ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OSHOの黄金の華の秘密を読むコミュの第20章-5 言葉はそれを含むことができない 質問3-1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) 目次に戻る http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59525055&comm_id=4419288
  新幹線 次のトピック http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67441447&comm_id=4419288
  遊園地 前のトピック http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67160892&comm_id=4419288


Question 3
WHY WON'T YOU LEAVE INDIA? THOSE DIM-WITTED POLITICIANS IN NEW DELHI WILL BE THE LAST PEOPLE IN THE WORLD TO UNDERSTAND WHAT IS GOING ON HERE.

質問3:
「あなたは、何故インドを去らないのですか?
 ニューデリーにいる馬鹿な政治家達は、
 ここで何が起こっているか、到底理解できそうにありません」

コメント(8)

It is difficult for me to leave India. India has something tremendously valuable: it has the longest, deepest search for truth. Many Buddhas have walked on this land, under these trees; the very earth has become sacred. To be here is totally different than to be anywhere else, and what I am trying to bring you is more easily possible here than anywhere else.

私がインドを去ることは難しい。
インドは、途方もなく貴重な場所だ。
世界で最も長く深い真実の探求の歴史がある。
多くのブッダ達がこの土地の上を、これらの木々の下を歩いてきた。
この土地そのものが、神聖なものになってきた。

ここにいることは、よその土地にいるのと全く違う。
私があなたに持たらそうとしていることは、ここでは容易に起こる。


India has fallen from its peaks. It is no longer in its past glory. It is one of the ugliest spots now on the earth, but still, because a Gautam Buddha walked, and a Mahavir and a Krishna, and millions of others...
No other country can claim this. Jesus is very alone in Jerusalem; Mohammed is very very alone in the Arabian countries; Lao Tzu has a very small company, Chuang Tzu and a few others.

インドは、その絶頂の時代から転落してしまった。
インドには、もはや過去の栄光はない。
今では、世界中で一番醜い場所になってしまった。
しかしそれでも、ゴータマブッダが歩き、
マハヴィーラやクリシュナや他の何百万の人達がいた故に・・・

他の国で、こんなことはない。
イエスは、エルサレムでとても孤立した存在だ。
モハメッドは、アラブ世界でとてもとても孤立している。
老子の仲間は、とても小さな一団だ。
荘子の他に数人がいるだけだ。


They tried hard to create something. But India has the longest spiritual vibe: for at least five thousand years the search has been deepening, and still the waters are flowing.
Indians themselves have forgotten about them. In fact they are no longer interested in their own heritage. They are no longer interested in those living waters they have deserted them. But for whomsoever wants to seek and search and be, India still provides the best climate -- spiritual climate, I mean.

彼らは、何かを創り出そうとして必死だった。
しかし、インドには一番長い精神性の風土の歴史がある。
5千年に渡り探求が深まってきており、
未だに水が流れている。

インド人はそれを忘れてしまった。
実際彼らは、もはや自分たちの遺産に興味をなくしている。
彼らは、自分たちが捨ててしまった生きている水に、
もはや興味がなくなっている。
しかし、誰であれ、探求し、探し求め、ただ在ろうとする者にとっては、
インドは未だに最適な土壌だ。
つまり精神的な土壌という意味だが。


Indians have become very materialistic, that is true, but with so many Buddhas the release of their energy still pulsates in spite of the Indian materialism. Indians have become REALLY materialistic, far more materialistic than any country in the world. And great hypocrisy exists, because they go on claiming to be religious, and they are no more. My own observation is that now the Indian mind is more and more materialistic, more gross than any other mind. Their whole interest is in money, in power-politics, in material things.

インド人は、とても物質的になったというのは事実だが、
多くのブッダたちがいて、彼らの放つエネルギーは、
インド人の物質主義にも関わらず、未だに息ずいている。

インド人は、本当に物質主義的になった。
世界のどの国の人より物質主義的だ。
そして、大きな偽善が存在する。
というのは、彼らは自分たちを宗教的だと言い続けるが、
もはやそうではないからだ。
私の観察によれば、インド人のマインドは、
今ではどんどん物質主義的になってきている。
他のどんなマインドよりも、質(たち)が悪い。
彼らの関心の全ては、お金であり、権力・政治であり、物質的なものにある。
Just a few days ago I told Laxmi to purchase the most costly car possible in the country. One thing good about Laxmi: she never asks why. She purchased it. It worked -- it was a device. Laxmi was knocking on the doors of the banks to get money for the new commune. We need much money; nearabout five crore rupees will be needed. Who is going to lend that much money to me?

ほんの数日前、私は、この国で買える最も高価な車を買うように
ラクシュミに言った。
ラクシュミのいいところは、「何故?」とは決して言わないことだ。
彼女は車を買った。
それには効果があった。それは方便だった。

ラクシュミは、新しいコミューンのための資金を用意するため、銀行を訪れた。
我々は多額の資金を必要としている。
5千万ルピーほど必要になる。
誰がそれ程のお金を私に貸してくれるだろうか?


The day she purchased the car, seeing that we have the money, banks started coming to her office, offering, "Take as much money as you want."
Now she is puzzled: from whom to take? Everybody wants to give on better terms, and they are after her.

彼女がその車を買った日、我々がお金を持っているのを見て、
銀行の人が彼女のオフィスにやってきて
「好きなだけ、資金を受け取って下さい」
と提案をし始めた。

今では、どこから資金を借りればいいのかと、彼女は悩んでいる。
どこの銀行も有利な返済期間を提示し、彼女を追いかけている。


I have been working in India for twenty years continuously. Thousands of people have been transformed, millions have listened to me and many more have been reading what I am saying, but the Times of India, the most conventional newspaper of India, still the most British, has not published a single article about me or my work. But the day Laxmi purchased the car there was a big article -- on the car, not on me!

私は20年の間、絶えずインドで活動してきた。
何千人もの人が変容された。
何百万人もの人が私の言うことを聴いて、
もっと多くの人が私の言ったことを読んだ。
だが、インドで最も広く読まれていて、未だに最もイギリス的な新聞である
タイムズ・オブ・インディアは、私や私の活動に関する記事を
一つも掲載したことはなかった。

しかし、ラクシュミがその車を買った日、車に関する記事が大きく載った。
私に関する記事ではない!


Now they are all interested. The news of the car has been published all over the country, in all the newspapers, in all the languages. Now what kind of people are these? Their interest is not in me, not in meditation, not in the thousands of people who are meditating here. They are completely unaware of what is happening here, but they became interested in the car.

今では、彼らの全てが関心を持っている。
あの車のニュースが、国中のあらゆる新聞にあらゆる言語で載っている。
さあ、この人たちは何という人達なんだろうか?
彼らは、私に関心がなく、瞑想にも関心がなく、
ここで瞑想している数千人にもの人たちにも関心がない。

彼らは、ここで起こっていることに全く気付かずに、
あの車に関心を持つようになった。


They come here. Many people come to the office not to see me or to see you: they inquire, "Can we see the car?" Laxmi says to them, "You can come to the early morning discourse, and you can see the car too." And poor fellows -- they have to come and listen for ninety minutes just to see the car. What a torture! And these are rich people, educated people. Can you think of a more materialistic country?

彼らはここにやってくる。
多くの人が、私を見るためでもなく、あなた方をみるためでもなく、
オフィスにやってくる。
彼らは、「あの車を見ることができますか?」と尋ねる。
ラクシュミは、彼らにこう言う。
「朝早くの講話に来れば、あの車も見れますよ」

そしてかわいそうなあの人たちは、ただ車を見るためだけに、
90分の講話を聴きにこなければならない。
ほとんど拷問だ!
そして、これらの人々は裕福で教育がある人々だ。
これ以上物質主義的な国が他にあると思うかね?
And they are very worried, and editorials have been written on the car: they ask, "Why? Why can't you live a simple life?" My life is absolutely simple: so simple really, that I am always satisfied with the best kinds of things.
It is absolutely simple. What more simplicity is possible? In a single sentence it can be said: the best kinds of things. There is no complexity about it. I like quality. I'm not interested in how much it costs but in the quality. I like quality in people, not quantity. I like quality in everything, not quantity. We could have purchased thirty Indian cars instead of this one, but that would have been quantity -- and even thirty wouldn't have been of any use.

そして、彼らはとても気をもんでいる。
編集者は、あの車について記事をずっと書いている。
彼らは、こんな質問をする。
「何故ですか?
 何故あなたは、簡素な生活ができないのですか?」と。

私の生活は、全く簡素だ。
本当に簡素だから、私はいつも最良のものに満足する。
これは、完璧に簡素だ。
これ以上簡素になり得るだろうか?
それは一言で表せる。
「最良のもの」と。

それに複雑なところは何もない。
私は、品質がいいものが好きだ。
私は、それがいくらするかに関心がないが、その品質には関心がある。
私は、人々がいい質を持っているのが好きだが、人の数に興味はない。
私は、何であってもいい質のものが好きだが、その数には興味がない。

あの車の代わりに、インドの車なら30台買うことができただろう。
だがそうしたら、数が多いというだけになっただろう。
30台の車があっても、何の役にも立たない。


But their puzzle, why they can't understand it, is that they pretend to be religious, but deep down their whole obsession is materialistic. They carry a hypocrisy, and to fulfill their hypocrisy the whole Indian religious world has to compromise. If somebody wants to become a saint he has to live in utter poverty. It is almost a kind of masochism; he has to torture himself. The more he tortures himself, the more people think he is religious: "See how religiously he is living!"

彼らを悩ます問題、何故彼らがそれを理解できないかというと、
彼らが宗教的なふりをしているのに、
深いところでは、彼らの抑圧が全く物質的なものだということだ。

彼らは偽善を保とうとして、その偽善を繕うために、
インドの全宗教界が妥協を余儀なくされている。

誰かが聖人になりたければ、彼は極貧の生活をしなければならない。
それはほとんどマゾヒストの世界だ。
彼は自分を痛めつけなければならない。
自分を痛めつければ痛めつけるほど、人々は彼を宗教的だと考える。
「彼は何と宗教的に生きていることか!」と。


To live religiously means to live joyously. To live religiously means to live meditatively. To live religiously means to live this world as a gift of God, but their minds are obsessed and they can't understand. Once the purpose of the car is served, it will be gone. The purpose is almost served, but it can show you.
I can even come in a bullock cart. It would be even more colorful, and I would enjoy the ride more.

宗教的に生きるとは、喜びに満ちて生きることだ。
宗教的に生きるとは、瞑想的に生きることだ。
宗教的に生きるとは、この世界が神からの贈り物だと思って生きることだ。
だが、彼らのマインドは抑圧されていて、彼らにはそれが理解できない。

あの車が役目を果たした後は、要らなくなる。
その役目はほとんど終わっているが、それはあなたに、あることを見せてくれる。

私は牛車に乗ることもできる。
その方がもっと色鮮やかだろうし、
それに乗ることがもっと楽しいかもしれない。
They come here and they look, and their whole point is "Why such a beautiful ashram?" They want something dirty, shabby, a sloppy place, and then it is an ashram.
They cannot believe that the ashram can be clean, beautiful, with trees and flowers, and comfortable. They cannot believe it. And not that they don't want comfort for themselves; they are hankering for it. They are, in fact, jealous. The Indian mind has become materialistic, grossly materialistic.

彼らはここにやって来て眺める。
彼らが注目する点は、
「どうして、アシュラムがこんなに美しいのか?」
ということだけだ。

彼らは、汚くて、薄汚れていて、だらしのない場所を期待している。
それがアシュラムだ。
彼らには、アシュラムが清潔で美しく、木々や花々に囲まれて、
快適な場所であり得るということが信じられない。
彼らには、信じ難いことだ。

彼ら自身は、快適を好まないという訳ではない。
彼らはそれに憧れている。
実際には、彼らは嫉妬している。
インド人のマインドは物質主義的になっている。
目に見えて物質主義的になっている。


A spiritual mind makes no distinctions between matter and spirit; it is undivided. The whole existence is one: that is the spiritual mind. The materialist, even if he loves a woman, reduces her to a thing. Then who is a spiritualist? A spiritualist is a person who, even if he touches a thing, transforms it into a person.

精神性を理解するマインド(spiritual maind)は、物と魂を区別しない。
それは不可分なものだ。
存在全体が一つのものだ。
それが精神性を理解するマインド(spiritual mind)だ。
物質主義者は、女性を愛するときも彼女を物に貶めてしまう。
だとしたら、精神主義者とはどういう人だろう?
精神主義者は、たとえ物に触ってもそれを人に変容する。


You will be surprised by my definition. A spiritual person is one who, even if he drives a car, the car becomes a person. He feels for the car, he listens for its humming sound. He has all affection and care for it. Even a thing starts becoming a person, alive; he has communion with the thing too. And a materialistic person is one who, even if he loves a man or a woman, a person, immediately reduces them into a thing. The woman becomes a wife -- the wife is a thing. The man becomes a husband -- the husband is a thing, an institution. And all institutions are ugly, dead.

私の定義にあなたは驚くだろう。
精神性を持つ人とは、たとえ車を運転したとしても、車が人になるような人だ。
彼は車を感じ、そのハミングのようなエンジン音に聴き入る。
彼は愛を注いでそれを世話する。
そうしたら、物でさえ人に、生きている人になる。
彼は、物とも交感できる。

物質主義者は、人を愛したとしても、すぐにそれを物に貶めてしまうような人だ。
女性は妻になる。妻は物だ。
男は夫になる。夫は物だ。それは制度だ。
そして全ての制度は醜い。死んでいる。


You ask me, "Why won't you leave India?"
THIS India that you see in the newspapers, this lndia I have already left. The India that you know, I have already Left. Have you ever seen me going out of the gate? I live in my room.

「あなたは、何故インドを去らないのですか?」と、
あなたは尋ねている。

あなたが新聞で見るこのインド、このインドについては、既に私は後にしている。
あなたが知っているインドは、既に私は後にしている。
私が門の外に出るのを見たことがあるかね?
私は自分の部屋の中だけで生活している。
Whether this room is here or anywhere else, I will live in the room; it will be the same. I have left this India already. I am not concerned with this India that you come to know through radio, television, newspapers -- the India of the politicians, of the hypocrites, of the masochistic mahatmas. I have Left it already.

この部屋がここにあろうが、どこか別のところにあろうが、
私はこの部屋で生活する。
どこでも同じことだ。
既に私はインドを後にしている。

あなたがラジオやテレビや新聞で知るこのインドには、私は感心がない。
政治家達の、偽善者の、マゾヒストのマハトマ達のインドにだ。
既に私はそれを後にしている。


But I cannot leave. There is a hidden India too, an esoteric India too, where Buddhas are still alive, where you can contact Mahavir more easily than anywhere else, where the whole tradition of the awakened ones is like an undercurrent. I can't leave that. For me, there is no problem; I can leave, I will be the same anywhere. But for you it will not be the same.

だが、私は去ることができない。
ここには隠されたインドもある。
秘教的なインドもある。
そこでは、ブッダたちがまだ生きている。
そこでは、他のどこよりも簡単に、マハヴィーラに接触できる。
そこでは、目覚めた人の全ての伝統が、底流として流れている。
私は、そのような場所を去ることができない。

私について言えば、何の問題もない。
私はここを去ってもいい。
私には、どこでも同じことだ。
だが、あなた達にとっては、同じではないだろう。


I want to use that undercurrent for your transformation; it will be easier. Unknowingly, unawares, you will be surrounded by the Buddha-vibe. And once the new commune is established, you will see miracles happening, because I can make that undercurrent available to you in its totality. That would not be possible anywhere else.

私は、あなた達の変容のために、この底流を使いたい。
そうすると、ものごとは容易になる。
知らず知らず、気付かないうちに、
あなたはブッダの波動に助けられる。

そして一旦新しいコミューンができたら、
あなたは、奇蹟が起き続けるのを見るだろう。
何故なら私は、その底流を余すところなくあなたが利用できるように
することができるからだ。
それは、他の場所では不可能だろう。


Nowhere else has religion lived so tremendously as it has lived in this country. Just as science is a western by-product, religion is an eastern by-product. If you want to learn science you have to go to the West, because the sources are there. The whole western mind is such that science comes out of it very easily. That was the case, as far as religion is concerned, in the East, and the East is synonymous with India.

この国ほど宗教が素晴らしく息づいているところは、他のどこにもない。
科学が西洋の特産物であるように、宗教は東洋の特産物だ。
科学を学びたいなら、あなたは西洋に行かなければならない。
何故なら、そこに(発展の)資質があるからだ。
西洋のマインドは、科学がとても生まれやすいマインドだ。
同じことが、宗教に関して、東洋に当てはまる。
そして東洋ということは、インドというのと同じことだ。
You are not aware, you cannot be aware of what I am intending to do. These are all devices, so never start making a conclusion when you see something. You may not be aware of its background, you may not be aware of the intention, you may not be aware of what is going to happen through it.

あなたは、気付いていない。
あなたは、私が何を意図しているのか気付くことができていない。
これらは、全て方便だ。
だから、あなたが何かを見たとき、
そこから(自分の)結論を作り出し始めてはいけない。

あなたは、そのバックグラウンドに気付いていないかもしれない。
あなたは、その裏にある意図に気付いていないかもしれない。
あなたは、それによって何が進行しているのか気付いていないかもしれない。


Now Laxmi knows that the car has helped her tremendously. Once its work is finished it can be gone. Never take anything on its face value here, things have hidden meanings; they are devices.

今ではラクシュミは、あの車が自分を
途方もなく助けてくれたことを理解している。
その役目が終わったら、それは要らなくなる。
ここでは、表面的な価値によって、何も判断してはならない。
物事には、隠れた意味がある。
それらは方便なのだ。


The new commune is going to become a river of all the Buddhas. You will be able to use all that great energy easily. We will make a great reservoir of it. You will be able to live and breathe in it, and you can ride on those tidal waves and move to the unknown.
So I cannot leave India.

新しいコミューンは、全てのブッダたちの川になろうとしている。
あなたは、この大きなエネルギーを容易に使えるようになるだろう。
我々は、その大きな貯蔵庫を作ろうとしている。
あなたは、その中で生き、呼吸することができるし、
その潮流に乗って未知へと向かうことができる。

だから、私はインドを去ることはできないのだ。
======================================================================
本文はここまでです。
以下に、感想・ご意見・質問等をコメントとして書き込めます。
  目次に戻る http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59525055&comm_id=4419288
トピックの先頭 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67319433&comm_id=4419288
=====================================================================
ジョークだし、方便でしょう、
今となっては、精神的なインドからも去っているんでしょう、
OSHOわーい(嬉しい顔)

なんかね、瞑想とか、愛とか、美とか、
全部捨ててしまいたいわ、
たんなる重しになってるなら、そんなもん、いらないなぁ。
あっかんべー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OSHOの黄金の華の秘密を読む 更新情報

OSHOの黄金の華の秘密を読むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング