mixiユーザー(id:39904538)

日記一覧

新しいカメラ_5
2018年04月03日11:00

太陽や満月近辺の月は画面の縦方向が入りきれないので、上下2枚に分けて撮り、あとでつなぎ合わせる。つなぎ合わせが出来るソフトはPhoshopやGIMPなどいろいろあるが、以前からMicrosoftのImageCompsiteEditorというのをときどき使っている。ImageCompsiteEd

続きを読む

新しいカメラ_4
2018年04月01日15:29

天体を撮った時どうなのかを調べた。いままで撮っていたBorgレンズ+V3のV3の替わりにASI178MMを取り付けて三脚に乗せ、カメラとノートPCをUSBケーブルで接続してPCをONにしてFireCaptureを起動する。まずこの方式では太

続きを読む

新しいカメラ_3
2018年03月29日12:08

FireCaptureを起動してもわからないことだらけだ。Controlタグに"Gain"というスライドバーがあり、スライドさせると数値が変わるがこの数値の意味がわからない。スライドさせると画面が明るくなったり暗くなったりするのでゲインを変えていること

続きを読む

新しいカメラ_2
2018年03月28日10:20

太陽と月を撮っているNikonのV3をWebCamと交換するためにASI178MMを販売店に注文して3月初めに入ってきたが、さすがに中国製品、問題がたくさんある。その問題点を少し書いてみる。まずマニュアル類が非常に不備だ。小さいCD−ROM

続きを読む

新しいカメラ
2018年03月27日17:35

私はお天気さえよければほぼ毎日太陽と月を撮っている。その方法はBorg700mmのレンズ+NikonV3の組み合わせで2階のベランダもしくは1階のテラスで写真用三脚に乗せて撮っている。V3は太陽と月撮影の専用機として付けっぱなしだ。そのV3

続きを読む

中井精也のてつたび
2018年03月23日10:13

昨日(22日)「中井精也のてつたびスペシャル」という番組を見た。「中井精也のてつたび」と言う番組はなかなか面白く、写真の撮り方などの説明もあるので良く見ていた。昨日は「スペシャル」ということでタイの縦断鉄道の旅をやっていた。途中の駅にメーク

続きを読む

戦場にかける橋
2018年03月17日17:15

新名神高速道路の工事で橋桁が落下して作業員がたくさん死傷した事後がありその後も事故が続発しているというニュースを読んでいた時、その工事を請け負っているのが「横河ブリッジ」というのが書かれていた。https://www.msn.com/ja-jp/news/national/新名神

続きを読む

ホーキング博士が亡くなった。全く体が動かなくなる難病に侵されながらも精力的に活動し数々の理論を打ち立てた稀代の物理学者として知られていた。不自由な体でも好奇心旺盛でさまざまな体験をしている。無重力状態を体験したり、潜水艦に乗ったり、ローマ法

続きを読む

eスポーツ
2018年02月21日13:59

平昌オリンピック放送はあまり見てない。ニュースや特番で少し見るぐらいで強いて競技を見たりはしない。見てもサーカスのショウを見てるようで、”すごいな”とは思うけどあまり感動はしない。先日NHKで「eスポーツ」についての番組があった。途中からし

続きを読む

日本の一番長い日
2018年02月02日16:40

映画「日本の一番長い日」を2,3日前に見た。この映画はだいたい8月15日前後に上映されているので今までに何度もその時期に見ている。この映画の内容は終戦時の8月14日午後から8月15日正午の天皇の玉音放送までの1日で、陸軍将校のクーデターと天

続きを読む

冥王星の探査
2018年01月30日21:10

冥王星探査機ニューホライズンズが2006年に打ち上げられて10年近くかかって冥王星に到達して冥王星とその衛星を超高速で飛行しながら撮影した情報を昨年7月にNASAが公開した。早速その情報は衛星カロンとともにGoogleMapに取り入れられ誰

続きを読む

ダイヤモンド富士
2018年01月26日12:56

1月24,25日は三鷹天文台の裏からタイヤモンド富士が見えるというので大勢見学に来ます。私は毎年ダイヤモンド富士を撮ってますが、いつも失敗です。何故かというと太陽と富士山の明るさが余りにも違いすぎるため、太陽をすっきり写そうとすると富士山は

続きを読む

「2001年宇宙の旅」
2018年01月07日13:00

NHK−BSで「2001年宇宙の旅」の映画があった。途中休憩がある長い映画だった。ずっと昔の映画で大変有名だったが今まで見たことが無かった。しかし原作がアーサー・C・クラークで、映画は監督がスタンリー・キューブリックの作品であることは知って

続きを読む