mixiユーザー(id:9131574)

2022年07月03日23:30

22 view

6/5ホビーセンターKATO

この日は新宿線の工事の様子を見るついでにホビーセンターKATOへ立ち寄る事にした。目的は新製品の発表・解説である。今回製品化される中に興味深い物が多かった。
・300系新幹線
KATOとして初の300系の製品化である。既に引退した車両であるが、初代のぞみとしての知名度は変わらない事もあっての製品化と思われる。登場時ではなく東海道新幹線の主流となっている時期であるだけに登場時や晩年期ではないと言う点で好みは分かれる。
・E129系
昨年新潟に行く機会があったので乗った車両だけに興味を持った。同時期にTOMIXも製品化するので競合となるが、TOMIXの試作品を見る機会がないので買うとしてもどちらにするか迷う。連結器もモーターも違うのでメーカー違いの連結が出来ないだけに連結を前提とする車両はメーカー選びを慎重にしなければならない。
・メトロ18000系半蔵門線
今回の本命である。本命とは言っても製品化が発表された18000系ではなく製品化予定となっている17000系有楽町線・副都心線に興味がある。やはり有楽町線・副都心線は押さえておきたいと思うが、10両編成と8両編成のどちらが製品化されるかと言った情報が欲しかったが、この日は18000系の話題ばかりであった。
・E233系3000番台
再生産であるが、定番過ぎて買い漏らしている人も多いと言う事で改造テクニックの解説が多かった。JR東日本の標準形式なので路線ごとの違いやパーツの互換性など興味深い話が聞けた。
その他試作品展示があったのは西武101系、流鉄5000形流星・なの花、E127系、683系4000番台サンダーバード等が気になった。西武と流鉄はキットから作るか完成品を買うかで迷う。683系は既存車との違いを把握していないので購入は検討中である。
この後は浜松町の工事後の姿を見る為に浜松町へ向かうが、ホビーセンターKATOの近くにJR線がない。短区間で西武や大江戸線を使う気になれないので目白まで歩く事にした。しかし予想以上に時間がかかり使い道の悪いルートとなってしまった。JRとホビーセンターKATOが重ならない様に日程を組まねばならない。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る