ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みちこの映画コミュの凶悪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山田孝之出てるってことで、相変わらずなんのリサーチもなしに観に行ってまいりました。
残忍なシーン満載ですが、おもしろかったです。

この映画、3つのステージに分けられます。

映画の始まりは、ある死刑囚(ピエール瀧)の告白文。
雑誌編集部に手紙が送られてきて、正義漢の記者(山田孝之)がその死刑囚の告白を裏付ける調査を始める。
この部分は、テンポが緩やかで少し眠かったです。

しばらくして、死刑囚の告白した事件の再現シーンに切り替わります。
ダイレクトに残虐な殺人が描かれていきます。
ここは引き込まれました。
酷いんだけど、リアル。ありそう。面白い。そういう感覚で見ていました。

そして終盤は、再び記者の目線。
最後、この映画に「意味」を吹き込む部分。
含みを持たせようとしたお陰で、潔さが失われた気がします。
そして、説教臭く泥臭く、観客に問いかけてくるのです。
「悪」とは何だろう?と。


映画を観終わってから、その問いについて考えこんでいました。
つまり「その死刑囚だけが悪なのか?」ってこと。

人を殺すことをいとわない死刑囚以外に、この映画には他にも悪人が出てくるんです。
しかも解りにくい悪人がけっこういる。

例えば、父親を殺して保険金を得ようとする暗い家族。
普段は殺人とは縁の無い、真面目な一般市民です。
しかし貧しさと、悪人の口車に、父親殺しを男たちに依頼します。
「生きたい」と命を請う老いた父親を、いたぶりながら殺す男たちは、もちろん極悪非道。
けども、育ててくれた父親を他人に殺させ、罪の意識も低いままに食卓を囲んでいる家族は?
彼らは、実行犯よりも罪が軽いと言えるだろうか。
考え込んでしまいました。

あと、記者。
罪を犯した人間には必ず裁きを受けさせるという強い信念の元に、取材をする正義の持ち主です。
でも一方で、認知症の母親の面倒を妻(池脇千鶴)に押し付けています。
妻の訴えにも耳を向けず、自分が公明正大であれる対象にしか向き合おうとしない姿は、美しいとはいえず…。
一人で重荷を背負う妻が、限界を超えてしまい、もしも記者の母親を殺してしまったら?
妻に殺人をさせるまで、放置していた記者に、果たして罪は無いのか?

こうやっていろいろ考えていると、
「普段は清く正しく生きてるつもりかもしれないけど、アンタの中にも悪はあるんだよ」
って言われている気がします。
ちょっとした歯車の違いで、殺人を誘発したり、罪を犯したり、できてしまう。

「凶悪」ってわたしのことだったんだーーー。。
って結論に至る。

そういう意味でもおもしろかった。本当に。

あと役者陣、みな上手かったです。
無名だけど確かな演技の役者もたくさん出ています。
リリー・フランキーの悪人度合いもスゴイ。
品も教養もある、大学教授のような雰囲気でありながら、性根腐りきっている。
そんな極悪人の演技が素晴らしく、びっくりでした!

コメント(2)

この映画、気にはなってるんですけど
残忍なシーンが多そうで見るのが怖い。
それができるのが映画だろうと言われちゃうと
そうなんだけど
そういうシーンがないと後が生きてこないと言われちゃうとそうなんだろうけど
見るのをちょっとためらっちゃうんだよね。
衝撃が大きすぎると他のことが何も頭に入らなくなっちゃう。

でも見応えありそうで気にはなってたんですよね。

小さな悪なら誰の中にもある、と思う。
凶悪とまではいかなくとも。
本人は気づいてないけど迷惑な人って結構いるし(笑)
>>[1]

暴力シーンへの耐久性は、人それぞれだと思いますが、普段は痛々しいのだめな私も、意外と平気でした。
シリアスにせず、時にコミカルに、淡々と描いています。
殺人に関わる人間の、表情の違いも面白いし、なるべくゲンナリさせないように作っている印象を持ちました。
で、映画を楽しんだ後に、アンタもだ!と説教くらう映画と申しますか。
山田孝之が湿っぽさ全開なのですが、殺人犯らはさくさくと短絡的に殺人を犯すし、その家族らも普通とは言い難いけど、まあそれなりの価値を持って生きていて、その対比も面白かったです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みちこの映画 更新情報

みちこの映画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング