ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

捕鯨賛成?反対?コミュのオーストラリア方針転換ww

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時事ドットコム:反捕鯨姿勢、トーンダウン=調査船監視は見送りか−豪政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008111600117

 【シドニー16日時事】南極海で日本の調査捕鯨が12月に再開されるのを控え、反捕鯨国であるオーストラリアのラッド政権は当初の対決姿勢を弱め、対話によって捕鯨停止を求める方針に転換している。今年初めに行ったような捕鯨船の監視も、今回は見送られる公算が大きい。(2008/11 /16-14:28)

コメント(10)

大変喜ばしい「方針転換」ですねわーい(嬉しい顔)
ようやく豪州政府も、少し理性的になってきたかな。
そもそも、国際法で認められた権利である「調査捕鯨」に対して、武力妨害するなんて、無法国家に等しいものです。

もっとも『捕鯨反対』を方針転換してくれると一番良いのですが。

> ようやく豪州政府も、少し理性的になってきたかな。

世界的な不景気で中国に鉄鉱石が売れない、観光客も激減。
日本の捕鯨船への過激な活動で日本人が嫌気をさしている。
オーストラリアの通貨の激しい下落。
経済的な問題だと思いますw
OZ Kさん。

オーストラリアで野生動物保護を勉強されている方のようですが。
それなら……ということでちょっと質問があります。

   *ちなみに私は、上記のYOUTUBEは見ていません。
    というかマシンパワーがなくて見られない。
    (できないこともないんだけど、いろいろ不安定になるので)

    YOUTUBEの貼付けは、URLとタイトル、
    それから内容に関してのコメントにして欲しいといつも思う。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


1、>1080はオーストラリアに昔から自然に生えている
   マメ科の植物から取れるもので、

そう習っているのでしょうか?
「1080」はWikiでも見れば一目瞭然でしょうが、合成毒物であるはずです。
モノフルオル酢酸ナトリウムを含む植物が、
オーストラリアやアフリカにあることは知られていますが、
そんなものから抽出して作っているなどという話を私は知りません。

明らかな間違いだと思いますが、いかがですか?


2、>長く一緒に進化してきたオーストラリア固有の哺乳類
   (クリップにも写真がでてきたQuoll, possumなど)は
   耐性を持っていますが、
   狐は耐性を持っていないので狐や他の外来種の肉食獣だけを
   ターゲットにできることから使われています。

possumは、フクロギツネ(Brushtail Possum)のことだと思われますが、
あなたの言っている「狐」は外来種の狐ではなく、
フクロギツネのことではないですか?
私の知る限り、1080のメインターゲットはフクロギツネだと思っていましたが?
それは間違いなのでしょうか?
外来種として有効なのは「欧州系のウサギ」だと思いますが。
いかがなものでしょう?



それから、タスマニアで森林保護をしているらしい団体が、
「1080」の破壊的な暴力を書いていますのであげておきます。

http://treesnotgunns.org/jp//animals/

3、これらの記事の信憑性についてうかがいたい。
連続ですみません。

http://www.vane.co.jp/foxbaiting.htm

OZ Kさんの言っていることは、まさにこういうことなんですけど……
これを信じる方が、かなり無理があると思いませんか?
いや、「在来種は抵抗性がありうんぬん」というのが、
プロパガンダのようにしか思えないということです。



1080は、極めて毒性が高い。
それを承知で、空散までするなんてちょっと常識ではあり得ない。
(実際、1080は使用そのものが禁止されている国が多い)

豪州の在来種がモノフルオル酢酸ナトリウムに対して、
なんらかの耐性を獲得しているとしても、
少なくとも「狐サイズ」の動物に対して致死目的でばらまかれたものが、
『在来種を殺していない』わけがない。
というより、サイズ的に小さいやつらには致死毒だろうし、
「肉食性(例えばディンゴ)」の大動物が、
植物毒に対しての耐性を獲得しているとは到底思えないので、
やっぱり死んでいることになる。

データがないのでわかりませんが、
その「成功しているプロジェクト」の基礎データを読めるものってないですか?
どうも、ウソ臭いんですよ。
あそうだ!ついでに言えば、ディンゴはアボリジニが持ち込んだ外来生物なので、
(だからニッチが同じフクロオオカミは駆逐された)
当然ながら、1080に対する耐性はありません。

そもそも、ディンゴは在来種扱いされないからどうでもいいのか……。


ちょっと、調べましたが確かに豪州の西の方では、
ずいぶんと1080をばらまいてますね。
REDFOX駆除は「人間の都合」なんじゃあないでしょうか?
ついでに、在来種もいっぱい殺しているんだけど、
とりあえず「生態保護」という体裁のいい言い訳で、
1080を使っているんじゃあないですかねえ?

有袋類が、どの程度フッ素化合物系毒物に耐性があるのか?
そっちのデータが知りたいです。
どこかにあったら教えて下さいませ<(_ _)>

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

捕鯨賛成?反対? 更新情報

捕鯨賛成?反対?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。