mixiユーザー(id:7849893)

2017年05月10日09:56

163 view

大瀬崎 2017/04/26の海

この日は、
スタンダードピストンの分解と、
構造の確認から、スタートしました。

まずは、
体験用レンタル器材の中から、
問題のありそうな物を2台選んで、分解ウインク

構造を進めながら、
もう一台を分解してもらいました。

洗浄をしている間に、一本潜り波ました。

この日は、一人で、14リットルをつかいウインク
ミジンベニハゼのお家バッド(下向き矢印)

まずは、
最後のペアの瓶を
フォト

マグロ釣りに使う太いハリス用の釣糸で固定しました。

これで、
もう、持ち去る事はできません。

糸に、早くコケが付いてほしい物です。


ここからは、
新しい繁殖場を作る事にしました。

ここは、
10リットルのレンタルでは、相当、厳しい場所手(パー)です。

本来の住処となる水深に近い場所です。

14リットルでも、活動時間が限られるのであせあせ(飛び散る汗)
まだ、制作途中ですが、
この時期見られる揺れるハート
はぐれ個体がいれば、住んでくれるでしょう。

ここで、時間切れグッド(上向き矢印)


ディープストップをしていたら、
フォト

ダルマオコゼの幼魚が、そばにいました。
フォト

顔を撮影して?
フォト

トリミング
フォト

顎したにこんなに、ヒドラが付いています。

幼魚なのにおじいさん見たいわーい(嬉しい顔)


減圧停止をしながら、
フォト

コケギンポを最短撮影して指でOK

水面グッド(上向き矢印)

午後は、
セカンドステージと、
バランスダイアフラムの分解・解説・洗浄を行いました。

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031