mixiユーザー(id:1609438)

2023年09月16日15:22

10 view

『「あ」は「い」より大きい!?』川原繁人・著 ひつじ書房



ご紹介するのは、慶應義塾大学言語文
化研究所教授の川原繁人さんが書いた、
音声学の本。

音声学のなかでも、「音象徴」と呼ば
れるジャンルを扱っており、人やモノ
の名前が与えるイメージを研究したも
のです。

アイスクリームの名前で、「Frish」
と「Frosh」だと、どっちが買ってみ
たいと思うか、男性/女性の名前で印
象が良いのはどんな名前か、値段を安
く思わせる音があるが、それはどんな
音か、など、興味深い事例が載ってい
ます。

他にも、秋葉原のメイドさんの名前の
分析や、ポケモンの名前に隠された法
則など、とにかく実験内容が面白い。


特に役に立つのは、ネーミングの部分。

どんな名前をつけると、どんな印象に
なるか、ネーミングする前に知ってお
いて損はないと思います。
(本のタイトルも同様です)

われわれが何となく感じていたことが
仕組みとともに明確に言語化されてお
り、興味深い内容だと思います。


----------------------------

広告は同じ内容なのですが、Froshの
広告を見た人たちの方が、Frishの広
告を見た人たちよりも、そのアイスク
リームを実際に買ってみたいと思い、
そのアイスクリームに対する好感度も
高いという結果が出ました

(1)阻害音:
/p/(パ行),/t/(タ行),/k/(カ行),
/b/(バ行),/d/(ダ行),/g/(ガ行),
/s/(サ行),/z/(ザ行),/h/(ハ行)

(2)共鳴音:
/m/(マ行), /n/(ナ行),/y/(ヤ行),
/r/(ラ行),/w/(ワ行)

パーフォースの実験では、図形への名
付けと同じように、「男性の名前では
阻害音を含んだ名前が魅力的とされ、
女性の名前では共鳴音を含んだ名前が
魅力的とされる」という結果が出ました

実験の結果、「共鳴音の入った名前=
萌えメイド」「阻害音の入った名前=
ツンメイド」と結びつけられた確率は、
74%でした

濁点は簡単に言うと、「声帯の振動
(=有声音)」を表しています。私た
ちが「た」の子音部分(=/t/)を発
音する際は、声帯が振動しませんが、
「だ」の子音部分(=/d/)を発音す
る際は、声帯が振動します

おそらくみなさん、大きい方の蝶(a)
に/wampang/、小さい方の蝶(b)に
/wichikip/と名付けたのではないで
しょうか。ここでも、/a/の母音が大
きい蝶にマッチしていて、/i/の母音
が小さい蝶にマッチしています

サピアが証明したように、英語でも/i/
という音は「小さい」イメージを想起
させるので、音象徴的には「小さい」
ということになります。この実験では
「元々10ドルの商品を7.66(seven
sixty-six)ドルに値引きする」と
した場合と「元々10ドルの商品を7.22
(seven twenty-two)ドルに値引
きする」とした場合、なんと前者の方
が「お得感」を感じる人が多かった

へりくだるには自分を小さく見せるの
が一番、ということになります。自分
を小さく見せるには、「小さい=高い」
と言う音象徴を用い、高い音を使えば
良い

進化しているポケモンほど、名前に含
まれている濁音の平均数が多くなる




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930