mixiユーザー(id:6502061)

日記一覧

□フロントトラックの取り付け組み立てた左右の「フロントトラック」を、それぞれ「メインボディ」の前方下部に取り付け、「ビス」止めにします。今までの、救助メカにはなかった工程ですね。 左右の「フロントトラック」に「フロントトラックカバーL」と「

続きを読む

「フロントトラック」を2セット組み立て、「フロントクローラー」をはめ込みます。

続きを読む

□フロントトラックを組み立てる「フロントホイール」をランナーから切り出し、「フロントホイール」4個を、「フロントトラックインナー」と「フロントトラックアウター」で挟み込むように、組み立てます。「フロントホイール」が小さいので、意外と組み立て

続きを読む

ここまで、組み立てて、パーツが1個、ランナーに残っていることに気がつきました。 「エアインテーク」を取り付けるのを、すっ飛ばしていました(笑)。 「メインボディ」のフロント下部に「エアインテーク」を取り付けます。

続きを読む

「メインボディ」に「コクピットリアパネル」、「コクピット」、「前手すりR」、「前手すりL」、「バルクヘッド」、「発電機」、「後ろ手すりR」、「後ろ手すりL」の順番に取り付けていきます。

続きを読む

□メインボディを組み立て、フロントトラックを取り付ける「コックピット」、「コックピットリアパネル」、「バルクヘッド」、「メインボディ」、「発電機」、「フロントホイール(8個)」、「フロントトラックカバーL」、「フロントトラックカバーR」、「フ

続きを読む

□伸縮脚の組み立て前号で組み立てた「伸縮脚」の「インナースプリング」に「インナーチューブ」を差し込みます。「伸縮脚」を「伸縮脚B」し差し込みます。 これを、合わせて、4組作製します。

続きを読む

パーツは、いつものように、ブリスターパックに入れられています。    □伸縮脚のインナースプリングにチューブを差し込み組み立てる「伸縮脚B(4個)」と「インナーチューブ(4本)」を取り出します。 

続きを読む

「週刊サンダーバード2号&救助メカ」第32号です。 第32号のパーツ。□サンダーバード2号 A.伸縮脚B(4個)B.インナーチューブ(4本)  □救助メカ/電波発信車(ボディ)a.コックピットb.コックピットリアパネルc.バルクヘッドd.メインボディe.発電

続きを読む