mixiユーザー(id:1609438)

2023年09月16日07:22

7 view

『感奮語録』致知出版社

【燃えることが生きること】5468

行徳哲男



孔子は喜怒哀楽の激しい人だった。

「憤(いきどおり)を発して食を忘れ、楽しみて以(もって)て憂(うれい)を忘れ」と『論語』にもあるとおり、弟子の顔回が殺されたときには辺りはばからず泣きわめいた。

そのときの様子は「慟哭」という言葉のいわれになっているほどである。

四大聖人の一人と崇(あが)められるほどの孔子ですらこれほど感情を露(あらわ)にした。

喜怒哀楽してこそ悟りなのではないか。



蘇東坡(そとうば)が師匠の仏印禅師に「仏とはいかなるものか」と問うた。

すると仏印禅師 は「仏もまた一個有血的男児」と答えた。

つまり、血の気が多くなったときに仏性が出るというのである。

燃えているときには仏になる。

冷めている人間はサタンである。

燃えることが生きることなのである。



https://amzn.to/4672Ybu






「よく人は学問とか修業とかいう事を間違って、喜怒哀楽をしなくなることだと誤解するが、決してそうではない。

それでは学問・修業というものは非人間的なものになってしまう。

学問を為(な)す要は、いかに喜び、いかに怒り、いかに哀しみ、いかに楽しむかというところにある。」(安岡正篤一日一言/致知出版社)



我々は、人間のできた人、尊敬に値するような人物は、喜怒哀楽などなく、どんなことが起きても感情をあらわにせず、悟りきっているような人だろう、とつい思ってしまう。

しかし、喜怒哀楽がないということは、感情の起伏がないロボットと同じだ。

どんなに情報があり知識があろうと、まったく感情がない人を好きになる人はいない。


人間の究極の魅力は、喜怒哀楽にある。

仏陀も今の我々からみると同じで、喜怒哀楽を表さないような冷(さ)めた人だったように思ってしまう。

しかし、あれだけ多くの人たちを惹(ひ)きつける仏陀が、冷めていて、喜怒哀楽がなかったはずがない。


まさに「仏もまた一個有血的男児」なのだ。

多感で、血の気の多い、燃えたぎるような熱き感性があるからこそ、そこに魅力がある。

冷めている人間はサタンだからだ。





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930