mixiユーザー(id:7849893)

2022年06月28日11:53

37 view

2022/6/26の大瀬崎の海 1本目

大瀬崎に、ダブルタンクのトレーニングで行ってきました。
現在のNAUIでは、ディープダイビングまでしかスペシャリティーコースがなく、その先のテックダイビングを希望するには、基本的な考え方が足りません。

近代ダイビングを覚えたい先輩の為に、KENダイバードさんと、うきくささんが付き合ってくれました。

準備で、頼んでいたレンタル機材にトラブルが多数ありましたが、「石橋を叩いて渡る」が最も大事、何かあれば、それは、死がこのダイビングでもあります。

妥協は、一切、許されません。

さて、準備に時間がかかりましたが、無事にエントリー
最初に、浮力の練習・バランスの取り方の練習から開始(^_-)-☆
目的は、あくまでも、生物観察とその撮影ですから、時間をかけて撮影していきます。
まずは、ミジンベニハゼ達で、砂を巻き上げないで、撮影する練習
ダブルだとバランスを取るのが難しい。
フォト

ミジンベニハゼ達の瓶は、また、誰か?学習しないガイドが、集めてしまいました。
性変換をして、縄張りを持つ本種は、メス同士は、相手を殺すまで、攻撃しますからね。
これでは、折角、増やしても、同じことの繰り返しです。

前回、数が減って、少しは、学習してくれると思ったのですが、バカはバカのままですね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

さて、心らは、生物情報の無いエリアに突入です。

マカーは、ひかれていますがね
気を付けて進みます。

最初は、久々に見ました。
フォト

ドケカナガシラの幼魚!?
フォト


ダイナンウミヘビ
フォト

ホウボウの成魚も久しぶりハート達(複数ハート)
フォト

大瀬の湾内定番生物たちは、随分、深くにシフトした印象です。

その後
フォト

トガリモエビの仲間を発見

ペアだったのですが、
フォト

色の差があり過ぎて、一枚の画像にするのには、撮影機材のレベルが要求されます。
ハリ魔王は、TG-6だったので無理ですねorz


ここで、
この日のスキルで一番大事な、バルブの開け閉めの練習手(チョキ)

何とかできて。
浮上コースに移動します。

一番深い漁礁にも、アカオビハナダイが群れていました。

先週、見たオオミウマの幼魚を見て、段階浮上へ

一回目のディープストップエリアでは、ワカヨウジに会い。
浅い水深は、OWコースのダイバーで砂地が蹴られて何も見つかりません。
それでも、ソラスズメダイが産卵床で、卵を守っていました。
静止画で撮影したかったですがorz
ライトがありません。

ここで、減圧時間が終わったので、エキジットへ

遅い昼食は、大瀬館ラーメンでしたうまい!
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930