ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争の遺構、戦争遺跡(戦跡)コミュの「陸軍用地」・「海軍用地」境界石

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わたしは戦跡考古学に興味を持ってまして、只今、資料紹介を執筆中です。
テーマは「陸軍用地」境界石です。

類例を探していて疑問に思ったことがあります。
これらの境界石は全国に何本くらい存在するのでしょうか?
百本単位なのか千本単位なのか。
まったく想像がつきません。
皆様どう思われますか?
ちなみに、私が住む青森市内では8本の所在を把握しています。

コメント(204)

トピックを立てた者です。
最近、千葉県松戸市に越しました。
いままでの紹介を読み返しますと、新京成沿線にかなりの数の境界石があるようですね。

一先ず、演習線と工兵学校関係の物を図化、拓本採りして行きます。
コメント33を実見してきました。
八柱駅横の踏み切りに立っています。

赤色が眩しい。

「陸軍」
下半部が大きく露出しているので、埋め直しは間違いないでしょう。

頭部は十字でした。
コメント102を実見してきました。

裏側が道路に面していまして、拓本が採り難い。
写真も上手くいかない。
たしかに文字摩滅激しいですね。

八柱3号踏切の向かいにあります。

規模はコメント167と同規模。
コメント104を実見してきました。
松戸市森のホール付近、京葉ガスタンク裏の駐車場の車輪止めに転用。

「☐☐省用地」となっていて、おそらく陸軍省用地だべなと思いましたが、どうも文字部分が破損していて読めない。
そこで拓本です。

その結果…

「☐信省用地」と読めるような気がします。
両面に刻まれていて、珍しい例です。
169は思うに、「逓信省用地」の境界石のようです。
青森県鯵ヶ沢の山田野演習場跡の境界石。
第三例目発見!
地元の方が発見報告してくれました。
9月3日東奥日報朝刊に発見記事掲載。

六五五

付近の石ころは廠舎の礎石と思われます。
 tigerさん、こんにちは。
 169は逓信省のようですね。これで1本消えてしまいましたので(笑)補充しておきますが、168の北側の県立図書館の対面の路肩に状態が比較的いいものが1つありますよ。
陸軍工兵学校

通称・地獄坂途中のマンションゴミ置き場の横。
上りきれば、松戸中央公園です。

墨入れ。
正面のみ平面整形。
軟質の石材。
頭頂部破損。
やや動いているか。

拓本採取。
コメント29を実見してきました。

松戸一中向の住宅街の十字路にある。
他ブログに、「移設した」との記事あり。

陸軍工兵学校関連と思われるが、多数残る173タイプとは違う。
御影石。
矢印なし。
番号なし。
四面整形。

拓本採取。
伊 謄さん

県立図書館付近にあるんですね!
拓本とってみます。
 173に関してですが、マンション工事の際にいったん移動させていましたので、元の位置よりは若干ずれているようです。
 まぁ、このあたりは石がいろいろありますよ。
陸 六六と書かれてるのが分かります。
陸軍用地とは書いてませんが境界石ですよね?
忘れてましたが場所は和歌山、深山重砲兵聨隊基地の山道にありました。
他にも字が薄れて良く読めない似たような石柱もありました。
見た感じ「功二九」にみえました!
> JUNCTION PRODUCEさん

はい、間違いなく陸軍の境界石ですね。
陸一文字は昭和期の作が多いのですが…コンクリートではなく石製ですか?
> tigerさん

返信ありがとうございます!初めて境界石発見したんでホンマに境界石か気になってたんで良かったです。

コンクリートじゃ無く石製でした。
周辺探せばまだありそうなんでまた探してみます。
みなさん初めまして、習志野市に在住しております。
一年数か月前まで住んでいた兵庫県三木市に三木(相野)飛行場というのがあったそうなのですが、そこの境界石が地元紙で紹介されていました。
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/to/0000090660.shtml
地元の郷土史家がこの飛行場のことをレポートしていまして
http://www.bb.banban.jp/kakooni/allinami/shigeta/gg/gg03/gg03.html
それをもとに図入りのブログを書いておられる方もいて興味深いです。
http://azaleapines.blog.ocn.ne.jp/hirokazu/2011/03/post_0b9f.html
おーちゃんさん

兵庫にも物好きな学芸員がいたものですね!
(わたしもそんなひとりですが…)

習志野でも色々残っているようなので、またお知らせ下さい。
>tigerさん
兵庫県は鵺野飛行場跡とか結構有ったのでかの地を離れるときは結構さびしかったのですが

習志野とその周辺は戦争遺跡の宝庫なので新たな楽しみが増えました!
これからぼちぼちと散策していこうと思います。
>今朝の朝日新聞の記事です。

戦争遺跡めぐりなど、今でも続いてるんですね・・・・改めて驚きました。

私も父が奉職していた旧近衛聯隊の跡地など、随分歩いたことがありますが、
今ではもうほとんど誰も関心を持っていないようです・・・・・

コノエレンタイ? キンポサン(近衛歩兵三聯隊)?などと言っても、完全に死語です。
東京都北区西ヶ丘2丁目にあった工厰稲付射場は、現在、区立の梅木小学校となっています。

工厰時代の塀は、部分的に残って使われています。

小学校の校門の脇には、上部が欠けていますが境界石が立っています。

周囲を右回りしてして行くと住宅を取り壊した空き地がありました。空き地の奥には、塀があり、境界石を発見しました。

塀のすぐ手前にあることから、戦前のままの移動していない気がします。

住宅地なのですぐに家が建つので今しか見れなくなるのが残念です。
館山の洲崎第二砲台に行ったときに山道をそのまま進んで山頂付近まで行ったんですが、その時に「陸」と一言だけ書かれた石柱を発見しました。これは軍境界石でしょうか?
東雲みょん@GOLFさん

陸一字で、コンクリート製ですね。
昭和期の陸軍境界石と、私は理解します。
「陸」のコンクリート製品は、東北地方では3例実見していますので、陸軍境界石で間違いないでしょう。
tigerさん

見解ありがとうございます!これが戦前造られたのか、戦後作られたのかいまいちわからなかったのです。山頂に遺構も無く、境界石だけが一つだけポツンとあったんです。

自分もこれは軍の境界石だと思います。謎が解けてよかったです。
 松戸市和名ヶ谷の、和名ヶ谷中学校の前を通る道路はかつての鉄道連隊演習線の跡ですが、そこから和名ヶ谷スポーツセンターへ入る交差点の際にある農家の物置の横に、陸軍の境界石が寝ていました。
伊 謄さん

相当長いですね!
100センチ越えてますかね。
これでは容易に抜けないわけです。
zunnさん

黄色頭ですね。
赤色は多いですが、黄色はあんまり見ていないです。
もちろん当時は塗っていないわけですが。

埋設時、飛行場の場合は、頭を高く出さないようです。
陸軍境界石…習志野市谷津1丁目

京成本線の谷津〜京成津田沼間でいちばん谷津駅寄りにある谷津1号踏切下り線側にある陸軍の境界石です。習志野市ですから陸軍用地が各所にあっても不思議は無いのですが、近辺では他に見つけていないので、陸軍用地がどのように広がっていたのかはまだ不明です。
陸軍境界石…松戸市松戸新田

松戸新田の文房具店と病院の境界にある境界石です。
鉄連の演習線がここを通っていましたので、文具店のところから交差点の道路のところまでが少なくとも陸軍用地だったろうと思います。ただ、資材置き場もあったとすれば用地の幅はもう少し広くなりますね。
中国分の「石」

市川市中国分のじゅん菜池緑地に隣接している住宅のところの「石」ですが、大きさからするとこれは陸軍の境界石のようです。そして、この住宅の裏手の斜面を登ったところの道路際にあるのも同じく境界石でしょう。こちらは、この石より北側が軍用地ということでしょう。
実際はさらに東側にここまでが軍用地という石もあったと思いますが、宅地開発の際にそれは抜かれているでしょうね。
取り敢えず、かつて陸軍の射撃場だったじゅん菜池緑地周辺での石で確認できているものは、現時点ではこれら2基です。
石…二和向台駅

新京成・二和向台駅の松戸方面ホームの津田沼方のところの敷地に埋まっている陸軍の境界石で、ホームからでも見えるだろうと思います。文字は見えていませんが、埋まっていることで状態はいいはずです。
石…二和向台〜三咲

津田沼方面の線路際に見える二和あけぼの公園のあたりは、道路が線路際を通っているので陸軍の境界石を確認することが出来ました。今のところ公園より松戸方に2つ、津田沼方に1つです。
この区間は他にも線路際に寄れるところがあるのでまだ見つけられるかもしれませんが、ただ写真のようにかなり埋まっているものが多そうな雰囲気です。
石…三咲〜滝不動(1)

ここの区間は線路に近づけない部分が多いので、線路際の灌木の中に石が埋まっていることはあり得そうです。最初のものは三咲5丁目の分譲地付近からの津田沼方面の線路際、次は三咲3号踏切の西側から見えたそれらしきものです。
石…三咲〜滝不動(2)

はっきりしているものは、滝不動駅そばの踏切の際のもので津田沼方向の線路際にしっかり見えるものが一つ。津田沼方面へのホームの裏側のものは頭しか出ていませんが、これもそうだろうと思います。
土浦には陸上自衛隊の駐屯地がありますが、もともとは海軍の航空隊が使っていた場所ですから、付近で見つけた境界石は海軍のものでした。
>>[154]

コメント失礼します。

おそらく海軍境界石でしょうね。
海軍の場合M上に2つ重なって波を表しています。

上がかけているのでMの文字になっていると思われます。

http://uenishi.on.coocan.jp/40lib-sonota/q502military.html
こちらの海軍境界石を参照してください。

ログインすると、残り168件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争の遺構、戦争遺跡(戦跡) 更新情報

戦争の遺構、戦争遺跡(戦跡)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング