mixiユーザー(id:24575266)

2024年05月18日00:30

32 view

ペとりべんじ35

先日、「社長、やっすぅ〜い」の通販で売られている、
「夢コンデジ」¥6,980の闇暴く的動画をYouTubeで眺めていた。

4400万画素を謳いながら有効画素数800万画素、
しかも4Kだと言っている。
レンズはバリア無く剥き出し、あやしさ満載のコンデジ・・・
試し撮りや分解等の検証からほぼ間違いなく、
ドライヴレコーダーをコンデジに仕立てた製品だと判明。

笑えばいい動画なのかも知れないが、
何故だか、泣けて来た。
スマホのカメラ機能高度化により、今や市場からほぼ消えた、
サイバーショット、パワーショット、GRD等の、
日本メーカーのかつてのコンデジの素晴らしさを思い出してしまい・・・
それこそ真の「夢」コンデジであり、胸熱くさせられたものだった。



で、日記本題。

前回撮影から1年以上のブランクを挟み、
「気が向いた」という理由で、
1968年に発売されたフイルムコンパクトカメラ、
ペトリColor35を久々におもてへ連れ出した。

このカメラの詳細と、
前回撮影の様子は、この過去日記で。

ペトリと血を通わす(2013/1/8)
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984121190&owner_id=24575266





フォト


フォト




テッサー型3群4枚、40mmF2.8の目を持ち、
サイズ感含め、和製ローライ35とも呼ばれたカメラである。

しかしコンパクトさの追求により操作系で独特の作法があるローライ35より、
成り立ちとしては基本オーソドックスなペトリColor35、
使い勝手では寧ろ優っている様にも感じる。

一方でペトリらしい独自性もあり、使っていて楽しい。
背面ファインダー右隣にある、小さなレコードみたいな円盤を回す事で、
沈胴式のレンズを生やしたり、前後させられる。
この円盤を回しながらファインダー内を覗くと、
絵柄入りの可愛いゾーンフォーカス目盛り上を針が左右に動くのが見える。
目測式のピント合わせであるがファインダーを覗きながら操作出来る様になっている。





フォト




また、軍艦部に縦方向に並ぶシャッタースピードと絞りのダイヤル配置は、
極めてモダンな操作感があり、使い易いし面白い。

但しシャッタースピードは1/250秒迄しか無いので、
日中にISO400のフイルムを入れた今回の撮影では、ちょっと苦労。

また、前回は内蔵露出計使ったら作動正確では無く露光オーバー気味となり、
久しぶりの目測もスキル落ちていて、写りがやや暴れてしまったのであった。

ペトリColor35の本当の実力を確かめたい・・・
今回は外部露出計(フォクトレンダーVCメータII)をお供に、
密かにリベンジの誓いを立てて撮影・・・





フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト

Kodak Ultramax ISO400



・・・いいじゃない!

1枚目の鯉幟の写りに、
頬が思わず緩んでしまった。

今回はピントも来ているし、
露出も暴れていない。

自然な感じの階調が豊かで、優しい味わいがある。
発色だって悪く無いというか、好ましいものである。






フォト




2024年の「やっすぅ〜い」夢コンデジの殺伐よりも、
遥かに心豊かにしてくれる、
1968年のフイルムコンパクトカメラ、ペトリColor35。
今も感動させられるものがある。

何だかとても、好きになっちゃいそうである。



3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する