間だ。
或いは、芝生を刈ったり、鳥の声に耳を傾ける。
--- それが無意識な瞑想的時間だ。
そんな時間さえ、無くなってきている。
何故なら、人々は時間ができると、
テレビの前の席にべったり座り込んでしまうからだ。
Now, tremendously dangerous information is being put into your mind by the TV. You will not be able to digest it. Or you are reading newspapers. All kinds of nonsense is being fed to you. Whenever you have time you put the radio or the TV on. Or someday you are feeling very good and you want to relax and you go to the movie.
What kind of relaxation is this? The movie will not allow you relaxation, because information is continuously thrown into you.
Relaxation means no information is thrown into you. Listening to a cuckoo will do, because no information is fed to you. Listening to music will do, because no information is thrown into you. Music has no language; it is pure sound. It does not give any message; it simply delights you. Dancing will be good, music will be good, working in the garden will be good, playing with children will be good, or just sitting doing nothing will be good. This is the cure. And if you do it consciously, the impact will be greater.

今ではテレビによって、とても危険な情報が
あなたのマインドに送り込まれている。
或いは新聞を読んでいると、
あらゆる種類のたわごとが、あなたに供給されている。
いつであれあなたに時間ができたら、
あなたはラジオやテレビのスイッチを入れる。

或いはあなたは気分がとてもよくて、くつろぎたくなったら、
あなたは映画を見に行く。
これは、何というくつろぎなのかね?
映画はあなたをくつろがせてはくれない。
何故なら、情報が絶えずあなたに投げつけられるからだ。

くつろぎとは、情報があなたに投げつけられない状態だ。
カッコーの声に耳を澄ますのは、くつろぎになる。
何故なら、何の情報もあなたに投げつけられないからだ。

音楽を聴くことはくつろぎになる。
何故なら、何の情報もあなたに投げつけられないからだ。
音楽は言葉を持たない。純粋な音だ。
それは、あなたにどんな情報も与えない。
それは、単純にあなたを喜ばすだけだ。

ダンスをすることは、いいことだ。
音楽もいい。
庭仕事をすることもいい。
子供達と遊ぶこともいい。
或いは、何もしないでただ座っていることもいい。
これは癒しだ。

そして、もしあなたがこれを意識的に行えば、
効果はとても大きいだろう。


Create a balance. Neurosis is an unbalanced state of mind: too much activity and no inactivity at all, too much masculine and no feminine at all, too much yang and too little of yin. And you have to be fifty-fifty. You have to keep a deep balance. A symmetry is needed inside you. You have to be an ARDHANA-RISHWAR, half man, half woman, then you will never go neurotic.
And that is the whole process of the book, THE SECRET OF THE GOLDEN FLOWER. It will make you disappear as man, as woman; it will make you one whole, one unity; it will give you individuation.
Individuality is neither male nor female, it is simple unity. Strive to achieve it between time spent doing versus time spent not doing. This is wholeness.

バランスを創り出しなさい。
神経症とは、マインドのアンバランスな状態だ。
活動が過度になり、非活動的なものが全くない。
男性的なものが多過ぎ、女性的なものが全くない。
陽が多過ぎ、陰が少な過ぎる。

そして、あなたは半々にならなければならない。
あなたは、深くまでバランスのとれた状態を維持する必要がある。
あなたの内側に、対称性が必要とされる。
あなたは、アーダナ・リシュワ、半分男で半分女でなければならない。
そうすれば、決して神経症にならない。

それが「黄金の華の秘密」という本で語られている過程の全てだ。
それは、男としてのあなた、女としてのあなたを消えさせる。
それは、あなたを不可分の全体性に、不可分の統合体にする。
それは、あなたに個体性を与える。
個体性は、男でも女でもない。
それは、単純に統合体だ。
何かをして過ごす時間と、何もしないで過ごす時間の
中間を達成するように努めなさい。
これが全体性だ。
This is what Buddha called his Middle Way, MAJJHIM NIKAYA. Just be exactly in the middle. And remember, you can become unbalanced to the other extreme too; you can become too inactive. That will be dangerous also. That has its own pitfalls and dangers. If you become too inactive, your life loses dance, your life loses joy, you start becoming dead.
So I am not saying become inactive, I am saying let there be a balance between action and inaction. Let them balance each other and you be just in the middle. Let them be two wings of your being. No wing should be bigger than the other.

これが、仏陀が中道、マジム・ニカヤと呼んだものだ。
正確に真ん中にいなさい。
そして覚えておきなさい。
あなたは反対の極に行って、アンバランスになることもできる。
あなたは、非活動的になり過ぎることもできる。
それもまた危険だ。
それはそれで、落とし穴があり危険だ。

もしあなたが非活動的になり過ぎると、
あなたの人生はダンスを失い、喜びを失い、あなたは死に始める。

だから私は、非活動的になりなさいとは言っていない。
私が言っているのは、活動と非活動の間のバランスをとりなさいということだ。
それらをお互いにバランスさせ、あなたはちょうどその真ん中にいなさい。
それらを、あなたの存在の両翼にしなさい。
片方の翼が他方より大きくなってはだめだ。


In the West, action has become too great; inaction has disappeared. In the East, inaction became too great and action disappeared. The West knows affluence, richness, on the outside and poverty inside; the East knows richness, affluence, inside and poverty on the outside. Both are in misery because both have chosen extremes.
My approach is neither Eastern nor Western, my approach is neither male nor female, my approach is neither of action nor inactiOn, my approach is that of utter balance, symmetry, in you. Hence I say to my sannyasins: Don't leave the world. Be in the world and yet be not of it. This is what Taoists call WEI WU WEI, action through inaction -- the meeting of yin and yang, anima and animus; it brings enlightenment. Imbalance is neurosis; balance is enlightenment.

西洋では、活動が大きくなり過ぎ、非活動が消え失せた。
東洋では、非活動が大きくなり過ぎ、活動が消え失せた。
西洋の人は、外側の豊かさ、裕福さを知っているが、内側は貧しい。
東洋の人は、内側の豊かさ、裕福さを知っているが、外側は貧しい。
どちらも極端を選択しているために、どちらも惨めだ。

私のやり方は、東洋でも西洋でもない。
私のやり方は、男性でも女性でもない。
私のやり方は、活動でも非活動でもない。
私のやり方は、あなたの中に完全なバランス、対称性を創り出すものだ。
--- 陰と陽の出会い、アニマとアニムスの出会いだ。
それが光明をもたらす。
バランスがない状態が神経症で、バランスがとれた状態が光明だ。
======================================================================
本文はここまでです。
以下に、感想・ご意見・質問等をコメントとして書き込めます。
  目次に戻る http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44491761&comm_id=4419288
トピックの先頭 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55004116&comm_id=4419288
======================================================================
そうだよね蟹座
することと、しないことのバランス。
活動することと、活動しないことのバランス。

これが全体性を生み出すんだよね目がハート
ここは 心を病んだ現代人に対する
大切なアドバイスですね。
多くの人の助けになると思います。
ここの訳文の一部を 日記に転載したいのですが、
いいでしょうか。 > プラボード
OSHOの洞察はするどいですね!

>サハジ

転載、問題ありません。わーい(嬉しい顔)
>無意識な瞑想的時間で、私は何を意味しているのか?
あなたは、ちょっと庭にでてみる。
あなたは子供達といっしょに遊びまわる。
--- それが無意識な瞑想的時間だ。
或いは、あなたは水泳プールで泳ぐ。
--- それが無意識な瞑想的時間だ。
或いは、芝生を刈ったり、鳥の声に耳を傾ける。
--- それが無意識な瞑想的時間だ。

畑しごとが楽しくて何時間もしていられるのも、
無意識な瞑想的時間になっているからなのかもしれない……と改めておもいました。
こうやって、バランス 無意識にとっているのね。
>私のやり方は、東洋でも西洋でもない。
>私のやり方は、男性でも女性でもない。
>私のやり方は、活動でも非活動でもない。
>私のやり方は、あなたの中に完全なバランス、対称性を創り出すものだ。
>--- 陰と陽の出会い、アニマとアニムスの出会いだ。
>それが光明をもたらす。
>バランスがない状態が神経症で、バランスがとれた状態が光明だ。

物事を休みなくやりつづけるか、
何もしないままでいるか、
どちらか、一方だけでいることを体験している感じだ。

物事を休みなく続けるのは、絶えずマインドが、
ああせい、こうせいという情報を受け取ってしまうからなんだけど、
それは途切れることがない。
しまいには、ただ怒りで気がくるってしまっただけのよう。
惨めさ、窮屈さに押しつぶされてる感じがある。

一方、何もしないままは、最初の何年間はいいけれど、
しまいには、退屈になる。
なんか生きた気がしなくて、怒ってる。
私は、怒りがバロメーターになっている。

最近は、家事をするけど、
20年前から、家事はしていたんだけど、
その頃は夜11時頃寝ても、朝はやく起きれない。(今はそうでもない。)
起きるのは9時過ぎる、おまけに、その頃、昼寝もする。
けれど、子どもが生まれたあとは、幼稚園とかあったので、
実際それより早く起きた。
それでも、起きてる時間のほうが、短かった。

なぜ、そうなっていたのか、自分でもわかってた。
同居人には、なんで、そうなのという感じで、わかってもらえなかった。
娘も同居人も、
外でお母さん何やってるのって聞かれたら、返事に困ったそうだ。

で、同居人に何もしないねって言われた。
いや、もう、過去生で、やりすぎるほど、やってきたんだと、答えたんだが、
キョトンとして、いまいち理解はされなかったけれど。
まぁ、しゃないわ。
相手、体験が足りなさすぎやもん、しゃないわ。

バランスということが、わかるまで、
体験は、いろいろと必要ですわふらふらわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OSHOの黄金の華の秘密を読む 更新情報

OSHOの黄金の華の秘密を読むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング