mixiユーザー(id:5462733)

2024年04月26日17:17

11 view

AIは、嘘をつく

AIは、自信満々に嘘をつく
 今でもそうで、AI検索は、信用ならない。AIで検索して、その検索結果をさらに検索しないと、とんでもない間違いを犯す。何も知らないとAIを信用してしまうので、やばい。AIは、膨大なネットの情報を学習して、それを短くまとめて提示する。だが、ネットの情報には、間違いもあって、その間違った情報をAIは、鵜呑みにする。それを、提示するので、結果、AIの検索には、嘘が紛れてしまう。悪気がある訳ではないが、警戒は必要。これをお笑い芸人がネタにして、動画にしていた。エゴサーチをAIにさせて、その結果を発表。自分のことなので、何が間違いで何が正しいかは直ぐに分かる。その中で、本名の間違い、コンビ名の間違い、仕事の内容の間違いなど、かなり初歩的な間違いが多く含まれていた。これは、学習している情報量が少ないのが原因のよう。AIは、学習することで、精度を上げていく仕組みなので、学習途上だと間違いが目立つ。これは、自動運転でも、画像生成AIでも同じ。ありえないような間違いをAIはする。画像生成AIでは、指の本数の間違いや、左右の手を逆に描いてみたり、足を3本描いたりと、人間では、ありえないような間違いを犯す。画像生成AIを使う場合は、できた作品のチェックは、しっかり行う。特に手のチェックを行う。間違っている場合は、修正よりも、描き直した方が早い。画像生成AIの使い方としては、とにかく、多くの画像を描かせて、その中から、マシな画像を選ぶのが、今のところ有効。手が入ると失敗率が上がる。このような失敗は、AIの特徴。AIは、間違えるものだと認識した方が良いと思う。パソコンの計算が間違うことはなかったので、AIも間違わないと思い込んでいる人が結構いるが、AIは間違う。嘘もつく。これは、AIの仕様だ。間違いや嘘を前提として付き合うのが、AIとの付き合い方になる。お分かりのように、つまり、AIの完璧な自動運転は、ありえないのです。どこかで、ミスを犯す。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930