mixiユーザー(id:9051319)

2015年04月05日13:40

739 view

それでも娯楽戦争映画 『アメリカン・スナイパー』

「娯楽戦争映画」
最大の印象はそれだった。

ISの台頭で、不安定化する中東情勢。人類永遠の命題でもある闘争や反戦。
戦争が翻弄したクリス・カイル本人と家族の生活。
中東の無辜(むこ)の人々の現状。

『アメリカン・スナイパー』が、これほど支持と人気を得た理由は、
一部では時代との一致があるはずだ。*1
映画は戦争の悲劇を映し出し、単純な娯楽作品にはない命題をつめ込んでいる。*2

だが、本作が人気と支持を得た最大の理由は、
“戦争映画としておもしろい”からであろう。

娯楽作品には通俗要素が必要だ。本作には、その通俗部分がそこかしこに見られる。
最大のものはブラッドリー・クーパーがつとめたクリス・カイルの狙撃場面が、
格好いいこと。この映画を見て職業軍人にあこがれてもおかしくない。
物語の頂点はクリス・カイルのライバルで、シリアの元射撃オリンピック選手、
ムスタファとの対決だ。これも娯楽作品の選択だろう。*3
しかもクリス・カイルの最後の弾道をカメラはゲームのキルカム *4 のように追う。

鎖で吊り下げられて拷問された兵士と、兵士の生首。激怒の発露。
イーストウッドの作品にしては、いかにもあけっぴろげな通俗要素。
監督も“わかって“やっているわけだが、
その娯楽部分を無視し、やたらと高尚な作品だと納得する姿勢は危険であろう。

「バランスよく戦争の命題を取り込む娯楽作品ゆえヒットした」
本作の正体はそれだ。


※1 日本も公開前後に遠い話でなくなってしまった。

※2 とはいえ、その命題を一塩でもいれない戦争作品など、どれだけ描写がすぐれていようがクソであろう。戦争は双方・大小の犠牲をしいるうえでは最悪の選択だからだ。

※3 この対決の場面と物語は、あくまで映画のフィクションであって事実ではない。

※4 いわゆる殺人の瞬間を止め絵やスローモーションで印象的に映し出す映像手法。格好いい場面を作り出すため娯楽作品が多用している。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930