ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学位授与機構コミュの看護学士について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、精神科で勤務しています。
将来的には、大学院への進学を考えているのですが、まずは、看護学士の取得をしたいのですが、全くわからず、どうしたらいいのかわかりません。
いろいろと教えていただけるとありがたいです。

三年制の看護専門学校を卒業しています。

コメント(34)

学士の学位は4年制大学を卒業するともらえます。

なので順当にいくと、看護大学を受験して卒業するというのが普通の方法です。

専門学校を卒業していれば2年次や3年次に編入できる場合がありますが、募集枠が小さいので競争率は一般入試より高いです。

その他、いま流行りなのは無試験ではいれる看護学部以外の通信大学で16教科程度の単位を集めて、学位授与機構にレポートを出して試験に受かれば看護学士が取れるという制度もあります。

看護学士 学位授与機構などのキーワードで検索すればたくさん情報が出て来ます。

それ専用のガイドブックも市販されてます。
私は看護短大で学位授与機構の試験受けれる所だったんで申請して学士とりました☆今年 その学位をつかい大学院の受験して合格しましたわーい(嬉しい顔)来年からは院生頑張ります☆皆様も自分の知識向上を目指し頑張っていきましょう(*^o^*)
はじめまして。みゆです。看護短大卒業して、ず〜っと臨床をやってきました。ここにきて、やりたい方向が見えてきて、大学院へ進みたくなりました。まずは学士取得から初めようと思います。お仕事との両立、皆さんはどのように工夫されていますか?
看護学士の学習成果のレポートについて質問です。
いま、学士を取るのに放送大学で単位を取得中です。
ただ、単位が集まっても現在専業主婦なので事例が集められそうになくて…あせあせ(飛び散る汗)
同じような方で学士を取られた方はいらっしゃいますかexclamation & question
何かアドバイスがあれば教えてくださいあせあせ
ちびちびさん
パソコンとネット環境だけで私は作成しましたよ。テーマにもよると思いますが。
厚生労働省とか日本看護協会とかの資料を活用しました。
今回無事学士取得しました。
私もパートで働いていますが、基本子育て中の主婦です。
私は昔の自分の看護学校の卒業研究?レポートを再考する感じで学習成果のレポートを書きました。
何年(十年以上)たって見直すと感じることや視点も変わっていたりするのでいいですよ。
>マスノスケさん
ありがとうございます。
パソコンとネット環境だけで作れるんですかexclamation & question
希望が持てましたぴかぴか(新しい)
>めぐさん
ありがとうございます。
看護学生の時のレポートは母性での母乳栄養の確立の事例研究だったので、どうしたらいいのか…バッド(下向き矢印)
ちびちびさん
私も学生の時のは母性の事例研究でした。で、自分の経験、今の風潮、心理面などを図書館の本やネットで検索したりして一人の患者に絞らずにまとめました。もし困ったらゼヒゼヒ声かけてくださいね。ちなみに小論文テストは学習成果をもとにだされましたー。
私の場合です。
臨床を離れ、7年ほど経った頃に専業主婦で学位申請し、2回目で取得できました。
レポートの内容は、臨床時代の経験談的な内容で、
看護学概論と基礎看護学を中心にまとめました。
主観だけでまとめてしまうと、まるっきりの感想文になってしまいがちなので、
文献を使って、私の行った看護は、「こういうことだったのではないか」や、「この内容(文献の内容)に合致する」といったように、根拠を結びつけた内容にしました。
私の看護観をまとめた結果となりました。
臨床時代を振り返るきっかけともなり、レポートを書いている時は、
結構楽しかったです。
小論文も、「学習成果を踏まえて、あなたの考えを述べなさい」といった内容で、書きやすいモノでした。

現場を離れていても看護の勉強はいくらでも出来るので、
是非、挑戦して、頑張って下さいね。
>めぐさん
なるほど電球
現在の風潮を盛り込んだり…という方法もあるんですねぴかぴか(新しい)
ありがとうございますグッド(上向き矢印)
>さよっちさん
専業主婦の方で取った方がいらっしゃって心強いですぴかぴか(新しい)
自分の意見を感想文にならないように根拠付けをしてまとめる方法もあるんですね電球
ちょっと難しく考えすぎていたようです。
自信になりましたexclamation ×2ありがとうございますグッド(上向き矢印)
はじめまして*
整形外科病棟で働いてる看護師です*
しずくです*
今年、念願のケアマネに合格しその実習をもとにレポートにまとめて今年末に受験予定です*
自分の強みにしたいです*みなさんが頑張ってるととても励みになります*
よろしくお願いします*


昨年の10月期に受験して合格しました(*^^*)
申請に必要な単位修得には難儀しましたが、レポート作成は比較的楽でしたわーい(嬉しい顔)
初めまして!
私も昨年10月期に受験して、看護学学士取得しました。
レポート作成は、一年かけたので、達成感があります。
これから受験の方は、何かあれば聞いてください。
>>[018]

確か学位授与機構のパンフレットに審査委員の人達の名前や肩書きが載っていたと思いますが、誰が読むのかは公開されないのでわかりません。
誰が読んでもわかる学修成果を作る事が大事だと思います。
>>[022]

学修成果を提出した後に小論文があります。
面接は音楽など特殊な分野だけだった気がします(´・ω・`)
>>[026]

なんの単位が不足していたのでしょう?
ただ、ほぼほぼ放送大学で積み上げ単位は重ねられるはずです。
実習は無理ですけどね。
>>[028]

実習以外でだったら放送大学の積み上げ単位で大丈夫なはずです。
>>[030]

多分なんですが、その大学独自の科目だったのでは?
そういうケースはあるそうですよ。
実際の話だとビックリする事に看護短大の実習も1単位認められなかった人もいます。
はじめました。
昨年ようやく武蔵野大学通信の単位が終了して、学位授与機構へ申請ができる状態です。
学習成果のレポートについての書き方がよくわかりません。海外に住んでいるために、大学の学習成果レポートの講習会にも参加できないのですが、学位授与機構から合格された方は、レポートはどんなことを書いたか教えて欲しいです。
お世話になります。看護学とやや近い関係ですが、保健衛生学(学士)を2023年4月に審査申し込む予定です。
 私は専修学校卒業後、社会人しつつ放送大学に3年次編入し昨年無事卒業しました。審査申し込みはその取得した単位を利用している次第です。
 レポートは1年前からこつこつ進めていたので、ほぼ出来上がってる感じです。あと、証明書の取り寄せが多く苦労しました。4月頑張ります。
このコミュニティの投稿をかるく閲覧したのですが、既に学士号を持たれている方が複数いて驚きました。学位授与機構で学士号を得られれば複数の学位取得になりますね。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学位授与機構 更新情報

学位授与機構のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング