mixiユーザー(id:7849893)

2021年12月29日14:25

66 view

2021/12/26の大瀬の海1本目


やっと、
冬の大荒れがきました。
天気図・風の入り方、波の角度などで、
今シーズン初の期待大の状態です。

向かう途中の富士山は、サイコーの状態ハート達(複数ハート)を示しています。

エントリーすると波
浅瀬に、キタいさせる生物が入り始めています。
コノハウミウシを見つけましたが、撮影に失敗orz
風で、できた流れが早すぎあせあせ(飛び散る汗)ます。

一本目の目的があるので粘らないで潜い手(パー)

目的の場所の
ニホンアワサンゴは、ヤクシマカクレエビを探されスギてorz
死んでしまってました。。。。(〃_ _)σ‖

しかし、
先輩にリクエストされていたゼブラガニを見つけ
それを撮影してもらっている間に、本命チェック手(チョキ)

今日は、出ていました。
フォト

ミホノハゴロモハゼ

撮影して浮上開始すると、
浅い水深にも、ミホノハゴロモハゼを発見exclamation ×2

予定より、
帯底時間が長くなったので、
ショートカットして、戻る事に指でOK

ディープストップをして、
セフティーストップへ

コケギンポは、
フォト

今年は、5匹もついていました。

エキジットに向かおうと方向を岸側に向けると
フォト

アカハタが、瀕死と思われるケガを負っています。
ハリ魔王にとって、今日一の瞬間(^_-)-☆
ケガして生きている個体には、余程のチャンスがないと会えません。
スクモンの依頼記事の内容がそろい初めています。

さらに、
その上には、
フォト

ワモンダコが隠れてました。

以前は、大瀬では中々見つからない種でしたが、
普通種だったマダコが見つからなくなり、こ奴が増えているそうです。
この日、久しぶりにあった堀口カメラマンが追跡中なので、詳しくはかけませんが、ハリ魔王は、これも、地球温暖化の影響と思いますorz

浅場は、クラゲ類がたくさん楽しくなりますが、
エアーも少ないので、エキジットへ
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年12月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031