mixiユーザー(id:15965340)

日記一覧

〜カラパイア2020.12.15〜人間は動物を家畜にし、植物を作物に変えることで、安全確実に食物として利用できるリソースを確保してきた。美しい海とサンゴ礁が広がり「カリブ海の宝石」と呼ばれるベリーズ。その海に生息する「ロングフィン・ダムゼルフィッシュ

続きを読む

★2020年生まれの名前《男の子》1.蒼、昨年4位。蒼空、蒼太、蒼士、蒼大など2.樹、昨年7位3.蓮、昨年1位《女の子》1.陽葵、0.53%、昨年2位2.凛、昨年1位3.詩、昨年20位※漢字一文字の名前が人気★同・読み方《男の子》1.ハルト。12年連続首位。陽翔、陽斗、

続きを読む

〜ナショナルジオグラフィック2020.12.11〜ヒマラヤの物語は約2億年前、超大陸パンゲアの分裂と同時に始まった。パンゲアが分裂を始めた後、インドプレートが分裂し、現在アジアと呼ばれている陸塊に向かって北上した。インドプレートは、100年で10メートル以

続きを読む

時代と生きる子守歌
2020年12月09日11:04

〜ナショナルジオグラフィック2020.11.28〜約4000年前に栄えたバビロニア王国の粘土板にも、子守歌が刻まれていた。そして現代でも、子どもたちは子守歌にいざなわれて眠りに落ちる。子守歌は受け継がれ、引き継がれ、国境を越えて伝わり、その途上で新しい歌

続きを読む

〜magmagニュース2020.11.27〜積極的に「悪夢」を見たいという方は多くないと思われますが、実は「良い夢」よりも「悪夢」の方が脳にとっては有用なんだそうです。「悪夢」は良い夢よりも刺激的なため、より脳を洗う効果が高いと言えます。殺される夢はまさに

続きを読む

〜ケアネットニュース2020.11.20〜8年間の追跡調査中に、自殺前の過去3年間の健康診断で、空腹時血糖値またはHbA1cに関する情報があった56例の自殺死の症例を特定。年齢、性別、職場が一致する5つのコントロールをランダムに選択。分析には最新の健康診断デー

続きを読む

〜ケアネットニュース2020.11.16〜フィンランド国立保健福祉研究所は、サウナによる温熱環境(サウナの利用頻度、セッション回数、滞在時間、温度)とその後の認知症発症リスクとの関連調査を実施した。サウナの利用が4回/月未満または利用していない人と、9

続きを読む

〜ナショナルジオグラフィック2020.10.29〜あらゆる薬剤に耐性を持つこともあるスーパー(超多剤)耐性菌カンジダ・アウリスの感染が一部で拡大していると警鐘を鳴らしている。「抗生物質が効かない細菌が増えているように、抗菌薬が効かない真菌も人類を脅か

続きを読む

〜ケアネットニュース2020.10.27〜食事は、神経変性疾患の発症や進行を予防または遅らせることができる、重要なライフスタイル要因である(米国・ペンシルベニア州立大学)。質の高い食事や健康的な食事パターンの順守は、質の低い食事または健康的でない食事

続きを読む

〜日経メディカル2020.10.12〜全国的にも感染者はほとんど出ておらず、流行は静かな幕開け。理由として、インフルエンザの専門家が挙げるのが、新型コロナウイルス感染症対策の影響だ。日本では、COVID-19の感染拡大を防ぐため、3密(密閉、密集、密接)を避

続きを読む

〜日経メディカル2020.10.7〜2014年の水痘ワクチン定期接種化に端を発する帯状疱疹の増加が、顕在化している。中でも、20歳代から40歳代の若年層で発症率が顕著に上昇していることが最新の疫学調査で明らかになった。帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)に

続きを読む

〜ナショナルジオグラフィック2020.9.28〜2万〜4万年前のドイツあるいはシベリアで、どの種かは特定されていないが、オオカミが人の居住地周辺をうろつき始め、生ごみや食べ残しを得ていたと考えられている。オオカミは本来、臆病で用心深い。だが、群れのな

続きを読む

〜AFP通信2020.9.29〜各国当局の発表統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は100万2036人に増加した。中国で昨年12月末に新型ウイルスが最初に発生して以降、これまでに196の国・地域で少なくとも3316万2930人の感染が確認され、2275万2300人が

続きを読む

〜ケアネットニュース2020.9.15〜男性ホルモン・テストステロンを女性ホルモン・エストロゲンに変える酵素・アロマターゼを発現している脳領域が雄マウスの性欲を支える原動力の一翼を担うと分かりました。雄マウスは雌マウスと一緒にいると正常であれば雌マ

続きを読む

〜ナゾロジー2020.9.7〜地球上で最も暑い場所イラン東部のルート砂漠で、甲殻類の新種が発見されました。この生物は、これまでにわずか4種しか知られていないPhallocryptus属に分類される淡水生物。しかし、雨もほとんど降らないルート砂漠で、どのように生き

続きを読む

〜AFP通信2020.9.3〜プラスチック製フェースシールドやバルブ付きマスクを着用している人は、くしゃみやせきをした際に目に見えない飛沫(ひまつ)を非常に広範囲にまき散らしている可能性があることを示したシミュレーションモデル研究が発表された。研究に

続きを読む

〜アンケートによると2020.5.19〜アメリカン・ケンネルクラブ調査1.ラブラドール・レトリーバー 29年連続1位2.ジャーマン・シェパード3.ゴールデン・レトリーバー4.フレンチ・ブルドッグ5.ブルドッグ6.プードル7.ビーグル8.ロットワイラー9.ジャーマン・ショ

続きを読む

〜ナショナルジオグラフィックニュース2020.8.19〜1980年代の7月には平均で、米国やカナダの面積にほぼ匹敵する約980万平方キロメートルが氷に覆われていた。対して今年の7月、北極海を覆う海氷の面積はわずか720万平方キロメートルだった。1979年以降、北極

続きを読む

〜ケアネットニュース2020.8.11〜コミュニティ在住で60歳以上の日本人高齢者1,193例を対象に、17年間プロスペクティブにフォローアップを行った(九州大学)。全体では認知症の生涯リスクは、55%であった。女性の認知症の生涯リスクは、男性と比較し、約1.5

続きを読む

〜ナショナルジオグラフィック2020.8.4〜見えない感染の実態を把握するための調査が、2016年の秋から2018年の春にかけて米ニューヨーク市で行われていた。市内の複数箇所の214人を対象に毎週、かぜの原因となる従来型のコロナウイルスやインフルエンザウイル

続きを読む

〜時事通信社2020.7.31〜新型コロナウイルス感染症が流行した1〜4月に、過去の統計から予想される死者数を上回る死者が確認される「超過死亡」が、5都県で最大138人発生したとする推定結果。超過死亡には新型コロナが死因の死者に加え、感染したが死因

続きを読む

〜ビジネスインサイダー2020.7.19〜まるで不気味の谷から出てきたようなロボットが新型コロナウイルスの検査を行う。エジプトの首都カイロで患者の検査サンプルを集めるために使われるロボット。ロボットはリモートでコントロールできる。ロボットを利用する

続きを読む

〜ヘルスデーニュース2020.7.16〜パートナーに求める条件は人それぞれだが、女性の卵子も精子をえり好みしている可能性を示唆する研究結果(ストックホルム大学)。卵子は特定の男性の精子を強く引き付けようとすることが示されたという。卵子が選ぶ精子は、

続きを読む

〜ケアネットニュース2020.7.7〜コロナ疲れのような心理的ストレスの影響を大きく受けている人ほどテロメアは短縮し、動脈硬化や心臓病の発症リスクが高くなる。過去に性差を比較した研究では、男性のほうが女性よりも早くテロメアが短くなることも報告されて

続きを読む

〜47ニュース2020.6.28〜山階鳥類研究所(千葉県)は鳥の研究や保護活動で業績を挙げた研究者らに贈る山階芳麿賞を、ハトやマウスにピカソとモネの絵を見分ける力があることなどを突き止めた渡辺茂・慶応大名誉教授(72)に授与すると発表。渡辺さんは、動

続きを読む

〜AFP通信2011.7.14〜マラリアやデング熱などの伝染病を媒介する蚊を、汚れた靴下の嫌なにおいを使っておびき寄せ、全滅させるという斬新なアイデアに有効性があることが実験結果で確認された。実験用のハウスを2棟作り、片方に被験者1人を寝かせ、もう片

続きを読む

〜中日新聞web2020.6.23〜立憲民主党の蓮舫副代表は、スーパーコンピューター性能ランキングで日本の新型機「富岳」が世界一になったことを受け「文部科学省も理化学研究所も、前向きな改革に取り組んで来られた努力に敬意を表する」と、共同通信の取材に文書

続きを読む

〜WIRED2020.5.31〜新型コロナウイルス(正式名称は「SARS-CoV-2」)に感染したことのない人たちでも、このウイルスに反応する免疫細胞をすでに持っている可能性がある──。そんな研究結果が、このほど明らかになった。過去に風邪の原因となるコロナウイルス

続きを読む

〜ケアネットニュース20206.8〜第2波が懸念される新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。日本では厚生労働省主導のもと、6月より3都府県(東京都・大阪府、少ない宮城県)において、性別、年齢を母集団分布と等しくなるよう層別化し、無作為抽出により選ば

続きを読む

〜GIGAZINE2020.5.21〜人間の目を模した構造を持ち、その反応速度は人間の目以上で、1平方センチメートルあたり約4億6000万個の光センサーを埋め込むことにより理論的には超高解像度を実現できるという「人工眼」を作り出す研究が行われています(香

続きを読む