mixiユーザー(id:39904538)

2024年05月26日15:54

10 view

生成AI_2

先日生成AIについて書いたが、
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987615860&owner_id=39904538
今日(5月26日)の新聞に”スパコン使いこなすAI”という一面記事が出ていた。
新型コロナを抑える方法を生成AI(チャットGPT)に問い合わせたところ、スーパーコンピュータ富岳を使ったシミュレーションの具体的な方法を提案してきた、そのためのプログラムも書き出してきたそうだ。
AIを使って新しい素材や新薬の開発なども行われているという。AIは高度な科学技術を理解できるようになったのだろうか。

これは新聞とは違ったニュースだが次のようなものがあった。
中国のある研究者の幹細胞に関する論文がある学術誌に掲載されたが、掲載前に別の研究者である査読者が「論文の図に問題がある」という指摘を論文著者にしたが、訂正されずそのまま掲載され物議をかもした。という記事がある雑誌に出ていた。論文は文も図も生成AIで作成されたもので指摘を受け学術誌側がその後撤回したが、このことはいくつかの問題がある。
まず査読が機能しなかったこと、本来は査読で指摘を受ければ研究者はそのことを精査し修正の必要がある。これが無くそのまま掲載したのは学術誌側が高価な掲載料取得のためならば学術誌として信用に値しない問題がある。
研究者のレベルが低く、AIが書き出した論文を理解できずそのまま出展したのならば、科学者とは一体何なのかが問われる。
最近はこのようなことがよくあるようで、指摘を受けて撤回される論文が多くなっている。
論文をAIで作り出展される例も多くあるが、査読が十分に行われないことも多い。その論文が正しいかどうかを査読するAIもあると聞く。このような問題は今後どのようになってくのだろうか。
数年前”STAP細胞”で大騒ぎになった事件を思い出す。このことでは日本の学位は大きく失墜した。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する