ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学位授与機構コミュの質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この度、学位授与機構を利用して学士の取得申請をしようと思っているのですが、自分の「基礎資格を有する者の区分」が「新しい学士への途」をみてもよくわかりません・・・どなたか分かる方、同様の境遇で申請した方いらっしゃいましたら教えてください。


現在の自分の状態は
診療放射線技師の専門学校を卒業後、放送大学に三年次編入で入学し今年の3月に卒業が決まりました。可能であれば保健衛生学士の4月期の学位授与の申請を行いたいと考えています。

放送大学等で31単位以上取得して中退後、学位授与機構に申請する場合には第二区分と聞いているのですが、自分は放送大学に3年次編入して2年以上経過後卒業しているので第三区分の「大学の学生として2年以上在籍し62単位以上を修得した者」に該当するため区分が分かりません。

コメント(2)

現状、保健衛生学士(放射線技術)の取得を希望されるなら「第2区分」です。

専修学校専門課程3年間の履修が基礎資格となり、修了後1年以上かつ31単位以上の履修が必要ですが、これを大学の科目履修等ではなく、正規の課程で取得(積み上げ)した訳です。



放送大学の2年間を基礎資格に持って行くことはできますが、専門学校での学修はカウントすることができません。つまり、現状では保健衛生学士の申請ができなくなります。それ以外にも履修が2年不足することになります。


ちょう さんへ

分かりやすい説明ありがとうございます。
さっそく書類集めに奔走しようかと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学位授与機構 更新情報

学位授与機構のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング