ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

都のつどいコミュのNHKスペシャル〜無縁社会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の夜ですが、予告編を見ているだけで軽い衝撃を受けています。
至極重そうな内容ですが、今の社会のあり方、これからの社会のあり方を考える上では勉強になりそうなので紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100131.html
2010年1月31日(日) 午後9時00分〜9時58分
総合テレビ

無縁社会
〜“無縁死” 3万2千人の衝撃〜

自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。「新たな死」の軌跡を丹念にたどっていくと、日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実態が浮き彫りになってきた。「無縁社会」はかつて日本社会を紡いできた「地縁」「血縁」といった地域や家族・親類との絆を失っていったのに加え、終身雇用が壊れ、会社との絆であった「社縁」までが失われたことによって生み出されていた。

また、取材を進めるうちに社会との接点をなくした人々向けに、死後の身辺整理や埋葬などを専門に請け負う「特殊清掃業」やNPO法人がここ2〜3年で急増。無縁死に対して今や自治体が対応することも難しい中、自治体の依頼や将来の無縁死を恐れる多くの人からの生前予約などで需要が高まっていることもわかって来た。日本人がある意味選択し、そして構造改革の結果生み出されてしまった「無縁社会」。番組では「新たな死」が増えている事態を直視し、何よりも大切な「いのち」が軽んじられている私たちの国、そして社会のあり方を問い直す。

--------------------------------------------------------------------------------

コメント(3)

誰か観た人いますでしょうか?
勉強のつもりで観ましたが、単純に無縁死といっても、本当に身寄りのいないケースは少なく、ほとんどは親戚や家族がいるけれど、諸般の事情で引き取られなかったケースとのこと。親戚と疎遠の期間が長すぎる、墓が作れない、熟年離婚で単身生活、両親もすでに他界、未婚で孤独死、、、、見ているだけでとても寂しい気分になりました。
みな、それぞれ事情はあるもの、まじめにひっそり働いて生きていた人たち。
身内の代わりに、無縁死した人の身辺整理、家の片付けをするNPOが増えていると実態。そして、これからよりいっそう無縁死は増えると予想される現実。

今の日本で家族や社会の絆を失うことが如何に寂しい結末を迎えるのか、とても考えされました。
録画して見ました。

この冬も釜ヶ崎で夜回りをしていますが、毎年何人かが路上で凍死や餓死によって亡くなっています。
故郷を離れ、釜ヶ崎で生活するようになって数十年、路上で生活する多くのホームレスは家族との繋がりが無くなっています。

番組の最後に出てきた男性と子どもたちの交流は夜回りの子どもたちとホームレスのおっちゃん達との出会いと通じるところがありました。

ほんと考えさせられましたね。
最期の、女の子と男性の交流が、一つの希望というか光というか。
日本は血縁社会ですが、家族の絆はゆるく、日本以外は、血縁に限らない家族のつながりがはるかに強い印象があります。というか、「家族」の概念がもっと幅のあるように感じます。日本は、一つ屋根の下にいるのが家族で、そこは他人にとっては不可侵で、そこにいない人は、家族どころか人間とすらみない風潮すら感じることがあります。

でも「縁」という言葉には、「Family」とはまた違う、奥深い意味があるので、
「縁」を大切にする社会を日本がとり戻すことが、これからは必要なんだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

都のつどい 更新情報

都のつどいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング