mixiユーザー(id:15965340)

日記一覧

〜朝日デジタル2015.12.25〜貧血防止によく食べられる干しひじきに含まれる鉄分が、最近主流の製法では従来製法よりも10分の1近くと大幅に少ないことがわかった。干しひじきは、加工業者が原料の海藻を煮沸して渋みを取り、乾燥したものが売られている。1

続きを読む

〜ケアネットニュース2015.12.21〜幸福や、精神的ストレスが少ない、落ち着いて、くつろぎ感のある生活は、死亡率を低下させることが示唆されている一方、不幸は、喫煙、アルコールの過剰摂取、肥満、運動不足など、疾患の危険のある生活様式をもたらす可能性

続きを読む

〜日刊SPA2015.12.7〜「冷え性は女性特有のもの」と思っている人は多いだろうが、男性にも増えつつある“隠れ冷え性”。実はこの冷え性、万国共通の症状ではないという。『冷えと肩こり 身体感覚の考古学』著者の白杉悦雄氏(東北芸術工科大学大学院長)によ

続きを読む

〜AFP通信2015.12.2〜米ニューヨーク市は飲食店に対して全米で初めて、1日当たりの推奨摂取量を上回る塩分を含むメニューには警告表示を載せるよう義務付けた。心臓病対策の一環だという。規制の対象となるのは、全米で15店舗以上をチェーン展開している飲食

続きを読む

〜ビジネスジャーナル2015.11.16〜英国に本部を置き、医療行為の有効性に関する情報を提供する国際的非営利団体のコクラン共同計画が昨年4月、インフルエンザ治療薬「タミフル」に関する調査報告を発表し、衝撃が走りました。問い:タミフルはインフルエンザ

続きを読む

〜ケアネットニュース2015.11.9〜2型糖尿病患者は一般集団よりも全死因死亡率が15%、心血管死亡率は14%高く、55歳未満では血糖値が目標値内であっても死亡リスクが約2倍に上昇するなど、超過リスクはきわめて多様であることが、スウェーデン・イエーテボリ

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2015.10.19〜6トンを超える体をもちながら70年以上生き、ほとんどがんにならない動物――それがゾウである。この世界最大の陸生動物ががんにならない理由の解明に取り組んだ研究チームが、その秘密を突き止めたという。ゾウの全ゲノムの

続きを読む

〜AFP通信2015.10.23〜パーキンソン病で夫を亡くした妻が、この病気に「におい」があることに気付き、疾患に関する新たな研究が今週、始まった。英スコットランドのパースで取材に応じたジョイさんは、「私はにおいにとても敏感だった。レスのにおいに微妙な

続きを読む

〜ダイアモンドONLINE2015.10〜頭痛、腰痛、疲れやすさ、など不定愁訴を多く抱えるAさん(38歳)ほとんど同じ食事をしている奥様は元気そのものだというのです。一体、何が違うというのでしょう?朝と夜はAさんと一緒ですが、ランチはというと…お友

続きを読む

〜日経メディカル2015.10.7〜高齢化に伴う医療費の増加が話題になっているが、実は抗癌剤の売り上げ増加がその一因となっている。超高齢社会を迎え、今後さらに抗癌剤の費用が増加するであろうことには、あまり世間の目は向いていない。抗腫瘍剤の売上高は、2

続きを読む

〜英「世界年齢指標、グローバルエイジウォッチインデックス2015」調べ☆高齢者(60才以上)の率、人数・2015年 12.3%、 9.01億人・2030年 16.5%、14.02億人・2050年 21.5%、20.92億人☆高齢者が暮らしやすい国・2015年版1.スイス2.ノルウェー3.スウェ

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2015.9.14〜厚生労働省は、今月9日、一定の基準を満たす弁当や総菜を販売する際に、「健康な食事」の認証マークを表示できる制度に関する通知を自治体と関係団体に発出した。議論が続いていた認証マークの取り扱いについて、あくまでポス

続きを読む

〜nanapi2015.9.10〜◎起きてすぐ甘いものを食べると……太りやすい体質に起き抜けは空腹なので食べたものをいつも以上に吸収しやすくなっています。血糖値も急激に上がってしまい、太りやすい体になってしまうのです。◎起き抜けのコーヒーも実はNG実は、起

続きを読む

〜ビジネスジャーナル2015.9.10〜日本では家庭で使われることがほとんどないため認知度は低いのですが、すでに日本人は平均で年間4kgものパーム油を摂取しているのです。ラットの実験ではリノール酸よりもパーム油を与えたほうが大腸がんが多発したとの報告が

続きを読む

〜Spotlight〜この太陽系は銀河系というさらに大きな領域の中にあり、太陽系自体も時速7万キロという猛スピードで銀河系の中を移動しているのです。そのことを考えて太陽を含めた惑星たちの軌跡をCGで映像化すると、こんな風になります。(画像1)太陽は彗星

続きを読む

〜AFP通信2015.8.26〜オメガ3脂肪酸を多く含む魚油サプリメントは、通説に反して、認知機能低下を抑制する効果はないとする研究結果が発表された。オメガ3脂肪酸は魚油などに含まれている。サケ、マグロ、オヒョウなどの魚を定期的に食べる人は、これらの

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2015.8.24〜肥満者の体脂肪を減らすには、糖質制限よりも脂質制限のほうが有効なことが示された。肥満成人19人(平均BMI36)に、脂質制限食と糖質制限食を各2週間摂取してもらい減量状況を調査。どちらの食事も最初5日間は糖質50%、脂質

続きを読む

〜nanapi2015.7.27〜●ダイエットをしているなら食前がおすすめです。ほんの80g程度食べるだけで満腹感が得られるので、食べ過ぎ防止に効果的。●便秘解消が目的なら食後に。実は、乳酸菌は胃酸で死滅してしまうことを知っていましたか?死滅した乳酸菌は、腸

続きを読む

〜magmagニュース2015.7.27〜ランダムに、夜睡眠を取れない群、逆によく眠れる環境の群に分け、交互にこの実験を繰り返しました。すると、睡眠できない夜には、男女とも、尿の量が増える事が明らかになりました。特にこの影響は、男性の方が強かったそうです

続きを読む

〜TABILABO2015.7〜スウェーデンのヨーテボリ大学が行った調査では、歌を歌った時に人々の心拍数が同調することがわかっています。さらに、かなりの集中力を必要とする歌は、全身の筋肉にも影響があり、結果として肺や心臓の健康にもとてもいいのだそう。ハー

続きを読む

〜AFP通信2015.7.20〜仏パリで、セーヌ川にかかるポンデザール橋が2つ出現した。一方はスペイン人アーティストのアルベルト・マルティン・ヒラルドさんが描いた本物そっくりの「トロンプ・ルイユ(Trompe-l'?il、だまし絵)」だ。?橋の欄干を覆うアクリル板に

続きを読む

〜msnニュース〜世界では驚くほど高値で取引される食材や鉱物、物質などの素材がある。今回はグラム当たり(一部液体で30ミリリットル当たり)で計算された、世界で最も高価な素材15選を紹介しよう。画像は次のアドレスから。http://www.msn.com/ja-jp/money/

続きを読む

〜AFP通信2015.7.6〜トルコで誤って死亡と登録された男性(46)が、10年におよぶ法廷闘争の末、自身の「生存」を勝ち取った。この男性は東部エルズルムに住むシナン・アブチさん。アブチさんは持病のてんかんのため2003年に退職を余儀なくされた。だが社会

続きを読む

〜ビジネスジャーナル2015.6.22〜ソーセージやハム、サラミなどの加工肉を購入する際、原材料の欄を見てほしい。「亜硝酸ナトリウム」という名前があるだろう。亜硝酸ナトリウムを使用していない商品には、「無添加」「無塩せき」といった表示があるので、そ

続きを読む

〜ビジネスジャーナル2015.6.17〜濃度の高いフッ素を摂取した場合には、吐き気、腹痛、下痢、心不整脈、昏睡といった急性中毒症状が起きる可能性があり、低濃度であっても、恒常的に摂取していれば慢性中毒が起きることがあります。発育期の少年に見られる骨

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2015.6.8〜喜びの感情は笑顔、笑い声、抱擁などに表れ、見たり、聞いたり、感じたりすることができるが、匂いによっても他者の喜びがわかることが示された。今回の研究によると、嬉しい時に産生される物質が汗とともに分泌され、周囲の人

続きを読む

〜日経産業新聞2015.3.20〜人の言葉を理解する米IBMの認知型コンピューター「ワトソン」。米国生まれで母国語は英語だが猛勉強によって日本語を習得し、三井住友銀行から「内定」を得た。クイズ番組に興じていたワトソン君が、年内にも銀行マンとして日本

続きを読む

〜TABI LABO2015.5〜一人で食事をしていると、気づかないうちについ食べ過ぎてしまっている。そんな経験がありませんか? 原因は「寂しさ」に由来しているんだとか。孤独と食事量の因果関係を調査するため、被験者として42人の女性(平均53歳)たちに、まずは

続きを読む

〜まぐまぐニュース2015.5.19〜実年齢よりも3歳以上若いと感じている高齢者は、実年齢と同じかそれよりも高齢だと感じている人に比べて8年間での死亡率が低いそうです。8年間で、実年齢より高齢だと感じている人の約25%、若いと感じている人の約14%、年齢相

続きを読む

〜TABILABO2015.5〜ハーバード公衆衛生大学院とロチェスター大学で行われた調査。心臓病になるリスクは約37%、ガンのリスクは約70%も上昇。12年後には111人もの対象が心臓病とガンによって死亡したそうだ。感情表現が苦手な人々の死のリスクは、全体で約35%も

続きを読む