mixiユーザー(id:65958356)

2018年04月18日01:05

105 view

取捨選択

残りの筍何にしよう。
メンマかな?


胃腸の具合もあまりよろしくないし、精神的にも不健康な気がしないでもない。
なかなか布団から起き上がれないというか、睡眠時間が多すぎる。

合間にゲーム実況を見たのだけど、なかなか面白かった。
リトルナイトメアってやつで、主人公の名前が七つの大罪の6番目の暴食を示しているとか考察も。

七つの大罪は、、憤怒、怠惰、強欲?、色欲?

調べた。
傲慢、憤怒、嫉妬、怠惰、強欲、暴食、色欲とのこと。

キリスト教由来だったと思うけど、何故これを罪にしたのだろう。
生産性とか想像性の種になりそうなものもちらほらあるけれど、平均的人間を求めていたのかもなっていう妄想。自分じゃなくて神を信じなさい、みたいな。

パンドラの箱から出てきたのと被っているような。



さておき。

精神的肉体的に不健康だなと思ったのだけど、ふと思い返す。

あのまま現状維持していたよりはマシだ。
経済的に安定していたのは見かけの話で、実際そんなことはない。残業が多かっただけ。


って考えると、割と良い傾向だろうなという気もする。
まどろむけど、その中で思考を整理していたし。


刑法の話は個人的に面白いのだけど、どうだろう。
止めておこう。


数学では、余弦定理で引っかかったから、先に確率をやることにした。
確率論がもともとギャンブルから発展したっていうのも面白い。ギャンブル運は全くないけど、確率の議論はしっくり理解できる。学生時代も確率はちゃんとできた。

確率も三角比も分数で示されるものだけど、何が理解を分けたのか。
多分結果は同じだけど、過程が違う。文章化できないから省略。


そうして。


読解力の話は書いたから、記憶力の話。

知識と思い出に関する記憶力は別物とされているような気がするけど、本当にそうなのかなっていう。

脳科学的に言うと、何を情報に残すかっていう選別は、どれだけ同じ情報が頭に上ったかってことらしい。これはおそらく知識に係る。

そうして、思い出の場合は、感情とセットだから残るとされている。

でも、感情とセットだから残っているって言っても、感情から離れたから思い出せるようになるものもあったりして、何か統一するものはなかろうかって。


って考えていくと、記憶力って、過去を再現するところにあるのじゃないだろうかと。

今の自分の感情に係る出来事は、どれだけ思い返すことができても今の自分の話だけど、過去の感情を再考できる形で再現できるのが記憶。そうなったら、再解釈して未来の自分の糧にできるようになるし、過去の自分の非もある程度客観視できる。

知識はもともと感情とは関係ないから、再現できることが記憶力と評される。

統一的に考えるならば、再現して吟味できるようになるのが記憶力なんじゃなかろうか。

文字情報ならそれを頭に浮かべてこねくり回せるし、視覚情報ならセルフホーシアターになるし、触覚味覚もそんな感じ。

吟味がキーワード。
過去の自分と今の自分は違うっていうことを把握しているかどうかによる。


もっとうまく書きたかったけど、しょうがない。


おしまい。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する