mixiユーザー(id:1609438)

2023年09月16日07:30

8 view

『「深みのある人」がやっていること』朝日新書

【深みのある人】5457

明治大学教授、齋藤孝

年齢を重ねるにつれ、若い頃のような体力を維持することは難しくなります。

あるいは体力だけではなく、人の名前を思い出せなくなったり、ITの急速な進歩について行けなくなったり等々、脳の衰えも感じるようになります。


では人生の中盤以降が下り坂一辺倒なのかというと、けっしてそうではありません。

なぜなら、むしろ年齢を重ねないとたどり着けない広大な“フロンティア”が残されているから。

それが「深み」です。


「深みにハマる」といえば聞こえは悪いですが、例えば「深みがある人」「深い話ができる人」「洞察が深い人」「ピンチに立っても思慮深く対処できる人」等々なら周囲から一目置かれます。

年齢相応に、そう思われるに越したことはありません。

では、自分に「深み」はあるでしょうか。

そう自問してみると、おそらく多くの方は「よくわからない」と答えると思います。

それもそのはずで、「深み」は自己評価の基準にさほどなっていなかったからです。


自分の深みはわかりにくくても他のものの深みはわかります。

一般的に「深み」で評価される対象は、大きく2つあります。

1つは、芸術、思想、学問などの文化。

もう1つは、総合的な人間力。

自分が知らなかった次元や角度で状況を分析してくれたり、経験や知識に基づいたアイデアを提供してくれたりしたら、その人に「深み」を感じると思います。


深みをわかる力と、深みのある人間になることは連動しています。

世の中にある「深み」の価値がよくわかっているから、日常会話やビジネス上の判断などにおいても「深み」がにじみ出る。

逆に世の中の上辺だけを見てわかったような気になっていれば、言葉もつい軽薄になる。

この関係が崩れることはありません。


だからこそ、「人生の年輪」が大切なのです。

若い人より長く生きている分、経験や知識の量は豊富なはず。

世の中の何たるかも、酸いも甘いも、どこに「深み」があるかある程度はわかっていると思います。

しかも、その「深み」を知ること自体、人生最大の喜びになり得ます。


イギリスの哲学者・数学者で「20世紀最高の知性」とも称されるバートランド・ラッセルは、有名な『幸福論』の中で、世の中に興味・関心を持ち続けることが幸福の道であると説いています。

たしかにそのとおりで、例えば「○○に造詣が深い」「○○に触れているだけであっという間に時間が過ぎる」「○○について一家言ある」といった人は、分野を問わずに楽しそうに見えます。


97歳まで生きたラッセルも、『幸福論』を書いたのは58歳のときですが、「年々年をとるにつれて、ますます生をエンジョイしている」という言い方をしています。

そして先の“連動理論”にしたがえば、世の中の「深み」を知る人は、世の中からは 「深みがある人」に見える。

「人生100年時代」と言われて久しいですが、これこそ長い人生を楽しみ、世の中と折り合いをつけるための決定版ではないでしょうか。




https://amzn.to/3OU4zKM






「人物」について中国明代の儒学者である呂新吾(ろしんご)が 名著『呻吟語』で語っている。(安岡正篤)


深沈厚重(しんちんこうじゅう)是第一等素質

磊落豪遊(らいらくごうゆう)是第二等素質

聡明才弁(そうめいさいべん)是第三等素質


第一等の人物は、「深沈厚重」どっしりと落ち着いて深みのある人物。

細事にこだわらない豪放な人物は第二等。

頭が切れて弁の立つ人物は第三等である。



磊落豪遊(らいらくごうゆう)は、快活で度量が大きく、一見すると小さなことにはこだわらなくてよさそうだが、それゆえ、危なっかしいところがある。

聡明才弁(そうめいさいべん)は、頭もいいし、話もうまいが、時に才能をひけらかし、ペラペラと薄っぺらい。それゆえ、才気ばしって信用がおけず、人物ではない。





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930