mixiユーザー(id:9131574)

2022年07月31日00:22

354 view

7/3JNMAフェスティバル+ミニ運転会

この日は浅草でのイベントの為、出掛ける事にした。用事があったので出先から会場へ向かうが、西武メトロ一日乗車券が使えたので交通費を有意義に使えた。開場から1時間程経ったところで会場に着き列に並ぶ。並んでいる人は多くなくすぐに入る事が出来たが、場内を見る限り例年並みとは言えないが、明らかに昨年よりも入場者が多く通常を取り戻しつつある事を実感する。出展者も昨年より多い事に加えて欠席者も少なくイベントには活気が必要である事を感じた。しかし淡々と買い物をする人が多いのがこのイベントの特徴でもあり人出の割には静かであった。1時間ごとの入替え制なので早々に会場を廻り品定めをする。この日の収穫はGREENMAX211系1000番台のキット2個とGREENMAXの旧動力台車である。211系は宇都宮線・高崎線仕様にするか千葉・長野色にするか迷う。どちらもやりたいだけに2個では足りない。帰って中を開けるとパッケージは古いものの中味は問題なく、格安だったので良い買い物となった。動力台車は丁度211系用の動力台車だったので買ったが、中を開けてみるとパッケージと中身が異なると言う中古の罠にはまってしまった。さらに2つの台車も違うと言うどうにもならないものだったので補修用パーツとする事にした。時間が来たので引き上げる事にした。
続いて例年通り運転会を行う事にした。
・TOMIX 489系あさま
・TOMIX 489系あさま(JR西日本風)
・TOMIX EF63(あさま色)
以前のワンダーフェスティバルで作った489系あさまのJR西日本版に相棒としてEF63あさま色を作る事にしたのが今回の新作である。通常仕様の489系あさま色もあるが、今回はJR西日本版の塗装を行った。JR東日本式の塗分けでは側面は良いが、前面の運転台窓までモスグリーンの帯が入りバランスがおかしくなる事が問題となった。JR西日本式であれば貫通扉部分がモスグリーンとなるが、貫通扉が狭くても違和感がないと言う点で作り易い。いずれJR東日本式も作ってみたいが、塗分け方が難しい。かと言って緑一色と言うのも味気ない。こう言った面でもJR西日本のカラーデザインの汎用性の高さを感じた。2本の489系に連結しての運転を楽しむ。脱線などのトラブルもなく無事に運転会を終える事が出来て満足の行く結果となった。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る