ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チベットを知るための夏コミュの映画【チベット2002】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆岩佐寿弥 監督【チベット2002】

  岩佐寿弥監督がダライ・ラマ法王にインタビューした映像を中心にした映画。
  監督のユニークな質問に目を輝かせて答える法王の姿が新鮮です。

コメント(1)

*『チベット2002〜ダラムサラより〜』(68分)
 ナレーター 范文雀・和田周 

 インド北部の山間にあるダラムサラのマクロードガンジには、
 チベット亡命政府があり、ダライラマ14世の住居がある。
 この町にはチベット人の学校、図書館、病院などの施設があって、
 チベット人達が1つの社会を形成して暮らしている。

 そしてここにはインド、ネパールを始め世界に散らばる
 チベット難民(現人口約13万)の中央政府の場でもある。
 さらにチベット仏教に基ずく平和の発信地となったこの町は、
 チベット人のみならず、平和を願う人々が世界の各地から集まってくる
 国際色豊かな聖地にもなったのである。

 1949年、中国で共産党による革命が成功した。
 新しい中国は、チベット人の意思とは関係なく「チベットは中国の一部」
 と称してチベットをその統制下に置こうとした。 
 それに抵抗するチベット人と、中国人民解放軍とが、
 チベット東部で小競り合いを始めたが、
 その軋轢は1959年に頂点に達し、首都ラサで民衆が蜂起する。
 そのとき、身の危険を察知してダライラマ14世と多くのチベット人が
 ヒマラヤを越えてインド、ネパールへと逃亡した。

 インドは、チベット難民にダラムサラの地を提供し、
 ダライラマ14世とその一行はそこを亡命政府の所在地と定めた。
 以来、中国とチベット難民の間には何らの解決もないまま、
 40年以上の歳月が経過した。

 今もヒマラヤを超えて逃亡するチベット人は後を絶たない。
 この間、直接間接中国の進攻によって生じたチベット人の死者の数は
 凡そ120万人に達すると言われる。

『チベット2002〜ダラムサラより〜』の前半30分は、
 この間の事情を映像を通して解説し、後半36分は、
 直接ダライラマ14世に映画、宗教、政治、男女の性差別、
 チベット人の心など、多岐にわたって語っていただいた
 インタビュウシーンで構成されたものである。 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チベットを知るための夏 更新情報

チベットを知るための夏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング