mixiユーザー(id:15965340)

日記一覧

〜ケアネットニュース2017.12.25〜降雨と関節痛や背部痛による外来受診に関連はないことが明らかとなった(米国・ハーバード大学)。外来受診した週に関節痛または背部痛で保険申請をした割合とその週の降雨日数にも、統計学的に有意な関連は認められなかった

続きを読む

〜magmagニュース2017.12.12〜男性に比べて女性の平均年齢が高いのは、水仕事で女性が男性よりも手を洗う機会が多いから…という説。「家事は女性の仕事」の意識が強かった時代ならではの文章だなあと今は思いますが。手洗いは予防の第一歩。国立医療品食品衛

続きを読む

〜AFP通信2017.12.6〜親が子どもの情緒面の健康にほとんど関心を示さないと感じている10代若者は、親が子どものことを自慢に思い、積極的に関わってくれると考えている若者に比べて、自殺を考える危険性がはるかに高いとの研究結果(米シンシナティ大学)

続きを読む

〜ケアネットニュース2017.11.30〜日本人のH. pylori感染率を報告した研究の系統的レビューを行い、17万752人のメタ回帰分析を実施した(愛知医科大学)。その結果、H. pylori感染率の明らかな出生コホートパターンが確認された。出生年別に予測されたH. pylo

続きを読む

〜朝日デジタル2017.11.22〜砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を、米国の砂糖業界が50年前に打ち切り、結果を公表しなかった。論文によると、でんぷんの炭水化物に比べ、砂糖は心臓に有害だとする研究発表が1960年代に出始めた。懸念

続きを読む

〜ニューズウィーク2017.11.9〜スイスのベルン大学の研究者チーム。血液中のヒト白血球抗原と呼ばれるタンパク質に注目。ヒト白血球抗原は、体内に侵入した異物を免疫細胞が見分ける手助けをする。さらに私たちの体臭に影響し、遺伝子の違いも示す。セックス

続きを読む

〜AFP通信2017.11.9〜切り傷ややけどを昼間に負った場合、夜間に負った場合に比べて傷の回復が約60%速いことが分かったという。研究チームは、体内時計(概日リズム)が原因でこの差が生じているとしている。体内時計が睡眠、代謝、ホルモン分泌などを含む重

続きを読む

〜トカナ2017.10.31〜量子論を取り入れて“意識”の問題に迫っている2人の科学者がアリゾナ大学名誉教授のスチュワート・ハメロフ氏とロジャー・ペンローズ氏。我々の脳内で起きている「量子的重ね合わせ」の状態が意識を形成しているということだ。意識が量

続きを読む

〜AFP通信2017.10.11〜調査では、5〜19歳男子の肥満の子どもと若者が、1975年の600万人から2016年には7400万人に増えていたことが分かった。女子では同500万人から5000万人に膨れ上がった。一方、低体重児の数は2000年頃をピークとして、2016年には男子で1億1

続きを読む

〜ケアネットニュース2017.10.19〜調査期間:2017年6月2日〜19日 調査対象:47都道府県8,924人 スクリーニング条件:(1)週2回以上の頻度で「痛み」が起こる(2)3ヵ月以上「痛み」が続いている(3)疼痛の11段階の痛みスケールで、4以上の強さの痛み方法

続きを読む

〜magmagニュース2017.10.11〜歯の形が変わることで噛み合わせにも変化が起こる。歯並びが悪くなったり、噛みにくくなるほか、顎の関節にも異常をきたす場合もあります。虫歯を放置すると、その穴に溜まった食べかすなどが腐り、強い口臭を発生させる原因にな

続きを読む

〜Webナショジオ2017.9.27〜植物状態が1年以上続いた場合、症状は恒久的とみなされ、回復の見込みはないと考えられてきた。自動車事故後に15年間植物状態だった男性が意識を取り戻したというニュースは驚きを持って受け止められた。脳は、そのように機能する

続きを読む

〜ケアネットニュース2017.10.2〜「誠実さ」が認知症に対して保護的に働くことが、複数の研究で示唆されている。認知症リスクと最も強く、最も一貫した関連が認められたのは「責任感」であり、認知症リスクの約35%減少が認められた。「自制心」、「勤勉さ」

続きを読む

〜時事ドットコムニュース2017.9.15〜雄と雌で生殖器の形状が逆転している昆虫の存在を明らかにした北海道大の吉沢和徳、慶応大の上村佳孝両准教授らが「生物学賞」を受賞した。日本人のイグ・ノーベル賞受賞は11年連続。研究チームは、ブラジルの洞窟で見

続きを読む

〜ケアネットニュース2017.9.8〜うつ病に利用可能なすべての家庭での非薬理学的介入に関する無作為化比較試験のシステマティックレビュー、ネットワークメタ解析を行い、その効果を比較した(タイ・マヒドン大学)。通常ケアと家庭での各非薬理学的介入のうつ

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2017.8.30〜母親が授乳前に野菜ジュースを飲むと母乳が野菜の風味になり、その母乳を飲んだ子どもは後に同じ味のする食べ物を嫌がる可能性が低くなることが示された。母親には授乳前に野菜ジュース(ニンジン、セロリ、ビートなど)を半

続きを読む

〜TABI LABO2017.8.20〜コロンビア大学の研究によると、選んだ記憶を、その部分だけキレイに「消せる」時代がほんとうに来るかもしれないそう。記憶はつねに意識の底に眠っていて、「思い出す」ことは、それを「取りだす」ことっていうのが、一般的なイメージ

続きを読む

〜京都大学霊長類研究所2017.8.10〜7人のチンパンジーにじゃんけんの規則を訓練しました。チンパンジーの手の写真を編集して「グー」、「チョキ」、「パー」を表しました。画面には毎回、グーとチョキ、チョキとパー、パーとグーのいずれかのペアが呈示されま

続きを読む

〜AFP通信2017.7.27〜北米、欧州、オーストラリア、ニュージーランドなどの男性の精子数が40年で半減したとの研究結果が発表された。研究は少子化の危機を警告しているが、外部の専門家らは結果については慎重な判断が必要と注意を促している。欧州ヒト生殖医

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2017.7.24〜強くて健康な精子は、静かな寝室で作られる可能性が、ソウル大学校医学部による研究で示唆された。この研究では、同国の成人男性20万人超を調べた結果、騒音レベルが高い環境に一定期間住んでいた男性では、その後男性不妊と

続きを読む

〜AFP通信2017.7.24〜急激な人口増加を経験しているパキスタン。ガルザール・カーンさん(57)は3人の妻との間に36人の子どもがいる。カーンさんの15人のきょうだいの一人、マスタン・カーン・ワジルさん(70)には3人の妻との間に22人の子どもがいる。孫はあ

続きを読む

〜AFP通信2017.7.14〜ザック・ミッチェルさん(20)は今年4月、ウエスタンオーストラリア州の牧場で作業していたところ、雄牛に手を蹴られてフェンスにぶつかり、右手の親指を切断してしまった。手当てを受けるまで親指を氷で冷やし、5時間かけて最寄りの病院

続きを読む

〜AFP通信2017.1.17〜ロボットとセックスできる時代はすぐそこまで来ている。セックスボットはもはやSF世界の話ではないと考えている。今年中には、人間のセックスの相手をするようにプログラミングされた、金属とゴムと樹脂製のセックスボットが現実世界に登

続きを読む

〜AFP通信2017.6.23〜英国チームの研究では、50歳から83歳までの男性28人女性45人を対象に認知能力のテストを実施。その中で、「週1回」「月1回」「全くしない」など、どのくらいの頻度で性交渉を持っているかを質問した。性交渉を週1回以上持っている被験者

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2017.6.15〜手洗いをするとき、細菌を殺すために火傷しそうな熱い湯を使う必要はなく、手指の衛生には水温よりも十分な時間をかけることの方が重要だと分かった。ボランティア20人を対象に6カ月で数回の試験を実施。対象者の手を高濃度の

続きを読む

〜ケアネットニュース2017.6.6〜これまでに2型糖尿病患者の低い尿pHとの関連が明らかになっているが、尿中pHと2型糖尿病の発症との関連は不明である。今回大規模コホート研究で、低い尿pHが糖尿病の独立した予測因子となることを報告した。糖尿病の発症率は、

続きを読む

乳がんリスクが高い職業
2017年06月06日08:17

〜ケアネットニュース2017.5.31〜職業別の乳がんリスクについて、スウェーデン・カロリンスカ研究所が調査したところ、ホワイトカラーのほうがブルーカラーよりリスクが高いことがわかった。専門職、管理職、簿記業務に従事する女性では、販売、運輸、生産、

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2017.5.23〜調査では、英国で全国展開しているファッション小売業者に置かれているマネキンの身体サイズを測定した。その結果、女性用マネキンの平均サイズは「人間であれば極めて低体重」に相当し、全てのマネキンが低体重であることが

続きを読む

〜AFP通信2014.8.26〜インドの医師団は「世界最長の子宮外妊娠」とされる例で、母親の体内に36年間残存していた胎児の骨格を摘出する手術に成功した。60歳のこの女性が妊娠したのは24歳のとき。しかし、子宮外妊娠だったため胎児は死亡した。女性はインド

続きを読む

〜ギズモードジャパン2017.5.6〜体温の上昇―ランナーはスタート地点ではだいたい37度くらいの体温で走り出しますが、ゴール地点では38.8度まであがるそうです。血流はランナーの皮膚をクールダウンさせるために骨格筋から血流を借りて劇的に増えます。そして

続きを読む