mixiユーザー(id:7849893)

2015年06月20日10:02

48 view

二本目はいつもの場所へ 久米島フォトクリニック報告

久米島の二本目は、
いつもの場所車(RV)
そう、ここは、
自分が、住むころ
天候が良くても、良く潜ったビーチポイントハート達(複数ハート)

残念あせあせ(飛び散る汗)ながら、
久米島のポイントが、
書かれているものに、
一度も、載った事のない場所だ。

浅い水深に、
他の久米島のポイントでは、
出会うことの少ない生物に会う事が多いからである。

酔ってるサンは、潜る前から笑顔わーい(嬉しい顔)
このポイントは、
いつも、リクエストする場所ですからね。

さて、
潜ってすぐの場所に、
フォト

ハタタテサンカクハゼがいました。

その横の穴が、最初の目的の生物ですが、
出ていません。

それなら、次の穴バッド(下向き矢印)
今度は、踊っていました。
そう、
このポイントは、
水深の極端に、浅い場所に、
オドリハゼの住む場所が、何箇所かあるのです。

所がorz
それを先に、話してあるのに、
今回、初参加のゲストさんが、
中層を泳ぎながら、
さらに、自分を抜いて前へ出てしまいますil||li _| ̄|○ il||li

その為
全部、巣穴の中げっそり

臆病ですからね。

あきらめて、
外海バッド(下向き矢印)

ここの外海は、
自分が住んでる頃は、サンゴが全滅した場所ですが、
随分と回復して目がハートいます。

一周回って、
カンザシヤドカリを撮影してもらって、
その間に、帰り道の水路を探します。
それだけ、サンゴが成長して、景色が変わってしまいました。

うれしい変化キタ━(゜∀゜)━!!!!!

最後は、キンチャクガニのエリアグッド(上向き矢印)

ここは、
誰も、潜って、
キンチャクガニが住めるexclamation
環境に、修繕していないので、
一匹しか見つかりませんでした。

こんな所は、「サト海」をしないといけませんあせあせ(飛び散る汗)ね。

誰も、このポイントに、潜りに来ていないという事です。

さて、
最後に、
もう一度、
オドリハゼチャレンジ電球

この日は、どの子も、撮影させてダッシュ(走り出す様)くれませんでした。

ウミウシ類も、台風後なので、いませんね。

そのまま
エキジットグッド(上向き矢印)

ここでexclamation ×2気がつきました。
ハタタテサンカクハゼしか撮影していない。。。(〃_ _)σ‖

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930