ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学位授与機構コミュの雑談/フリートークのトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
無かったので作りました。
ちょっとした話題はここでどうぞ!

コメント(22)

放送大学東京文京学習センターであった説明会に参加してきました。疑問が解決しなかったのでまたの機会があれば参加します。
放送大学の本部にメール問い合わせしかないかな?
説明会ですが、体調が悪く、ドタキャンしてしまいました。残念。
昨日、日本大学で取得した単位を分類して当てはめてみました。工学(生物工学)で申請できそうです。放送大学の修士課程が終わったら申請します。
 雑談の域を超えてると思いますがすみません。
 よく病院に勤める専門卒の看護師の人が、学士(看護学)を取得され給料アップしたという話を聞きます。給料規定に”学歴取得による基本給の改定”があれば、申請により給料上がりますが、規定無い場合は会社によりけりですよね。私の勤め先は、人事課に丁寧にお断りされました。議論する余地なしとのこと。
 私は、日本のほとんどの会社は採用時の学歴で基本給が開始し、新たに学歴が追加となっても変わらないと思ってます(専門卒・短大と大卒は1年以上の差があり、その差を解消するために採用時の基本給が違う)。無理もありません。そもそも採用後の学位取得はかなりレアなイベントです。極端な例ですが、他社の大卒枠に転職すれば解決できると思いますが私はそれはしません。なので、私は給料アップは諦めてます。
 似た様な経験をされた人居ますか?よければお聞かせください。
>>[8]
放送大学で1回修士課程を修了(2回目は失敗)していますが、給料は上がっていません。私が学位授与機構で学士を目指すのは、知識のブラッシュアップ、取得した単位を形にしたい(体系的に学んだ証明)もありますが、定年退職後、大学事務職員のパートも選択肢の一つに考えていて、生涯学習を実践している方が採用面接でのエピソード追加や評価に繋がるのではないかと考えているためです。放送大学も学位授与機構学士も無形資産的に考えています。

他にも学位授与機構の学修レポートの研究内容が、定年退職後の実験補助のアルバイトやパート職への採用に繋がるのではないかと目論んでいます。
>>[9]
ユージさんお久しぶりです。アニマペルラムです。
私はツイッター(@animaperlam)でも活動してます。
もしよろしければ相互フォローしませんか?
返信>
おっしゃる通り目に見えない無形資産ですね。
学んだことは、長い時間で考えれば無駄ではなく、
定年退職後や第二の人生で役立つ可能性を秘めて
そうですね。
学んだことは、将来、話のネタになったり、
採用に繋がったり、なんだかんだ、
先行投資みたいだなと愚考してしまいがちですが、
ポジティブな気持ちになりました。
ユージさんありがとう。参考になりました。
無事に学士(保健衛生学)を得られました。
mixi参考になりました。ありがとうございました!
>>[12]
ありがとうございます。
学士号を頂くと、実際、嬉しいですが、
後輩の指導にあたり、後ろ盾になる
大きなものなんだなと感じました。
直感の感想ですが、
単位の積み上げは正直言うと難しくない
学習成果の作成ですが、正直言うと
専攻により作りやすい作り難いがあると思いました。
ですが、深く考えず学習成果を作成して、
小論文試験を受験すればいいかと思いました。
専攻の受験者数と合格者数のデータを見れば、
合格率が高いので、本気にならなくて良い。
四年制大学の卒業論文の感覚で作れば良い。
最後になりましたが、これから、学位授与機構を利用して
学士を取得される予定の方、頑張ってください。
申請が無事に受理されるまで多くの準備があり大変ですが、
学士号を持てば一般的に求められる学歴ですので、
取得する価値あります。努力は報われます。
学位取得は大変ですが頑張ってください。
学士(理学)の総合理学をとった後に、現在、学士(工学)生物工学を目指していますが、学習レポートが難航しています。必要な単位も大まかにはとったのですが、放送大学の授業内容とネーミングだと認定が100%ではないと思うので、多めにとってます。明日物理の単位が取れていることを確認したら、生理学系の授業を申し込む予定です。
学位授与機構について質問です。
同じ科目名の単位は重複計上できるのでしょうか?

例えば商学士を取得したい場合に
A大学で「簿記論」2単位
B大学で「簿記論」2単位
を取得した場合、会計学に関する科目4単位として計上できるのかです。
>>[17]
メールや説明会などで当局に問い合わせないと正確にはわからないですね。専門学校の単位が栄養学の単位として使えるかどうか電話したら、丁寧な回答いただけました。メール問い合わせもあるみたいです。
>>[18]

ありがとうございます。
機構には1週間前に問い合わせしたんですが、まだ回答がなく・・・
>>[19]
そうであれば、回答できない内容か、明言できない内容である可能性高いです。単位を多めに取って対応するしかないですね。
>>[20]

返事きました。

大学改革支援・学位授与機構学位審査課でございます。

 複数の大学で同じ名称の授業、あるいは類似した内容の授業を履修し、
単位を修得した場合であっても、それぞれの大学から単位修得証明書が
発行され単位を修得したことが証明されていれば、別の授業科目として
単位を申告いただくことができます。

 ただし、先に入学した大学で授業を履修し修得した単位を、後に入学した
大学で単位認定している場合は、あくまでも先に入学した大学で修得した
単位として申告いただくこととなり、重複して申告することは出来ませんので、
ご注意ください。

 その他ご不明な点がございましたら『新しい学士への途 令和7年度版』を
ご確認のうえ、ご連絡ください。
『新しい学士への途 令和7年度版』
https://www.niad.ac.jp/n_gakui/media-download/8655/e57739d72cede301/

 以上よろしくお願い申し上げます。
noteに体験記を書きました。
https://note.com/studying_science/n/n61318391374f

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学位授与機構 更新情報

学位授与機構のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング