mixiユーザー(id:52595329)

日記一覧

今峰塚
2018年12月24日19:30

今峰城は別名を丸山城とも良い、築城年は不明ながら山田重久が築城し居城としていた。承久3年(1221年)に発生した承久の乱において重久は後鳥羽天皇の朝廷側に属し、息子の重成と共に参戦するも幕府軍を相手に京で戦死。重成は閉居した。しかし祖父の代

続きを読む

今峰城
2018年12月24日19:29

丸山ダムの側に城跡がある事を最近知り訪問。しかし中々凄い場所であった。入口はあるのだが、その横に住んでる人がたまたま庭先にいて「この10年ぐらい放置されてとてもじゃないが入れないよ」と止められた。由緒書きだけでも見たいと言うとなんと案内して

続きを読む

錦織奉行所
2018年12月24日19:27

錦織網場は木曽川の流れを利用した筏流しの作業場である。その起源は古く鎌倉時代にまで遡り、室町時代の永正年間(1504年〜1521年)には錦織村河上網場と筏場の2つの役所を設けて通関税と使用料の取り立てを行っていた。江戸時代には尾張藩の材木奉

続きを読む

旧八百津発電所2
2018年12月24日16:28

八百津発電所は最大で7千5百kWの電力を生産しその後、電力需要の増加に伴い大正6年(1917年)には放水を利用した小発電所が放水口に増設されている。これによって新たに1千2百kWの発電が可能になった。昭和13年(1938年)、政府は電力管理法を

続きを読む

旧八百津発電所1
2018年12月24日16:26

年内で長期休館するとの事で行って来た。旧八百津発電所は明治時代後期の木曽川水系開発事業の中で明治29年(1896年)に発案されたもので明治36年(1903年)に岐阜県選出の衆議院議員、兼松煕が助力した事によって具体化。名古屋電力株式会社(当

続きを読む

小島城2
2018年12月23日00:40

個人的な見解ではあるものの、小島城が麓の居住地と詰め城を持った中世山城であったとしてやや場所が離れているのと山の麓にまで続いている小島城の曲輪の先端は虎口などを持つ(今回そこまでは行けなかった)防御性に優れた構造であるものの、館の方とは逆方

続きを読む

小島城1
2018年12月23日00:35

今年の六月頃に挑んだ物の、装備不足と蝮にビビって敗走した岐阜県の小島(おじま)城へリベンジ。今なら草木も枯れており、雪が来る前のチャンスと思って再訪問を試みた。小島城は標高863mの小島山南側斜面、標高372mの地点に位置する。山の頂上に城

続きを読む

近江鉄道 ED14形
2018年12月17日00:56

ED14形はアメリカのゼネラル・エレトリック(GE)社製の電気機関車である。大正14年(1926年)に4両が日本に輸入されて日本国有鉄道の前身である鉄道省が運用していた。東京機関区に配置された後、東海道本線の貨物列車として投入された。昭和5年(1

続きを読む

近江鉄道 ED31形
2018年12月17日00:52

近江鉄道が所有する電気機関車でこの度解体が決定された車両は計10両。内訳はED31形5両、ED14形4両、ロコ1100形1両である。こららの車両は戦後の昭和23年(1948年)に砂利・セメントを運ぶ貨物列車の輸送力強化を目的に導入されたものであったが、

続きを読む

近江鉄道 モハ220形
2018年12月16日22:49

モハ220形は近江鉄道が平成3年(1991年)〜平成8年(1996年)の6年をかけて自社の彦根工場で1両ずつ、計6両が製造された車両で近江鉄道の車両としては初の冷房車であった。当時、本線の八日市駅−貴生川駅間では経費削減のためにレールバスLE

続きを読む

近江鉄道ミュージアム
2018年12月16日00:56

12月8日、近江鉄道が運営する近江鉄道ミュージアムが11年の歴史に幕を下ろすとの事で閉館日のイベントに行ってきました。平成20年(2007年)、彦根城築城400年祭に合わせて開館した近江鉄道ミュージアムは近江鉄道の資料展示や同社で使用していた

続きを読む

小廉紅園
2018年12月09日15:01

ペリー来航以来、動乱の続く幕末期。窮した幕府が模索した道として公武合体が進められた。そして文久元年(1861年)、孝明天皇の妹である皇女・和宮が14代将軍、徳川家茂の江戸へ御降嫁した。金紋先箱を先頭に警護の武士団と色鮮やかな装束の宮中人らに

続きを読む

所郁太郎(ところいくたろう)は幕末期の名医である。天保9年(1838年)、美濃国赤坂の醸造家、矢橋亦一の子として生まれるが後に美濃国大野郡の医者、所伊織の養子となって家業を継いだ。加納藩医、青木松軒や京の安藤桂洲に学び同じ美濃出身で漢詩人の

続きを読む

大隆寺礎石
2018年12月06日23:24

カーナビに大野町民俗資料館の名前が見えたので寄ってみましたが、一般公開しているものではなく町の文化財収蔵庫のようです。その前に大隆寺の礎石が展示してありました。大隆寺は天台宗の開祖である最澄が創建したと伝わっているが、出土した遺物から白鳳期

続きを読む

牧村家住宅
2018年12月06日22:30

大谷山を下山し、付近にあった史跡に行ってみる。牧村家住宅は元禄14年(1701年)に建てられた国の重要文化財に指定されている民家としては岐阜県最古の木造住宅である。昭和54年(1979年)に重要文化財指定を受け、その後解体修理を得て昭和57

続きを読む

押ヶ谷砦
2018年12月06日22:20

途中には押ヶ谷砦跡→の案内があるものの、現地に着くと特に表記はなかった。人工的にいじられた感じのある平地と堀のような物がある。砦(のはず)に着いた時は起伏の激しい登山道で疲労していたのと現地に何もなかった事に失望して良く覚えていない。写真の

続きを読む

花立峠
2018年12月06日22:11

古墳から少々下ると車道に出た。花立峠に向かう途中の道であった。知らぬ間に山を一周していたらしい。駐車場に戻って改めて看板を見直す。砦跡とあるので行ってみる事に。登山口が分からずに駐車場を歩き回っていたのだが、最初から視界に入っていた登山道の

続きを読む

脰ヶ洞古墳
2018年12月06日21:54

展望台で昼を取ってしばし休憩。このメンバーが揃ったのは高校卒業以来6年ぶりだったのでよもやま話にも花が咲く。城跡から更に先へ下れば滝などもあったようですが今回はパス。登って来た道を逆走して戻ったはずが、いつの間にか知らぬ道に出ており偶然古墳

続きを読む

野村城
2018年12月06日21:33

久々に高校の同級生たちを掻き集めて登山を試みた。目指したのは岐阜県大野町にある標高356mの大谷山。その頂上には野村城がある。承久3年(1221年)の承久の乱の後にこの地に移った野村常陸介が築城したという。野村氏は南北朝時代に南朝に属し、延元3

続きを読む

不幸寺塚古墳
2018年12月01日21:09

羽崎城の近くにあったので寄ってみました。これまた民家の玄関先にありました。可児市は古墳群が多い地域でもあり、この地域独特の作りをした物もあるようです。六世紀後半の横穴式石室を持った円墳との事。内部は盗掘にあっており、明治20年(1887年)

続きを読む