mixiユーザー(id:11645280)

2019年10月01日06:21

104 view

落語の徒然(神無月)

神無月の語源は、神を祭る月であることから「神の月」とする説が有力とされ、「無」は「水無月」と同じく「の」を意味する格助詞「な」である。
中世の俗説には、10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、出雲国(現在の島根県)では反対に「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれる。その他の説では、雷の鳴らない月で「雷無月(かみなしづき)」が転じたとする説や、新穀で酒を醸す月なので「醸成月(かみなしづき)」が転じたとする説がある。

落語のネタ「寄合酒」「夢の酒」「試し酒」「居酒屋」

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する