mixiユーザー(id:328641)

日記一覧

当時の私の学力で入れたかどうかは別にして京都の大学ならこんなにもレトロチックな洋館で学べるんですね惚れ惚れしつつ外周を歩き撮影に励んだ内部の装飾もさぞかし素敵なんでしょうなぁ指を咥えてただひたすら想像するしかありませぬ

続きを読む

難病疾病を封じ災難を取り除き円満をもたらす神様としてここにあるイブキの木が強烈なインパクトを放ち御神木となっているこの広大な区域全てが春日大社の境内に含まれるらしい奈良へ来た山盛りの参拝者もここまでは来ないし心静かに祈りが捧げられた

続きを読む

大阪梅田を当てもなく徘徊する昼間から混雑しまくりな店を見つけて即座に入る対応速攻お安く味も充分に合格ラインまたまた見つけてしまった今後の立ち寄り店土日10時から開店ってそれってもしかしてもしかして私のため?めちゃくちゃお気に入りマーク進呈間違

続きを読む

八軒の船宿があった故の八軒家浜って想定通り淀川利用京都→大阪6時間、大阪→京都12時間かかったとの記録があるこの記念碑は京阪電車天満橋駅の南側、老舗昆布店の玄関脇にて発見です

続きを読む

運搬船や港湾作業船が連なる普通感覚だと美的とは呼べない光景漁船や客船からは受け取れない生活感から来る風格に満ちていたこれはこれで素敵な絵が獲れたと軽く相づち船長さんからいかがわしい調査員かと疑惑の眼差し向けられた事はここだけの話でね!

続きを読む

高名な建築家の設計による威風堂々とした面構えが凄いまじまじと眺めるのは人生初の事かもしれない大正15年に現在の大手町に府庁が移転した

続きを読む

大阪市生野区にある5世紀前半に造られた古墳大阪府の史跡に指定されているこの場所は上町台地の東のへりにあたり大昔から人類が住み着いていたそれにしても朝の散歩としては遠くまで来すぎた古墳から伝わる霊気で寒さが増したような気がする

続きを読む

大阪市生野区は喫茶モーニング激戦区6時開店は当たり前5時の開店ってまじ気になりジャスト5分遅れで入店する先客男性一名、私の後を追うように着実に席が埋まる当然のように御一人様客ばかりが連なるサンドイッチモーニングコーヒーパン日の出(山)4切れあっ

続きを読む

我が家からは徒歩2分あぁそれなのに何故かこれまでご縁が無かったよきちんとした身なりのマスターが一人で営むトーストモーニングは男心くすぐる味わいの珈琲付いての420円静かな店内で朝のひとときを過ごすに最適な場所だと思われる◎大阪市東成区大阪メト

続きを読む

天王寺区上町筋沿いには数多くの寺院が連なり見応えがある一つ一つ拾い歩くだけの時間は無いし足の向くままアンテナ張り巡らしつつ歩くオット!つい最近お寺全体を新築したような照り輝きが異彩を放つ気になる方へ足を運ぶと手入れが行き届いた鯉の池が目の前

続きを読む

九州や台湾に自生し奈良公園には奈良時代に移植されたと伝わる春日大社宝物殿の北側という記載に従い必死に探すえぇこれかいな?みたいな感じで発見記念写真は念入りにね◎樹齢500年以上 樹高13m

続きを読む

朝の散歩時に偶然見つけた海鮮酒場に立ち向かうとりあえず食べログで調査だけは入れたから変な店ではないとは分かったカウンターと奥に小さなテーブル席もちろんカウンターラブが正しい客層は干支で言うとふた回りくらいお若いがそんなの関係おまへんわぁぁぁ

続きを読む

神戸新開地駅からアーケード沿いに北上すると自然な流れで東山商店街に入り込める買い物客途切れずかなり繁盛していますなぁ商店さん側からの熱気ビンビン売り手買い手の掛け合いが面白い凹んだ商店街ばかり見慣れてきた我が身には特異にさえ見えるこれはいい

続きを読む

依羅吾彦なる豪族が興した神社と言われている古くは朝廷から住吉大社に次ぐ扱いを受けていたようだが衰退し荒れ果てていた時期が長かった創建以来1800年見事に復活を果たしその風格は確固たる地位を築いているただし社殿の損傷が各所に見られ令和の大造営事業

続きを読む

ママさんの趣味がダイレクトに表現されているね郊外のログハウスで森林浴しながらサイフォン珈琲をいただく気分にさせてもらえたよ他店との比較対照のためオーダーするのはトースト+ゆで卵と決めてはいるがけの店の売りはクロワッサン!焼き立てがずらり並ん

続きを読む

カウンターだけの小さな店が出来たのはかなり前から知ってはいたのだなかなかランチとして試す機会なくのびのびになっていた新年そうそうチャンス到来勇んで席に着くもちろんオーダーは「天ぷら定食」(1100円)しか思い浮かぶはずがないえび・きす・大葉・野菜

続きを読む

大阪城石垣に使われた石材が石置場跡から続々と見つかった各藩のマークが堀り込まれていて見るものを楽しませてくれるかなりな分量あるし丁寧に見て回ると時間が潰せそうだ場所は大阪城本丸北側にある「山里丸」普段は子供の遊び場として重宝されてきた区画だ

続きを読む

かわいいお姉さんの説明受けながらの5種類試飲は私にとっては至福のひととき(500円)細かい事まで質問してしまい困らせる癖はいつもと同じですおちょこ一杯ずつというプレミアム感が酒飲みにはたまりまセブン!ただ一つ残念なのはこれまでお土産としてい

続きを読む

京都市上京区にある大寺院「相国寺」散策中に見つけてしまった今ではギクシャクしまくりな両国の関係だがそんな時代があったと改めて気づいた政治的な話は置いといて「日中友好の記念碑」しっかり確認いたしましたその横には平成23年に中国の寺院から贈られた

続きを読む

神戸市兵庫区「兵庫津の道」沿い「能福寺」内にドドンパとそびえる奈良・鎌倉と並び立ち三大仏ととりあえず呼ばれているみたいだただし兵庫大仏は平成初期に再建されたものなんで伝わる重みは薄い初代の大仏ならそう認定するに相応しいものであるかどうか検証

続きを読む

あらかじめネットで調べ開店時間狙いで近鉄「新大宮駅」から歩くR369沿いで簡単に見つかり入店一番乗り開店8年清潔で開放的な店内は女史に対するアピール度抜群に思えたさてそうこうしているうちに「ホットサンドモーニング」が目の前に出現(650円)見るから

続きを読む

日本有数の長さを誇る商店街に久々春がきたまじで完全復活しましたなぁ大きな顔して街路を闊歩したとは言えない昨年まで数年間の新春風景家にこもっていただけとは言わないにしろ何か心に引っ掛かるものあったよねぇそう言いながらもマスク生活を続ける弱気な

続きを読む

政争のために非業の死を遂げた十三の神霊を祭神としている下鴨神社から京都御所へ抜ける道中に偶然通りがかった私に続いて次々と参拝者が訪れ祈る姿が印象的だった

続きを読む

大阪市内難波宮跡の東南に位置する遺跡で平成8年に発掘されたバルナバ病院の真ん前と言うことは病院改築のタイミングで見つかったと推測してみた北向地蔵尊がそこにあるが北向きに設置された地蔵さまはとても少ないと書かれてあった発掘された品々はこの場所

続きを読む

「舟歌」が聞こえた時には故人を偲んでハミングしてしまった珈琲来た時にママさんに素朴な質問してみた「じゃんずらって何ですか?」「静岡の方言から取った造語やわ。私は静岡じゃないけどね」分かったようなわからないような返事だけどまぁいいや!6時〜18

続きを読む

前回の探索で五宮と七宮を行き逃していた探索マップ上に七宮の存在を見つけラッキー!だと微笑んだ和田岬からじんわり歩いて簡単に発見到着そのあとの町歩きルートに五宮は含まれずこやつは先送りとしておこう

続きを読む

奈良を代表する観光客密度を誇るのが南大門前だと書いて異論は出ないだろう撮影スポットとして外せるはずはなく何度も何度も来ているはずな私でさえ撮さずにはいられない鹿はエサをくれるかどうかを一瞬にして見抜きチラ見さえしてくれなかった今回の探索では

続きを読む

阪神尼崎駅から商店街を突き抜けた外れにあるホルモン専門店お昼の12時だが先客2名はしたたかに酔っている離れた席に座りお湯割りとホルモンで仕上げるゴールとして20000步以上歩いたあとに食い付くホルモンは格別の味わい意外に思えるが店主はけっこ

続きを読む

神崎川から分流した大和田川の溜まりでは江戸時代鯉の手づかみ漁が盛んに行われていたこの場所今でもあるんだろうか?と半信半疑で目的地へ向かうあった!ただしかなり寂れているねぇ大和田漁協の消えかけた看板・・・・実情はもう活動していないと思われる私

続きを読む

大阪福島区浦江のトゲ抜き稲荷として認知されている本来は座禅の道場を持つ禅寺だ明治の半ばくらいまでは萩や蓮の名所として当時の名所案内図に紹介されていた商店主が稼業繁盛を願い訪れる寺でもあるようだ◎JR福島駅からなら徒歩10分ほど

続きを読む