ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

都のつどいコミュの12月のNNNドキュメントの紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりのドキュメンタリー紹介。
12月は2番組と少な目です。
ひとつは臓器移植。
日本の臓器移植のありかたがわかりそうな内容です。

もうひとつは、伝統芸能の伝承に取り組む親子のお話。
それぞれに見ごたえがありそうです。

-以下NNNドキュメンタリーのHPより-
2007年12月2日(日)/30分枠
届かぬ想い臓器移植法10年の壁 制作=福岡放送
   今年10月、一組の夫婦が誕生した。「こんな日を迎えられるとは…」涙ぐむ新婦・若菜さん(26)は12年前、胆道閉鎖症のためオーストラリアで肝臓移植の手術を受けた。まだ臓器移植法もない中、家族や支援者と募金活動を重ねての渡航だった。若菜さんの幼なじみ宇野純平さん(22)は今、福岡の大学病院で心臓移植を待つ。『突発性拡張型心筋症』突然の発症だった。「法律ができたのに…全く変わっていない」そうつぶやく若菜さん。18年にわたる若菜さんの記録とともに、臓器移植法が施行して10年経った日本の臓器移植の現状と問題点をひも解く。


2007年12月9日(日)/30分枠
親子舞い 駒つなぎの桜の下で 制作=テレビ信州
   長野県阿智村に住む加藤木 朗さん(40)。各地に伝わる伝統芸能をアレンジ、新たな舞台芸能を模索している。太鼓などお囃子は子供達が手伝うが、遊び盛りの彼らにとって稽古で縛られる時間は苦痛だ。朗さんは「手伝いではなく芸人としての道を歩んで欲しい」と、今年15歳になる長男・磊也(らいや)君にひとつの儀式を計画した。今まで太鼓だけだった磊也君に稽古をつけ、父子で「ふたり舞」を踊る。場所は源義経が旅の途中、馬をつないだと伝わる老木「駒つなぎの桜」。将来に迷う長男に夢は託されるのか…。親子の絆を2年半に渡って追った記録。
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

都のつどい 更新情報

都のつどいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング