mixiユーザー(id:7849893)

2022年12月12日23:29

35 view

2022/12/4 大瀬崎の海 2本目

二本目は、湾内へ
大瀬館の正面に潜るのは、何カ月ぶりだろう。
こんなに、ここを潜っていないのは、自分にも、珍しい。
潜降してすぐに
フォト

ウメイロモドキの幼魚と、
フォト

タカサゴの幼魚が群れを作っていた。
ここ数年、この光景が秋の風物詩になっているorz

12月に入っても、これでは、深海の生物は、望めないorz

フォト

ニセクロホシフエダイが、チラホラ、これも、この季節にいていいのか?
うれしいのか(^_-)-☆悲しいむべきか( 一一)微妙な状況orz


フォト

オキゴンベイの幼魚を撮りながら、メインの被写体が空くのを時間待ち

待ったのは、オオモンカエルアンコウの幼魚
フォト

イロカエルアンコウの幼魚との情報ですが、
フォト

第二背鰭のワンポイント模様で、
フォト

識別できます。

交代で、テスト撮影します。

その横には、
フォト

この季節らしいコガネスズメの幼魚がいました。

次の目標物に向かう途中のボンテンに、
フォト

正体不明のウミショウブハゼ属の仲間ハート達(複数ハート)
フォト

もう少し、大きくならないと判別は難しそう(*^。^*)

次の情報のある生物に向かって浮上開始すると、またしても、先行者失恋がいます。

仕方なく水中鳥居あたりを探索すると!!
このダイビング一番のラッキーハート達(複数ハート)
すぐに、ハリ魔王も、植木先輩も種まで落ちません(^▽^;)
帰って、検索に時間がかかりました。
フォト

タカサゴスズメダイの幼魚の様です。
初、観察の可能性大!!

こんな瞬間に、出逢えるからダイビングはやめられない(笑)
やっぱり、大瀬の海には、素敵な出会いがある(爆笑)

先行者がまだ、動きません。

周りを探したら、
フォト

クロイトハゼのペアを発見!!

やっと、空いたので、
フォト

コケギンポを撮影してエキジット(^_-)-☆

帰りは、いつもの地魚すしを食べて、帰路へ
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031