ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学位授与機構コミュの申請手続きについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(24)

はじめまして。
今日からこちらに参加させていただきました。
ところで私は大学の栄養学科中退後に医療短大に進学し、
今は看護師として働いているのですが、大学の時に取得した
約50単位と短大での93単位を合わせて
看護学士を取得することは可能でしょうか。
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
はじめまして
まず、基礎資格の確認を行わせてください。

大学中退で50単位ということは、基礎資格の
・大学に2年以上在学し62単位以上を修得した者
を満たしていないことになりますね。

短大で93単位ということは、3年制の短期大学でしょうか?
その場合は、
・修業年限3年の短期大学を卒業した者
で基礎資格を満たしています。

よって、あと必要な積み上げ単位としては
【申請者が基礎資格該当後に修得しなければならない単位】
・31単位以上
となりますね。

短大卒業後にはじめて基礎資格を有したことになりますので、その前に大学時代に取得した単位(基礎資格を有する前に取得した単位)は認められないのではないでしょうか?

詳しくは、大学評価・学位授与機構から資料を取り寄せられることをお勧めします。
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/index.html
金時豆さん、ご丁寧な説明をありがとうございました。

四年制大学を二年で退学した後、三年制の短大に進学しましたので、
これから新たに単位を積み上げていかなくてはならないのですね…。
大学での単位が取り捨てになってしまうようで悲しいですが、
これから頑張ろうと思います!

本当にありがとうございました。
はじめまして!看護師5年目のものです。来年度武蔵野大学の看護コースで勉強し来年4月の学位申請を目指しています。

昔のトピックなのですが、利用させてくださいねわーい(嬉しい顔)

質問なのですが、新しい学士への途を読んでいて、30ページの大学の学生として在籍しているものは申請ができませんとありますが、ということは、科目履修生なら申請できると考えてよろしいのでしょうか?

学位をとるのがひとまずの目標ですが、勉強は続けていきたいと思っているので、もし可能ならば来年4月に学位申請と、また武蔵野の科目履修生として再入学(?)して、勉強していこうかなーと考えています。将来的には3年次編入して卒業を目標に・・・
なら今年から3年次編入しろよという話ですが、まず通信大学での勉強がどのようなものかわかってから3年次編入したくて・・・

どなたか上記の件ご存知でしたらお答えお願いしますぴかぴか(新しい)
それでいいとおもいますよ。
武蔵野大学のシステムは良くわかりませんが
科目履修生で必要な単位を取得して来年春にその過程を終え
その時点で申請すればいいはずです。

卒業を目標に ということで「大学卒」の資格がほしいのか
それとも、学びたい分野が明確なのか は文章だけでは判りませんでしたが
たしかに学位授与機構の仕組みでは「看護学の学位」は得られますが「大学卒」ではないですから。
それは 科目生として学びながら探っていっても 
いいかもしれませんね。

いずれにせよ
お仕事を続けながらの勉強は、きついと思いますが
どうか がんばってください。
> おーばさん

丁寧なお返事ありがとうございます!

あの、私の質問の仕方が悪かったのですが、少しお答えにずれがあるようですあせあせ(飛び散る汗)本当にすみませんがまん顔

改めて質問させてください。
科目等履修生として在籍しながら学位申請はできますか?

来年春までに所定の単位を取得して、学位授与機構に申請するのと同時平行で、改めて科目等履修生として、関心のある授業を履修することは問題ではないでしょうか?

はじめからこのように質問すればよかったですね。。。
何度もすみませんがよろしくお願いします!
私こそ早とちりで。

ごめんなさい。私自身もよくわかっていません。全科生として在籍しているうちはできないということはわかっているのですが。

21年度の資料を取り寄せているところで、それを熟読すればわかるかもしれません。
でも、その前に 授与機構に問い合わせた方が早いかもしれません。

お力には なれませんでしたが
私もこの制度で看護学士を目指してます
共にがんばりましょう。
きゃにださん

>科目等履修生として在籍しながら学位申請はできますか?

できます。
私は今年の4月から来年の3月まで通信制の大学の4年に編入し単位を上乗せします、3年制2550時間の専門学校を卒業していますのであと1年正科生としていけば大卒&所属学部の学士を取得できます。この形だと学位授与機構に新たにほしい学士を申請するのは来年の4月になります、大学に所属していては申請はできないということです。科目履修の場合大学所属にはならないと思うので申請は可能なはずです、しかし学位授与機構に電話しましょう、その方が確実です。
まつもとさんの書かれたとおりです。

申請時に大学の正課生(卒業:学士の取得を目的とした学生)である場合は不可ですが、科目等履修生(選科履修生、科目履修生など)、聴講生、特修生、研究生などなら問題ありません。

ちなみに、大学院生も、修士や博士を目的とした正課生であっても問題なく申請できます。
おーばさんぴかぴか(新しい)
まつもとさんぴかぴか(新しい)
yan☆さんぴかぴか(新しい)
ちょうさんぴかぴか(新しい)

お返事ありがとうございます!
確かに学位授与機構に聞いたほうが確実でしたね・・・
ついつい頼ってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
とりあえず春から武蔵野で1年間頑張りたいと思います!
また何かありましたらよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

ところで、4年生編入の通信大学は初めて聞きました電球
いろいろまた調べてみます。
21年度の「新しい学士への途」が届きました。
これをかなり 一生懸命読んでみましたが 載っていなかたので、質問させていただきます。

高等学校等の卒業証明書等
↑これは
卒業証書のコピーで代用できますか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
卒業証書のコピーではダメです。
原本を持参して本人確認をしながらであれば、あるいはかもしれませんが、そのような方法は現実的ではないですからね。


高等学校等の卒業証明書等
というのは、卒業証書やそのコピーを指すものではありません。

・高認や大検の合格証明書
・6年一貫性中等教育学校の卒業証明書
・高等専門学校3年次までの修了証明書
・専門学校高等課程3年修了の証明書
・その他高校を卒業した者と同等とみなされる学校・教育機関、養成施設(終戦後数年まであった旧制中学など)などの修了証明書

ということを意味しています。

出身の高校に請求することになります。
合併などの場合は合併後の新しい学校に、廃校などの場合はその設置主体などに請求することになります。私立学校などで主管する法人などもなくなってしまったような場合は、都道府県の中等教育を管轄する部署に相談してみることをおすすめします。
ちょうさん

早速のご回答 ありがとうございました。
出身高校は 幸いにして健在ですのでウッシッシ早速手続きをします。

放送大学の出願書類だったか 卒業証書のコピーというのがまかり通った記憶があったので
あるいは?と期待してしまっておりましたが。
甘い考えは排除いたします。
こんばんは!
今期の出願希望者です。三年の専門学校卒、その後放送大学編入し、この春卒業しました。
単位は充分だと思いますが、取り寄せた単位取得証明が専門学校、大学とも開封無効なんです〜

自分で、入力や記入するんで、開けなくてはいけないですよね〜?

皆様どうされたのか教えていただけますか?
15 べり太さま

「開封無効」となっていても 開封の上 確認しつつ入力いたしましたよ。
機構側も それで文句を言ってきたりすることは ございませんでした。

記入は面倒ですががんばってね!
> おーばさま

早速のご返事ありがとうございます!
これでやっと開封できます!!

ずっと悩んでいたので(二通いる?とか、)大変助かりました

ありがとうございました。
平成31年の4月期から、電子申請のみになるそうですね。当然、証明書は郵送になると思いますが。
 2023年度上期の申請手続きが無事に終わりました。私は6月に行われる小論文試験に臨みます。同じく受けられる方いましたら、情報を共有しましょ。
 ※補足。他SNSで学位授与機構申請の進捗報告を散見しますが、mixiは過疎ってるのか投稿がほtんどありません。時々で良いのでmixi投稿が増えてほしいかな...。もうmixiは役割を終えたのか。
>>[19]
初めまして
ご存知かもしれませんが、facebookにもグループあります。
またツイッターでは情報工学系の人が投稿しています。

私は現在、放送大学で単位を貯めています。
前回、理学(応用理学)でとったので、次は工学(生物工学)を目指しています。
お互い頑張りましょう。
>>[21]
返信ありがとうございます。
facebookは身バレするので止めました。
ツイッター現在よく使ってます。
役立つ情報が見つかる時があったので便利ですよね。
ユージさんは、学位授与機構で学位を最初に
取得した時はどんな感じになりましたか?
達成感を感じることは間違いないですが、
私は感動して泣いてしまいそうです。
最後になりますが、社会人になってからも
学位を取得できるこの制度があって
仕組みを創ってくれてありがとうと思いました。
>>[22]
私は放送大学の修士課程の情報学プログラムで指導の先生と上手くいかなくて、M5退学しています。修士論文になるはずだったものを学位授与機構に転用しています。学位授与機構で認められてよかったと思っています。
>>[23]
未完成の修士論文を転用して学習成果を作成ですか。学習成果は、色々なやり方があって、人それぞれですよね。勉強になります。
私も早く審査に通って学士号取得したい気持ちでいっぱいです><;。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学位授与機構 更新情報

学位授与機構のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング