mixiユーザー(id:7849893)

2015年05月29日15:08

381 view

定番種を確認とorz 久米島フォトクリニック報告

潜降して電球
オイランヨウジウオを見つけて、
幸先がイイ印象から、
スタートぴかぴか(新しい)

前年も、たくさん見られたexclamation & question
フォト

セボウシウミタケハゼを発見ぴかぴか(新しい)
今年は、少ないですね。
同じように、
港出口にいつも見られるあせあせ(飛び散る汗)
ギンユゴイ等も、少ないのに驚きました。

前回より、台風の影響が少ないはず?

そこから、水路先にある秘密の場所バッド(下向き矢印)

直にいました。
フォト

キンセンハゼ揺れるハートハート達(複数ハート)

ココのは、
フォト

金線というより、
青白い線が特徴です。

続いて、同じく目がハート
定番
フォト

チゴベニハゼハート達(複数ハート)
嚇かさない様に撮影して、
ゲストに教えます。
判らなかった様で、
ライトで照らされて、逃げられてしまいました。

しかし、
どちらも、異常に少なくなりました!?

そして、
一番の狙いの生物の好む
トゲサンゴも、ツツミドリイシ類もダッシュ(走り出す様)
一つもありません_| ̄|○ il||li
これらをメインの棲家に、していた泣き顔
アカメハゼは、いないと判断してがまん顔
戻る事にグッド(上向き矢印)しました。

自分が住んでいた頃に、
比べ手(チョキ)
格段に、海の中の環境は、
以前の海のレベルまで、少しづつ近づいていますぴかぴか(新しい)

すぐそばの体験ダビングや、
OW講習海洋実習で使うウインク
アカ灯台下は、
以前と比べ物にならないほど
回復しいるのに?

その後
今回の船長をしてくれた。
20年前まで、
ダイビングショップをしていた方が教えてくれました。

『アカ下の滝の上に、
町のゴミ捨て場と、
養豚場の規模拡大があってから、
このエリアのサンゴの生育が変った。
アカ下のベジタブルフィールドと言われた場所のサンゴは
今は、全部死滅した』

最後の白化現象で、
サンゴ礁のほとんど全てがその影響で死んだ時も、
そこだけは、
ミネラル豊富な冷たい淡水と、
外洋から直接あたる潮のお陰で、
サンゴが生き延びた場所です。

『島ンチュの宝』の二番の歌詞が、悲しい旋律と共に、頭の中を流れていきました。

こんな、出合いをしないダイビングは、いつになったら、その日が来るのでしょうか?

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31