mixiユーザー(id:7849893)

2015年12月25日13:25

288 view

大瀬崎 2015/12/19の海 2本目


日記の前に、
メリークリスマスチャペル

さて、
大瀬の続きです。
2本目は、
話題の生物が浅いところに集中しているので、
それを順番に撮影して、

最近、まったく、行かなかった方向バッド(下向き矢印)
行くことにしました。

エントリーして直ぐに発見ぴかぴか(新しい)
フォト

カミソリウオのペアです。
このカミソリウオという魚は、
面白い繁殖生態を持っていてわーい(嬉しい顔)
ペアでいる場合のメスの卵は、
横に、離れずにいるオスとの間の子ではありません。

卵が、孵化してハッチアウトするのを待っているのです。

ハッチアウトした後に、
そのメスをはらませたら、
後は、「ハイさよならあせあせ(飛び散る汗)」とばかりに、いなくなってしまいます。

かなり、言い方を変えるだけで、
人間の道徳観からすると酷い事の様に感じますが、
メスにとっては、卵を守る間のエスコートでもあり、
このエスコート為に、雄同士は、し烈な争いをするのです。
エスコートのホジションを勝ち残った雄だけが、子孫を残しウインク
メスにとっては、より強い遺伝子をえられる事になります。

卵を持つメスは、
オスにとって、次の繁殖チャンスまで、時間がかかります。
それなら、違うメスを探す方が、
短い繁殖期に、より多くの子孫を残すチャンスが、オスに得られると考えられています。

ハリ魔王は、これが不思議あせあせ(飛び散る汗)でなりません。

マレーシアに住むころは、
ソコソコの個体数が見られるカミソリウオですが、
大瀬崎では、
ダイバーが喜ぶほど、個体数が、少ないあせあせです。

一度ペアを解消した後のオスに、次のチャンスはexclamation & question
あるのでしょうか?
そう考えると、何かこの生態的特長が、無常にも感じるのは、自分だけあせあせ(飛び散る汗)

この写真をよく見るとexclamation
メスには、卵がありません。

オスには、
唯一の合体揺れるハートのチャンスだったのも知れません。

翌日も、潜りましたが、
どちらの個体も、この周辺エリアからは観察できませんでした。

次のチャンスを探して、
流れに乗って移動したようです。

その後は、
フォト

イロカエルアンコウの黒色バージョンを撮影ハート達(複数ハート)


ばいぱーさんの撮影を待つ間に、
フォト

コロダイの幼魚
一生懸命、餌を食べていました。

ココからは、中層を泳いで移動バッド(下向き矢印)

目的の場所では
新しく着底した電球
フォト

ハクセンアカホシカクレエビを発見ぴかぴか(新しい)

アカスジカクレエビの棲家は、
フォト

小さくなってしまいました。

ミジンベニハゼの実験用のビンには、
フォト

トラギスの幼魚が棲んでいました。

ここでは、
ミジンベニハゼは、中々、住み着かない様ですね。

ココからは、
一気に段階浮上開始
ビシャモンエビのペアで、
ディープストップウインク

ゼブラガニで一段目の安全停止手(チョキ)

その後は、
浅場を泳ぎながらのセフティーストップ指でOK

正面側に戻ったら、
まだ、カミソリウオは、
ペアを解消していませんでした。

それをばいぱーさんが撮影している横で
フォト

自分のP6000の発色が古くなり悪くなってきたので、
LunaさんのS-120と同じ方法で、
ホワイトバランスの調整してみました。
フォト

少し、シアンが出てますが、
黄ばみは、解消できたようです。

コレなら、ストロボの色バランス調整で
まだ、現役をつづけさせられるかもね。

ここで、
エキジットする事に、
気がつけば、1:40も潜っていました。

この時期としては、以上に水温が高いので可能ですが、
流石に、しんまで、冷えました(苦笑)

この後は、
ばいぱーさんと管釣り車(セダン)
小物は、たくさん、釣れましたよ。

その後は、
軍鶏のだしのパイタンラーメンをうまい!食べて帰路へ

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年12月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031