ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みちこの映画コミュの闇の子供たち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ごく稀にですが、感想を書きたくないなあ、と思う映画にしばしば出会います。

映画の素晴らしさに圧倒されて言葉で表現できないとき、
どうでもいいような心に残らない映画をみたときなど
さまざまな理由はありますが、
この作品はあまりにもショッキングな内容で、思い出すたび胸が痛くなったのです。

鑑賞後、落ち合った友人とタイ料理を食べにいったのですが
「そういや今日観た映画もタイが舞台だったな」と思いながら
店のおしゃれな雰囲気やおいしい料理に、映画の内容との共通点がまったく見出せず
一瞬気が滅入ってしまいました。

これは誰もが知るタイとはまったく違うと思います。

以前タイを旅行したときに物乞いをしている子どもたちはよく見ましたが
この映画に出てくる子供を取り巻く環境は想像を絶する酷さで、
感情移入することをストップし、何も感じないように努めることで
なんとか映画を見終えたという感覚でした。

「血と骨」の梁石日の小説の映画化ということで
臓器売買、幼児売春など、衝撃的な内容に
どこまでをフィクションととらえていいのかわからなくなりましたが
子供たちの権利が剥奪され、命が軽んじられていることはおそらく本当のことで
この作品を重く受け止めなければ、と思いました。

坂本順治監督や、江口洋介、宮崎あおい、妻夫木聡らがこの内容に
よく挑んだな、と思います。
日本の映画でここまでタブーに挑んだ映画を思い出せません。
外国で起こっていることではなく、日本人が加害者でもあることを呼びかけて
問題提起している点は素晴らしいと思いました。

ただそうはいっても、サイコ・サスペンスのようなエンディングはどうなんだろうと思いました。
あの結末だけはどうしても奇をてらったように思えて、納得いきません。。

コメント(2)

私もこの映画のラストには納得がいきません。
切ない上に、さらに切なくなりすぐに席を立てませんでした・・・

(以下、ネタばれ気味です。)

あ〜ん〜こ〜 さん☆

コメントありがとうございます。
原作を読んではいないのですが、このラストは監督が考えたものだそうです。
自分も加害者であるという認識をもってほしかった、という監督のコメントを
読んだんですが、あれでは救いがなくなってしまいますよね・・・
正義感あふれるNGO職員役のあおいちゃんも映画の中で
「しょせん自分探しだろ」と言われて図星だし。
みんな自分のことばっかり?そーゆー人ばかり?と悲しくなります。
正義がないということは、子供の未来はないということになりますよね・・
あれでは、観客が「何とかせねば」と思っても、根が深すぎて無理ですよーーと
言われてしまったみたいです・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みちこの映画 更新情報

みちこの映画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング